月別アーカイブ: 2008年1月

100均グッズで前のサーバを復活させてみる。

性能はもう時代遅れだが、前にサーバVIA Mini ITX(EPA)を復活させてみたくなった。ADSLにランクダウンになってしまったし、停電後の復帰にも強いし、超安定してたしもったいない。しかし金はかけたくない。そこで、いいサイトを見つけた。200円でケースを作ってしまおうというちょっと古いサイト。さっそく100円ショップへ。ありました。でもいろいろ買ったら合計1500円ほどかかりましたが。いい感じになりました。ポイントはACアダプタを使ったことですか。もともとファンがないし電源もACアダプタなんで音がしません。無音サーバです。

20080803-33

ビュー立山 ボーグルに挑む。

体調不良。実は昨日からめまいがする。2時間で引き上げ。体調不良なのにボーグル(ボードでモーグルすること。 商標登録中??「ボーグル」は、るつぼ レッドに著作権がありますー。なんちゃって。)に再挑戦。かつて私をスキーで半月板損傷まで追い込んだ、雷鳥バレー最上部のコブの壁に久しぶりに挑戦。と いうのも、コブ攻略にいい方法を思いついたから。いままでは、腰の先行動作(ばーとんさんにすぐパクられたっけ。)で対応していたが、スピードを出すとそ れでは追いつかない。しかし画期的な方法を思いつきました。さっそく実行。理屈どおりにうまくいかないけど少しつかみました。20個に1個ぐらいは成功し た。体調悪いのにこんなことしたもんだから、バテバテになってしまった。おまけに失敗したら跳ね飛ばされるという諸刃の刃理論なのでコブに一本背負いで背 中から落ち一本負け。
今日はむちゃくちゃ込んでました駐車場に入れず。路駐。
20080803-32

利賀スノーバレー

本日写真なし。新入社員のI君グループと偶然会う。I君は3月1日強化合宿参加予定(野沢or志賀)で腕が気になっていたので、ちょうどよかった。I君グ ループはレベルが高く、I君もまったく問題なく志賀に参加できると思われた。もうちょっと鍛えれば(メンタル面さえ問題なければ)すぐに部員Aさんレベル になると思われる。有望。

ビュー立山

4時間券。本日スキー部長親子とスキー場で会う。ビデオ撮影もだいぶコツうをつかんできたので、スキー部長を被写体にさせてもらう。あと極楽坂を頂上から 一気したみた。どちらも結構よく取れていて、アップしたいところですが、まだ画質問題を解決してないので後日アップ予定。

ビュー立山

今回の3連休は天候悪く。この日だけしか出動できず。本日4時間券。成人の日はシーズン中1、2を争う混む日でもある。本日は天気がいいので、朝早くに滑っておいた。バーンは硬いがエッジがよくきく斜面で気持ち良かった。
案の定帰りは駐車場がなくて入れない車が右往左往していた。
20080803-28

サーバ不調

サーバ不調のためこの文章が崩れていると思いますが2、3日で復旧する見込みです。URLアドレスをお借りしているieserverさんが不調のためです。鯖缶さん頼むよ。がんばってください。よろしくお願いします。

*鯖缶さんも偶然スキー好きみたいです。その後復活したので、お礼を書いておきました。

 

スターシュプール緑風リゾートひだ流葉

快晴。しばらくいってないよなあと、以前のスノボ掲示板BBBSで検索すると2004/01/11以来の飛騨流葉。行かないうちにややこしい名前になっていた。「スターシュプール緑風リゾートひだ流葉」なんとかならんものか。
さて今日は、新兵器ビデオカメラを初投入。今日は使い方をなれた程度だが、上から下まで一気の映像をとりました。前年と違いまことに画像、音ともクリアな 映像です。本日適合USBケーブルがないので公開は後日。13日にイベント「流葉樹氷祭り」で飛騨牛串焼き・だんご・とん汁、リフト割引券サービスなどが あるので見逃せないかも。
20080803-21

スノーバレー利賀

天気 雪晴れ。さすが利賀だ。積雪はかなりのもの。利賀にしては少ないか。写真は百瀬川島地の民家。
さて本日は、弟子1号と同行。新しい板で飛ばしまくってみる。飛ばしたら旧板比ではやや不安定か。緩斜面ではエッジが勝手に回ってくれる感じでインストラ クタさんの滑りみたいで気持ちがいい。まあ完璧な板はないし。お昼は、岩瀬から出店されている本格そばやさんで食う。なかなかうまい。
20080803-20

牛岳7本 おニューのボードデビュー。

旧板Capita4本の後、新板NITRO TEAM ARTATTACKをチューニングしながら3本。この板はバートンの超軽量ビンディングとのマッチングもあって、感触的にはCapita比1/2の重量ながら、安定感がいい。ショップの兄ちゃんのいうとおり。
重厚なCapitaになれてしまっているので、板のまわし方に注意が必要だった。オーバーワークに振りすぎ数回こけた。力の抜き方が今後の課題だな。
20080803-19