月別アーカイブ: 2003年3月

RedHatの開発名

[RedHatの開発名]—–2003/03/26(Wed) 20:55
8.0はサイコ,9.0がロズウェルらしい。なにかオカルトめいている。サイコは超能力関係だし、ロズウェルといえば、よく知らないのだが、UFOがらみのロズウェル事件というのがあったように思

RedHat9.0が4/7日にリリース予定

[RedHat9.0が4/7日にリリース予定]—–2003/03/25(Tue) 21:48
8.0がでてあまりたっていないのにもう9.0がでるってUSA Red Hatよりメールがきました。前の流れでいくと、8.1,8.2,8.3と引っ張っておいて来るとおもったが、いきなり3階級飛び級とは相当の自信作と見受けられる。
た ぶんKDE3.1の完成度が高いためだろう。mandrake9.1で感じたが起動が早く、ほとんどフリーズしなくなっている。これはwin2000並と 見た。mandrakeではXmianも安定してたし。あとは、私のヒュンダイモニターを認識してくれれば。。期待は高まる。mandrake9.1は安 定度はよいが日本人の使うものではないというのが結論。

mandrake9.1rc2その2

[mandrake9.1rc2その2]—–2003/03/25(Tue) 21:37
インターネットに接続できないのは、DNSサーバに聞きにいってないためだった。つまり、IPアドレスではyahooにいけるのでわかったわけ。
redhatなどのdhcpでは自動的にDNSサーバのアドレスが取得されるが、やはりなにかのバグで、DNSアドレスが自動的に取得されていないことが判明。resolv.confが空だった。
vineで運営しているこのサイトのサーバのconfをコピーしたらなんなく接続。
あと、コントールパネルのような便利そうなツール、マンドレークツールがついているのだが、これが使い物にならない、具体的にはイーサネットカードのドライバを変えてみたのだが、設定が反映されない。結局手動で/etc/conf.moduleの記述を変えた。

Debian/GNU Linuxは難しい

[Debian/GNU Linuxは難しい]—–2003/03/22(Sat) 20:43
mandrakeでヒュンダイモニターの件は解決しそうだが、この件で、実は、懸案のDebianで解決しようと思っていた.
名前が怖い ですねーデビアンって。これがねやっぱり手ごわいです。CD 7枚分ダウンロードしたがうまくいかんのです。設定が細かすぎで日本語なさすぎ。でもデビア ンで完成させたら、aptというバージョンアップソフトで、永遠にコマンド1発で、OSまでアップグレードできるという天国がまっているらしい。

mandrake9.1rc2

[mandrake9.1rc2]—–2003/03/22(Sat) 20:33
倒産したが開発は細々やっていたらしい。いや助かりました。唯一ヒュンダイのモニタを認識。
すごく画面がきれい。DVDも見れるよ。(.VDOデータ部のみ。あいかわらずプレーヤXINEの使い方がわからん)ファイルマネージャーはNTFSwin2000領域も、ファイル名漢字も正常に表示。すごいぞ。メールクライアントximianもついてるし。いいぞ。
やーこれで新パソコンでLinux Lifeをたのしめるわい。とおもったら落とし穴。イーサカードでインターネット接続できない。調べたら、蟹さんマークのrtlチップではインターネットできないんだってさ。まあちがうカードさせばいいか。