DIY」カテゴリーアーカイブ

結構工作好きなので。。

スーツケースのシールを剥がす

webで色々方法を探し、試してみましたがイマイチ。

1 酢を使う まあまあ効果あり。ただし水を使っても同じような感じ。

2 ドライヤーでアブりながら剥がす。効果ありますが、糊残りがあります。

3ケルヒャースチームクリーナを使う。効果ありますが、糊残りします。

4市販のシール剥がしスプレーを使う。取れますが量が少ない。

5 灯油を使う。手持ちありませんので、やりませんでしたが、過去に大失敗した木工用ボンドもきれいに処理したことあり多分効果バツグンだと思われる。しかしスーツケース表面を痛めそう。臭いのもしばらく取れなさそう。

6結局どうしたか? 工業用によく洗浄に使用される下記薬品を使用した。ホームセンタにも売っている。

すぐ乾くし、効果抜群だった。なんでもネットに頼るのはいけないな。たまには自分で考えなくては。

インフルエンザをすぐ治す画期的な方法

インフルエンザをすぐ治す画期的な方法があります。

なにかあやしいアフリェイトの題名みたいですね。この手のアフリェイトのブログは雑談で始めて最後にリンクを貼って健康食品とかの商材を売りつけるという話の流れになるのですがそうはいきませんよ。

ポイントはインフルエンザは熱に弱いということ。だれが考えても効果あると思うはず。

12年ほど前に実際やりました。熱で辛く、すぐ直したかったので理詰めで考えました。すぐ効果ありました。そのころはWEBで検索しても情報はなかったので、踏み切るのには不安でしたが、自ら実験台となりました。今は検索すると有効性があるようだという記事があったりするので、体力のある人で急いで治さなければならないなら、試す価値はあると思います。二度書きますが、あくまでも体力のある人向けです。12年前の私は無尽蔵の体力があったので、できましたが、今やったら死ぬかもしれません。何かあっても責任は取れません。そこんとこよろしく。

おまけ:私の好きなインフルエンザの曲 (なぜかスペイン語字幕付き)

車に灯油をこぼして困った

寒くなってきました。そろそろファンヒータも用意してと。灯油を買いに行ったが。。気をつけていたのにこぼしてしまった。これが臭いのって。たまらん。前も一回やって臭いとるのに大変苦労したので、かなり慎重にやったのだけど。

幸い、今日は晴れていて比較的暖かかったので、窓全開にしていたのだがやはり匂いが取れん。運転が辛い。このままでは臭いで事故起こしそうでヤバイ。前にやったときは、苦労したけど臭いは結局取れなかった。というか、実は時間が経てば消えるのである。今回はなんとかしないといろんな意味で死にそうなので待ってられない

ネットで検索しまくったが、ろくな方法がなかった。皆さん諦めの境地って感じ。

ネットには頼れない。だいたいこのブロブのテーマも「コピペで解決Linux」なんてカテゴリあったりして、ふざけてるから脳がダメになる。久しぶりに一休さんのポーズで考えた。

閃いた!ホームセンターにある、ある物+ファブリーズでとりあえず一瞬で消えた。明日どうなっているかわからないがいい感じ。 ある物とは。。 みなさんもネットでコピペはやめてたまには自分で考えて見ましょう。とにかくホームセンターで考えるべし。

 

リンク
ラクティスのヘッドランプバルブを交換。ネットで調べてもやり方見つからないので、一発勝負で作業。ただ下手にやると、手の甲が血だらけになるとの情報あり、指無し軍手と、ガムテープで難なくその辺は解決。
20100124-2_1_s
・コツはとりあえずコネクタ、ゴムカバーをとにかく力の限り引っ張るだけ。狭いので軍手なしでは確かに血だらけかも。 その後バルブを固定しているクリップを手探りで外し、バルブ取り外す。
・作業には指だけ露出している軍手が最適。できれば手の甲にあたる部品出っ張りを厚手のガムテープでマスキングすれば万全。
詳細連続写真は下記(クリックで拡大)
20100124-7

電話の特定ボタンが経年劣化で押しにくい。

特定の電話のボタンが押しにくい。ボタン端子の磨耗がすすんでの接触不良のよう。だめなボタンはやっぱりよく使うボタン。
・4 市内局番は4からはじまるもんで、まず4は必ず押す。
・7 短縮でよく使う。
・保留ボタン 内線でよく使う。
・0 内線でよく使う。

バラして接点復活剤でもつけてみようかと思ってばらそうとすると、ドライバが星型の特殊形状。これは最近100円ショップでも売っているので買ってくる。
ボタンアッシー(仮称)の基板はビス止めではない。プラスチック溶着止めしてある。これには困ったが、溶着頭部分をハンダゴテで溶かして基板をとる。
接点復活剤をボタンの基板端子に塗りたくり、溶着部分をホームセンター市販の木工用M3ビスで代用、固定。固定はうまくいったが結果ダメ。
機種はPanasonic。ネットでしらべるとPanaの電話はなりやすいとか。たしかに会社のビジネスホンは絶対こうならない。使ってる部品が違うんだ ろうな。会社でこそ、いつも同じボタン使ってるし。短縮ボタンなんていつ壊れてもおかしくないのにぜんぜん平気。高いだけある。たいしたものだ。
ボタンアッシー(仮称)って部品は市販されてないのか。そもそもボタンアッシー(仮称)の正式名称がわからないと前に進まないので検索してみると電気屋さ んのブログが見つかった。正式名称は10keyアッシーというそうだ。Panaのサービスセンターへ出向き、早速注文。約2000円でした。1週間後、届 いたので交換。新品同様の軽快さとなった。
。交換した基板は捨てずに保管しておく。生きている端子は個別にハンダゴテでとることができるので、今度壊れたら、個別に端子を外してして使用することにする。

デジカメ故障(Powershot A70 エラーコードE18)

スノボブログ報告必須アイテムの使い慣れたデジカメが故障。落としたり、スキーに轢かれたり、一回修理にもだしているし、もう使い倒しているので買い替えてもよいのだが。と思いつついろいろやってみた。
現象=電源ONしても、モータのうなり音のみでレンズが出ない。液晶スクリーンには、エラーコードE18と出る。WEBで調べると、対処方法発見。
①電池とメモリカードを取り出して10分置いて再起動。
②メカ的になにかにひっかかっているので、無理やり引っ張る。
という方法があるとのことでまず何回か①を試すがだめ。②は引っ張りようがなく、無理やり引っ張ったお方もかえって破壊してしまったとのことで、やめる。
よく見るとレンズ保護のシャッターが中途半端に1mmほど隙間あり、完全に閉まっていない。どうやらレンズがOFF時に完全に引っ込んでいないためのよう で、引っ張るのではなく押してみると手ごたえあり、シャッターが完全に閉まった。ONしてみると正常にレンズが出るようになった。結論的には

「引いてもだめなら押してみろ!」

ということだった。
20090102-I061327547492_s