月別アーカイブ: 2008年4月

4/29 白馬47 うまい人発見!なるほどこういうすべり方もアリ。。

引き続き、47に出撃。五竜も山頂アルプスゲレンデあたりは営業していたので滑ってみる。相変わらずリフト下を中心にいつもの場所にモーグラーがコブを 作っている場所があるのだが、なんかすいすい滑っているボーダー発見。スピードは速くないのだが滑りがユニークだ。はっきり言って上手い。実はコブが深す ぎるのでできる技のよう。つまり深いコブは、見方を変えるとは小さいネジれたハーフパイプとも見なせたりする。で、ハーフパイプをすべる要領で滑ってもク リアできるわけ。やられた。真似してみたが、ハーフパイプ滑りは専門家ではないのでできないのであった。でも目から鱗だ。来シーズンの課題だ。
20080803-41

4/27 白馬47

例年より雪が少ない。写真の箇所はいつも雪の量の指標として撮るところだが、4月後半で雪が付いてない箇所があるなんて初めてだ。でもとりあえず8割がた 滑走できるとはさすが47です。この季節はともかく熱い。PETボトルに水をたやさないようしてすべるのが体力温存のこつ。ということが今年やっとわかっ た。逆に水さえしょっちゅう飲んでおけば大丈夫。ゴンドラ4本で終了。2本は新スキーボード。ショートスキーは腐った雪はきつい。
20080803-40

4/12 シャルマン火打

久しぶりのシャルマン。天候は霧雨だが気にならず。むしろ視界がなく、少し怖い感じだった。実質的には長いリフト1本だけだが、普通のスキー場だとOFF になっていそうな立ち木の場所までOKになっているところがこのスキー場のいいところ。それだけに視界がないと、少し不安になってくる。リフト内の注意書 きにかかれている、「ビーコンとか無線とか持っておられたらいいかもしれません。いつもパトロールでは8CHを傍受してまさかの事態にそなえ待機してま す」というのが現実味があるなあ。とりあえず10本。
20080803-39

Microsoft Bus Driver should be loaded in your system before installing ってエラーが出る人に捧げる。

このエラーが出て音がならない人へ。

Windowsはあなたのパソコンに入りません。
Ubuntuを試してみましょう。音もちゃんとでますよ。
これが大正解ですが。。

*もしかしたら下記の方法で可能かもしれませんよ。
Realtek AC97互換なら、古いドライバで音が出るようになる可能性がある。HD対応のハードとは違うはずなので、本来は互換性がないはずだが、(だから壊れても知らないよ)私のノートToshibaTXでは音が出た。基本的な考えはHD Audio関連のドライバを一切入れないこと。
<方法>
1、MSのHD Audio関連のパッチや、新しいRealtekのHD Audio対応のドライバを削除する。いろいろ試行錯誤したあとは削除できない場合が多いのでWinXPを入れなおす。
2、AC97 バージョン3.**(3.6以下 wdm_a345.exe wdm_a354.exe でググると見つかるよ。)をどっかから探してきてインストール。うまくいけばすんなり音がでる。
音が出なくても、デバイスマネージャーで?が付いている関連ドライバの更新で場所をWEBからアップデートするとすんなり正常になったりする。
成功した方はなんかコメント書き込んでね。


2008年04月07日

 

リカバリさせない日本のパソコンメーカー 2

具体的にはサウンドドライバがインストールできないのが致命的だった。AC97のドライバを入手するのは簡単だったが、致命的エラーが出る。

Microsoft Bus Driver should be loaded in your system before installing …
ってな具合。このメッセージに対する対応はいろいろ検索すると見つかるがうまくいかない。同様にうまくいかないという人の数も多い。
結論:うまくいかない。東芝のノートパソコンでwindowsの新規インストールはあきらめましょう。
解決案:Ubuntuを入れることですべて解決です。

というわけで、中古のパソコンはUbuntuで使いましょう。悩むことはなにもなくなりますよ。


 

リカバリさせない日本のパソコンメーカー 1

オークションで格安で、東芝のdaynabook TX/3514CDSWというノートパソコンを入手した。 OSなしでXPのシリアル番号付き。なのでXPはいれられるだろうと漠然と思っていた。実はハナからXPなんて入れるつもりはなくて、Linuxで運用しようと考えていたのだが。試しにそれでもまず、ダメモトで手持ちのXPをインストールしてみた。結果ディスプレイドライバと、サウンドドライバがないといわれる。自作派ならここであわてず、まずメーカサイトに行けばおいてあるだろうと思う。しかし東芝のサイトにいってもない。ググってみたところ同じことで悩んでいる人が沢山いた。これは意地悪してるとしか思えない。つまり東芝さんはこう言ってるわけ。「あー、リカバリ?できないですよ。ドライバもサイトに置くつもりは毛頭ないよ。リカバリはリカバリされるべきハードディスクに入っているので。えっ、ハードディスク初期化されたものを中古で買われた?それは金をどぶに捨てましたね。リカバリディスク?お売りできませんな。新品買わない人にはね。。でもね。5万円あれば、修理扱いでリカバリしますよ。」てな事らしい・・。これはヒドイ。IBMとか海外のメーカはちゃんとドライバとかかなり古いのまで置いてある。このエコロジーに反する仕打ちは東芝だけではないよう。日本のメーカは程度の差があれこうなっている模様。


2008年04月03日