CachyOSを入れてみた
起動が速いということと、カーネルとしてAMD CPU対応に力が入っているとのことでさらに高速化が望めるか。 intelが最近迷走しており、私もAMD CPU派になってきており良いかと。総論としては元がArchなので使い勝 …
サーバPC試行錯誤顛末を書いてます。
起動が速いということと、カーネルとしてAMD CPU対応に力が入っているとのことでさらに高速化が望めるか。 intelが最近迷走しており、私もAMD CPU派になってきており良いかと。総論としては元がArchなので使い勝 …
廉価に最高の音を目指すのも当サイトの目的なわけです。そういうわけで、jackをチープなPCに入れてみたりして、pipewireをdebian で使えるようにして来た経緯もあります。しばらく停滞していた、AV Linuxが …
安いスマホが好き。気にいると、予備で2台持ちにしてしまうのだが、wish2はなかなかよいスマホです。スマホは落として壊れることを想定したいところなので、予備がないと不安なんです。しかし通話で10分ほどすると相手の声は聞こ …
ある日から突然メールが受信できなくなった。クライアントはThunderbird。Thunderbirdエラーメッセージも出ず。IMAPサーバに接続中の表示のまま。 検索調査するとAuth関係のエラーでは?ということなので …
Debian12 bookworm でのpipewire+jackでサウンド関連は満足行く出来になったので、見た目を改良。 cinnamonとxfceのメモリ使用量差は500MB程度なので、私は使い勝手がよいcinnam …
管理ツールをwireplumberにして、これを調整する必要がある。 公式文書によると「設定方法はDebian11とほとんど同じで」と書いてある。 Two session managers are now availab …
よくある話らしいのではあるが、pacman および yayコマンドで、依存関係がぶっ壊れてどうにもならなくなった。PCは調子が悪くないのだが。最先端ローリングリリースの宿命か?起動も速くて気に入っていたんだが。安定と最新 …
rainloopを便利に使っていたが脆弱性有りとかで、後継fork成果物snappymailにて急遽rainloopより変更した。 そもそもなぜ自宅メールサーバなのにwebメールクライアントを使うのか?自宅サーバメールサ …
BUFFALO WI-U3-866DはUbuntuなどは毎回ソースからコンパイルしていて使用してたが、EndeavourOSでパッケージ検索かけたら見つかったので、コマンド一発でコンパイルからインストールまで面倒をみてく …
EndeavourOSでのRealtek 8812au(BUFFALO WI-U3-866D)の使用はコマンド一発で終了。 続きを読む »
dell optiplex3000mffという普通の超コンパクトデスクトップをNAS化する機会があったのでやってみた。まずは、いつもどおり普通にUbuntu22.04Desktop版最小インストールを入れて必要なサーバ機 …
検索すると日本語誤訳説が有力ということで検証してみました。やっぱり誤訳でした。彼(自動翻訳機)は文系で数字に弱いようです。数字が入るとわからなくなりわからなくなるようです。とりあえずわからないので正規表現的に*=XNUM …
コロナになったりして家にいることが多くなったので、manjaroより人気のEndeavourOSを入れてみた。使い勝手はほとんど同じなのでEndeavourOSで行きます。マシンもEpson Endeavour なんで、 …
LMDE5(Debian bullseyesベース)を高音質化してみた。インストール機は捨てられずにいろいろ活躍する 軽量Distoributionテスト用のLets note R8。Debian bullseyes無印 …
LMDE5(Debian bullseyesベース)を高音質化してみた。Pipewire (jack+pulseaudio) 続きを読む »
grubメニュー画面の前にこれが出てきて起動できなくなるエラー発生。海外のサイトを見ても解決法がややこしそうで困ったが、インストールを繰り返すうちにEFI領域に無駄なエントリーができるためらしい。無駄なエントリーを削除す …
Can’t boot (452: out of range pointer: xxxxxxxxxx)って? 続きを読む »
manjaro をメインにすることにした。epsonのパソコン2台あるがCPUをアップグレードしたところ2台共MX-Linux動画系で不具合。ubuntu22.04もだめでubuntu22.10で試しにやってみるとうまく …
POP_OSもおしゃれだがVoyagerもおしゃれだった。他のサイトでは付属の壁紙が良いとの評価あり、ユーロマインド?を感じさせるものだと思う。conkeyの例がたくさんありオリジナルの設定ソフトで簡単に変更できるのも良 …
軽いdistoributionという分野はあいかわらす人気で手持ちの軽いディストリ用リファレンスマシン(つまり激遅マシン CF-R8:Core2 Duo)に入れても確かに軽かったもののtopコマンドではdebian11の …
POP_OS22.04はいろいろ洗練されていると海外では評判で、なるべくユーザにPCコンフィギュレーションのことは考えさせず、アプリの使用以外考えさせない思考はmacっぽい。 そのためかPOP_OSはdistrowatc …
とっても古いレッツノートCF-N10で試しました。Intel(R) Core(TM) i5-2520M CPU @ 2.50GHzなのでその古さは伺われると思う。SSDに変えてますのでとりあえずwin10でも遅さは感じま …
TP-LinkのWifi USBドングルT3Uは安価で高速でよいのだが、パッケージとしては公式にKaliしか対応していないので、コンパイルしてカーネルに組み込む必要がある。検索結果はKernel4系の情報ばかりで確かに作 …
TP-Link T3U wifi をDebian11(bullseye) Ubuntu20.04へインストール 続きを読む »
2021/05/03にieserverサービスが完全消滅したようです。 鯖缶の方( http://blog.ieserver.net/ 2016年より更新なしで心配してましたが。。) 長い間お疲れ様でした。お世話になりま …
久しぶりにwpsを導入してみた日本語化もすんなりうまく行ったが、起動がやたら遅い。1分ぐらいかかる。Mate関連のファイルを入れると治った。そういえば前もそうだったっけ。なぜだかわからないが、mate関連libraryの …
WPS 2019(Ver11)の起動が遅い(Ubuntu20.04) WPS startup is very slow -soleved 続きを読む »
panasonicレッツノートCF-N10を14.04から16.04にアップグレードしてみた。とってもいい感じで動いているが、スピーカーから音がでない。ヘッドフォン端子からの音は出る。alsaミキサーをインストールして詳 …
L-01F白ロム入手。なかなか良いスマホで安い。LG製なので人気ないそうだが。 まずroot化OK。しかしテザリングうまくイカン。 ドコモスマホはドコモロックというものがかっていて、MVNOではテザできんそうで。知らんか …
久しぶりにちょっとハマった。と思ったら、 検索したらすぐ解決。 http://cl.sappari.org/2009-07-02-1.html のとおりにやったら音がでた。キモはalsa設定ファイル alsa-base. …