未分類」カテゴリーアーカイブ

gnome47(CachyOS)おすすめ拡張機能

cinnamonを標準的に使っているが
topコマンドで観察すると重さが変わらないし、もたつく場面も見られたので
しばらくgnomeにすることに。しかしどう見てもデザイン重視で機能を省きすぎなので、最小限の追加機能を
gnome-extensionで追加。
動作はGnome43(Debian12)gnome47(CathyOS)で確認済み。

AppIndicator and KStatusNotifierItem Support
上部のパネル(トレイ)のアイコンを表示するため。
常用しているネットラジオ再生ソフトradiotry-ng使用では必須。bluetoothアイコンも表示できるのでそこそこ便利。


CHC-E (Custom Hot Corners – Extended)
標準では左上の “アクティビティ”で下部ドック(ランチャー)が開く。
ドックが下部で開くのに、マウスを「左上行ってから下行く」のは効率悪い。下にマウスを持っていくだけで、ドックを開くことができる。


Hide Activities Button
“アクティビティ”不要なので消す。ボタンを消すだけの拡張機能。


Desktop Icons NG
デスクトップにアイコンを表示することが可能。
デスクトップにアイコンを置かない標準のgnome方針は賛成なのだが。
とうしてもデスクトップに「電源OFF」アイコンを置きたかった。gnomeの電源OFFが4クリック要するので面倒だから。「電源OFF」アイコンだけだったらクリック1回のみ。
電源OFF関係設定で言えば、ノーパソ蓋を締めてOFFすることが、標準ではできない。cinnamonはできる。
これは面倒ではあるが、設定ファイルを変更して設定。さらに電源OFFのアイコンは自分で作成する必要あり。
「ゴミ箱」とかその他のアイコンの表示はすべてOFF。


Desktop Widgets (Desktop Clock)
これはお好みで。デジタル時計をデスクトップに大きく表示。

更新(apt upgrade)するとgrubメニューからwindows boot loader が消え デュアルブートができない。(解決)

PartyIX さんのサイトに解決方法がありました。ありがとう。Manjaroでarch系ですが同じでした。

   解決方法 は /etc/default/grub を書き換える。

GRUB_DISABLE_OS_PROBER="true" → GRUB_DISABLE_OS_PROBER="false" にして
sudo update-grub を実行すれば良い。(manjaroの場合)

Debian系は #GRUB_DISABLE_OS_PROBER="false" の記載がなぜか用意してあり(親切なのか不親切なのかよくわからん)、コメントアウトの#を削除して sudo update-grub します。

セキュリティ上の問題でこうなったらしいです。

EndeavourOS updateでpacmanぶっ壊れ。

よくある話らしいのではあるが、pacman および yayコマンドで、依存関係がぶっ壊れて
どうにもならなくなった。PCは調子が悪くないのだが。
最先端ローリングリリースの宿命か?
起動も速くて気に入っていたんだが。
安定と最新は両立しないものだな。次回新しく出たDebian12にしてみることにする。

氷見 番屋 新名所?! 噴水波(フンスイハ〜〜!=仮称)

氷見番屋は新しい名所とのこと。近くを通ったので寄ってみた。番屋自体は温泉付きの道の駅みたいなものであったが、驚いたのは防波堤の波。満潮と重なって いたらしく、打ち寄せる波がすごい。間近までいけるので行って見たがすごい迫力。ちょっとたじろいだ。左から順番に右へ大波が噴水のように移動するので、 見ていてなかなか面白い。ネットで調べるとサーファーには有名な場所らしくブログに書いている人がいた。

誠に勝手ではございますが、これを新しい氷見の名所 「フンスイハ〜〜」(カメハメ波みたいに発音すべし)と名づけました。寿司食いながら噴水波を見るのも楽しいかも。
20121202-IMG_3266
噴水波が右に移動したところ。
20121202-IMG_3271
目の前にこの波。ちょっとビビった。

05月05日: 今やとても有名な地震予知サイト

2月ごろからチェックしているのですが、当たるかどうかはともかくとして、日本の地殻内臓?の腹具合がわかるので参考になります。今やネット上ではとても有名です。
アキラの地震予報

