[動画なんでもコーディックのインストール]—–2006/05/28(Sun) 18:15 |
またコピペ いろいろ書いてあるが、やてることは適正な位置に適正な名前のフォルダを作成し、そこにコーディックをぶち込むだけ。しかしこれがわからんのよね。わかれば簡単。ありがとうです。これでほとんどの動画が再生できます。 http://po3a.blogspot.com/2006/03/fedora-core-5.html より。 インストールするには、まず端末で su コマンドでルートになって、 と 入力する。これで xine のパッケージがインストールされる。次に、いろんなフォーマットを再生するためのコーデックを入手する。コーデックを入手するには、ここに行って、 all-20060501.tar.bz2 をホームディレクトリにダウンロードする。次に、root の状態で、 mkdir temp と入力して temp ディレクトリを作る。次に、 mv *.bz2 temp と入力してダウンロードしたファイルを temp ディレクトリに移動する。次に、 cd temp と入力して temp ディレクトリに移動する。次に、 tar xvfj *.tar.bz2 と入力してダウンロードした圧縮ファイルを解凍して展開する(all-20060501 ディレクトリができる)。次に、 cd all-20060501 と入力して、all-20060501 ディレクトリに移動する。次に、 mkdir /usr/local/lib/codecs/ と入力して、/usr/local/lib/codecs/ ディレクトリを作成。次に、 cp * /usr/local/lib/codecs/ と入力して all-20060501 の中身を全部 さっき作った /usr/local/lib/codecs/ にコピーする。次に、 cd /usr/local/lib/codecs/ と入力して /usr/local/lib/codecs/ ディレクトリに移動する。次に、 chmod 755 /usr/local/lib/codecs/* と入力して、コーデックのアクセス権限を変更する。次に、 mkdir /usr/lib/win32 と入力して、/usr/lib/win32 ディレクトリを作成する。次に、 cp /usr/local/lib/codecs/* /usr/lib/win32 と入力して、/usr/local/lib/codecs/の中身のコーデックをさっき作った /usr/lib/win32 ディレクトリにコピーする。最後に、 rm -rf /home/[あなたのユーザー・ネーム]/temp として、temp ディレクトリを削除する。これでコーデックがインストールされた。 |
月別アーカイブ: 2006年5月
うるさいハッカーのIPを拒否
[うるさいハッカーのIPを拒否]—–2006/05/25(Thu) 20:41 |
pop3の場合、いまうざい125.1.244.194よりアクセスがあったりするので、これを拒否。 やめてくれよ。ほんとに。 service pop3 { disable = no socket_type = stream flags = REUSE protocol = tcp wait = no user = root server = /usr/sbin/popper server_args = -s -R no_access = 125.1.244.194 } |
ssh接続可能なユーザーを制限
[CentOS のsuになれるユーザの制限]—–2006/05/14(Sun) 12:40
[ssh接続可能なユーザーを制限]—–2006/05/14(Sun) 15:31 |
コピペ。。。*注意 この設定をするとrsyncが 許可したユーザーしかできなくなる。
/etc/ssh/sshd_config 内に以下の行を追加することで、特定のユーザ以外SSHでログインできなくすることができます。 |
CentOS のsuになれるユーザの制限
[CentOS のsuになれるユーザの制限]—–2006/05/14(Sun) 12:40 |
コピペ。。。。 サーバへsshログオンを許可するユーザの指定 [root@fedora root]# vi /etc/login.defs 最終行に以下を追加 SU_WHEEL_ONLY yes [root@fedora root]# vi /etc/pam.d/su ユーザ”linux”のセカンダリグループに”wheel”を追加 上記を設定する事により、一般ユーザ”linux”がroot(管理者)になれます。 |
RedHatデフォルトのMTA
[RedHatデフォルトのMTA]—–2006/05/14(Sun) 08:25 |
コピペ。。。 RedHatではデフォルトのMTAをsendmailとpostfixから選択することができる。MTAの切り替えはシンボリックリンクを変更するためのコマンドupdate-alternativesを使用して以下のようにすればよい。 [root@www alternatives]# update-alternatives –config mta There are 2 programs which provide ‘mta’. Selection Command Enter to keep the current selection[+], or type selection number: |
vsftpd.conf覚書]
[vsftpd.conf覚書]—–2006/05/13(Sat) 22:07 |
サイトよりコピペ 記述変更箇所各項目の説明 anonymous_enable=YES (デフォルト値) これはFTPサーバに匿名でアクセスを許可しているので、anonymous_enable=NOとし匿名アクセスを許可しない設定にしております。 #ascii_upload_enable=YES #ls_recurse_enable=YES サブフォルダを含む一括アップロード・ダウンロードを出来るようにします。”#”を外して(コメントアウトと言います)有効にさせております。 chroot_list_enable=NO(デフォルト値) chroot_list_enable=YES に変更しログインユーザー毎にアクセス制御を行います。以下の設定を有効にし、FTPアクセスしたフォルダ(ルート)より上の階層を見れなくするようにします。 #chroot_list_file=/etc /vsftpd.chroot_list ”#”を外して(コメントアウトと言います)有効にさせております。【 vsftpd.chroot_list 】は後程etcフォルダ(ルート)に手動で作成し(gedit等のエディータで作成します)、FTPユーザーを編集します。 userlist_deny=NO この記述をuserlist_enable=YESの下にでも追記して下さい。アクセス制限を行う為です。 |