しかし謎が多いサイトです。 以下感想列挙。
・ページが稚拙な作りだけに言いたいこと伝えたいことだけ書いてあって説得力がある。
・どうもかなりのご高齢の方らしい。70歳超?
・水戸市在住?
・アキラメソッドとはなんぞや。そろそろ本でも書いていただきたい。とても興味ある。買うよ。
・とにかくご自分のことは書いてないのが、好感。自己宣伝目的でないのは確かか。
・マスコミやlivedoorニュースなどもそろそろ飛びついてもよいと思うが。

福島第一原発 放射能拡散予報

海外のサイトでやってるのを発見しました。私も毎日確認したいので下記見えるようにしておきます。でも所詮外国人。あまり地形を考慮しておらず大げさなような気がします。参考程度に。

放射性物質拡散直近6時間ごとの予測

ドイツの下記サイトですが、見れなくなったので、削除しました。
http://www.dwd.de/

04月09日: 放射線の見易いサイトは

足が完全に治らないのでシーズンは終了?します。いつもなら連休までやるのですが、今年は雪崩心配だ。なにしろ、例年より雪が多い上に長野方面は地震もあ るので。雪は多いです。いつもなら低地のの山間部には全然雪がないのに、今年は残っている。倶利伽羅峠とかまだ残雪があったりする。
さて放射能が気になる。しかしなかなか一目で一覧できるサイトがないのだが下記は見易いです。
全国の放射濃度一覧
これからの日本は天気予報ならぬ「今日の放射能予報確率は80%ですので放射能カッパとか放射能カサを用意してください」なんて放射能お姉さんの言葉を聞いての朝出かける時代になるのかもしれん。

2/17日 某南の島へ

きょうより21日まで旅します。スノボがらみではなく南の島へ。この季節雪山と反対の方へいくの結構もったいないけど。
20100217-picstt 103
まずは本島到着。メイン通りへ。
20100217-picstt 110
昼飯。うまそうなラーメン屋あり。プロレスラー、スペルドルフィンさん一門御用達とか。結構うまかった。餃子もうまい。スペルドルフィンは結構好きなので同行者に説明していたら、「紹介でこられたのですか」と聞かれ関係者と間違われそうになる。
20100217-picstt 118
さらに離島へ。日本国内ですが台湾より110km地点という場所。本島より500kmも離れている。本島より2時間もかかった。直線距離で500kmって富山から岡山ぐらいあるぞ。遠い!
天候よくないのが残念だが明日よりちょっと島一周してみる。

2/13日 ジェフベック金沢公演(石川厚生年金会館)

ジェフベック金沢公演。Uさん同行。まさか、金沢でジェフベックが見られるとは思わなかった。多分最初にして最後の生ジェフベック。繊細かつ大胆なギタープレイ。世界人間国宝級(そんなものがあるのか)だ。やはりボリュームコントロール、トレモロアームの使い方は絶品。
途中ビートルズのA day in the Lifeが出てきたのにはびっくり。
それも、さわりをやるだけかなと思ったら、ちゃんと最初から最後までやるバージョン。ジェフベックならではのアレンジですごくかっこいい違う曲になっていた。
石川厚生年金会館には初めてきたが、よく考えて設計してあるホールだ。音の反響具合や、客は総立ちになっても演奏者が見えなくならないように段差をつけて設計されている。
ちょっと渋くなりすぎて独特の手癖の速弾きが見られなかったのがちょっとアレだけど、ピックを使わない奏法にチェンジしているとのことなので仕方ないか。
いつもなら写真を載せますが、写真撮影禁止なので、載せられないのが残念。
やっぱりロックは生がいい。
こんどディープパープルが来るそうです。

有名人のブログって2行ルールでもあるのか?

有名人特に芸能人のブログって2行ルールでもあるのでしょうか?改行がやたら多く、1行〜2行で改行がなされる文体が多い。

こんな感じですよ

無意味に改行して

スクロールしないと

読めないように

なっているんです。

なぜなんでしょうね??

多分、

画面スクロールさせて左や右の宣伝バナーをたくさん読ませるため

だと、睨んでますが、

どうでしょうか?

ではファンの皆さんおやすみなさい!

(今日は有名人になったつもりで書いてみました。)

American Express card のCMはどこの国のCM?

TV見なくなってYahoo動画をたまに見る。無料の代償としてCMが入ります。これは当然として。。

American Express card のCMが気になる。
たぶんYahooを責めるより、American Express を責めるべきかも。
日本人としては違和感100%です。内容は。。

1、American Express cardで彼女を華麗なファッションショーに招待してあげる男編。
2、American Express cardで、彼女を主役にしたオリジナルCDを作ってあげる男編。

どこが変かというと、まず全体的にこんなシィチュエーションで日本人の女性は喜びません。次に
<1について>
カップルは明らかに中国人です。TVに出る男性でこんな髪型の人はいませんから。また服ごときでこんなはしゃぐ女性も日本にはいません。

<2について>
歌ってる歌の言語がよくわかりません。よーく聞くと韓国語に聞こえます。メモに日本語は出てきますが、一瞬だけなので映像的に差し替え可能だと思われます。

American Express cardとしてはアジア地区の汎用的なCMをつくったんでしょうが、日本ではだめですよ。CMのコスト削減は判るが、もっと勉強しましょうね。このCMは 中国と韓国だけで流してください。笑われますよ。というよりは日本人はおとなしいので無視かな。流さないほうがいいよ。

NewOrderってバンドあったよな

友人より最近気にいってる曲があるんだけどわからない。わかりますか?といって、曲を聴かされた。あれー。この曲知ってる!しかも歌詞を口ずさんだりでき るぞ?七転八倒の末、曲名判明。しかも俺レコード(CDではないよ)持ってた。。これはPerfumeがはやっている昨今、古くない。逆にキャッチーでは ないのか。
ところで、プロモでYMO作曲のイモキントリオの曲と同じこと(ほっぺたビンタを打楽器に)をしているのはテクノつながりのなせる業?これも気づかなかった。ぜーひPerfumeのプロモでこんどビンタパフォーマンスやってほしい。きっと話題になるよ。

windows PCをntpサーバに

[windows PCをntpサーバに]—–2008/07/27(Sun) 04:21
某掲示板より。
私の会社もNTPサーバーへの接続が許可されないので困っていた。win PCは社内でいくらでもころがっているので、こいつをマスター(サーバ)にすればよいわけか。
*「LinkStation」を「サーバ」と読みかえてくれ。以下コピペ。

LinkStationの時間ズレの問題は確かに致命的です。
なぜもっと内部クロックの重要性を考えないのか疑問ですが
おそらくインターネット接続環境での使用を前提としており
NTPサーバーとの時刻同期ができるので無問題という考えからでしょう。
バッファローの製品すべてに言えることですが、
設計者の視野が非常に狭く独り善がりな設計思想であるため
最近ではユーザー離れが進んでいると言われています。

自分の勤める会社はNTPサーバーへの接続が許可されないので、
Windows2000/XP/VistaでWindows標準のタイムサービスを使っています。
ネットワーク上のある一台のPCをNTPサーバーに決めレジストリに下記を設定します。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time
\Config\AnnounceFlags (REG_DWORD): 5 に変更
\TimeProviders\NtpServer\Enabled (REG_DWORD): 1 に変更

コマンドラインより
> net stop w32time && net start w32time

これで、PCのCMOSの時刻を基準とするNTPサーバーができました。

同期間隔は下記のように変更します。

HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\W32Time
\TimeProviders\NtpClient\SpecialPollInterval (REG_DWORD): 同期間隔(秒)

あとは各クライアントからこのPCをNTPサーバーとするよう参照します。
XPなら日付と時刻のプロパティからインターネット時刻で設定できます。
そしてLinkStatioのNTPSサーバーでもこのPCをNTPサーバーに指定します。
今のところこの方法で問題ありません。

DebianのSSL+Apache2の設定

[DebianのSSL+Apache2の設定 その1]—–2005/05/21(Sat) 15:47
これが最後の難関だったが、なんとか完成。
http://5net.com/blog/archives/001619.html
を参考にした。助かった。ありがとう。
そのままコピーさせていただきます。以下

root@almond:/etc/apache2# apache2-ssl-certificate

creating selfsigned certificate
replace it with one signed by a certification authority (CA)

enter your ServerName at the Common Name prompt

If you want your certificate to expire after x days call this programm
with -days x
Generating a 1024 bit RSA private key
…++++++
.++++++
writing new private key to ‘/etc/apache2/ssl/apache.pem’
—–
You are about to be asked to enter information that will be incorporated
into your certificate request.
What you are about to enter is what is called a Distinguished Name or a DN.
There are quite a few fields but you can leave some blank
For some fields there will be a default value,
If you enter ‘.’, the field will be left blank.
—–
Country Name (2 letter code) [GB]:JP
State or Province Name (full name) [Some-State]:Tokyo
Locality Name (eg, city) []:Suginami-ku
Organization Name (eg, company; recommended) []:
Organizational Unit Name (eg, section) []:
server name (eg. ssl.domain.tld; required!!!) []:www.example.com
Email Address []:webmaster@example.com

root@almond:/etc/apache2# cd /etc/apache2/sites-available
root@almond:/etc/apache2# gunzip -c /usr/share/doc/apache2/examples/ssl.conf.gz > sites-available/ssl
root@almond:/etc/apache2# vi sites-available/ssl

<中略>
# General setup for the virtual host
DocumentRoot “/var/www/”
ServerName www.example.com:443
ServerAdmin webmaster@example.com
ErrorLog /var/log/apache2/error-ssl.log
TransferLog /var/log/apache2/access-ssl.log
<中略>
SSLCertificateFile /etc/apache2/ssl/apache.pem
<中略>
SSLCertificateKeyFile /etc/apache2/ssl/XXXXXXXX.0
<中略>
わたしの注:「XXXXXXXX.0」のファイル名は確認すること。
root@almond:/var/log/apache2# a2ensite ssl
Site ssl installed; run /etc/init.d/apache2 reload to enable.
root@almond:/var/log/apache2# a2enmod ssl
Module ssl installed; run /etc/init.d/apache2 force-reload to enable.
root@almond:/var/log/apache2# /etc/init.d/apache2 restart
Restarting web server: Apache2.

[DebianのSSL+Apache2の設定 その2]—–2005/05/21(Sat) 15:54
その1だけではapache2の再起動でエラー表示がでてしまうので困ったが、ググるとアダムさんの答えが書いてあった。英語でよくわからんがやってみた。
http://lists.debian.org/debian-apache/2004/11/msg00135.html
以下をapache2.confに張りつけ。

NameVirtualHost *:80
NameVirtualHost *:443
<VirtualHost *:80>
# Non-SSL site
</VirtualHost>
<VirtualHost *:443>
# SSL site
</VirtualHost>
注:<>は 英字直接入力の括弧に変えてね。

アダムさんありがとう!

自動的にジャンプするcgiページ

[自動的にジャンプするcgiページ]—–2003/07/15(Tue) 18:10
簡単すぎてどこにも文例がないので作ってみました。
用途としては、掲示板などのcgi拡張子サイトが引越しした
場合に使う。もとが拡張子cgiじゃ、ジャンプページもhtml使えないのでperlで書くしかないからね。
下記 (全部半角変換しないとつかえないよ。)

#!/usr/bin/perl

print ”Content-type:text/html¥n¥n”;
print <<EOF;
<META HTTP-EQUIV=”Refresh” CONTENT=”0.4;url=https://ジャンプしたいアドレス0.4秒でジャンプする場合”>
<TITLE>ジャンプ</TITLE>
EOF
exit;

turboはもうだめか?だめらしい。

[turboはもうだめか?だめらしい。]—–2002/10/13(Sun) 16:45
turboが合併されてしまったらしい。そのせいか、8.0のFTP版は実質的に無くなってしまった。欲しい人は買いなさい。ってことらしい。
よっぽど買うに値する商用ソフトとかないと買わんわ。
さようなら。