ユーザの利用を一時的に停止
[ユーザの利用を一時的に停止]—–2006/04/09(Sun) 19:40 メールアカウントをうざいメールの送信者があきらめるまで凍結する際に使う。 @IT より貼り付け。 ユーザーアカウントを …
サーバパソコンメモです。人のコピペです。先人に感謝。当初はLinuxインストール日記でした。
[ユーザの利用を一時的に停止]—–2006/04/09(Sun) 19:40 メールアカウントをうざいメールの送信者があきらめるまで凍結する際に使う。 @IT より貼り付け。 ユーザーアカウントを …
[CentOSへの乗り換え作戦メール編]—–2006/04/03(Mon) 20:18 あーやだ。Debian使い続けたいのに新高性能サーバにはCentOSしか入らないのだよ。トホホ。取り敢えずメ …
[xoops 消してしまったログインブロックへのアクセス]—–2006/03/22(Wed) 23:28 ~/xoops2/html/user.phpでアクセスするとログイン画面がでる。
[coLinux for ubuntu]—–2006/03/18(Sat) 19:51 いま話題のcoLinuxを使ってノートパソコンでwinXPとubuntu Linux をシームレスに使ってみ …
[無限アドレス-送信設定]—–2006/03/03(Fri) 13:26 仮想ドメインに第2ドメイン(例 yy.net)を登録することで送信も可能。これをしないと、postfixより不正として叱ら …
[無限アドレス-送信設定]—–2006/03/03(Fri) 13:26 仮想ドメインに第2ドメイン(例 yy.net)を登録することで送信も可能。これをしないと、postfixより不正として叱ら …
[vsftpのインストール後の調整]—–2006/02/24(Fri) 11:30 /etc/vsftpd.confの後設定追加 use_localtime=YES 日本時間でタイムスタンプの表示 …
[メールアドレスを無限に作る方法 さらに。。]—–2006/02/22(Wed) 22:24 ドメイン名も複数にすることが出来る。 有効なドメイン名を取得し。例 hoge.po.jp /etc/m …
[MySQLのrootパスワードを設定]—–2006/02/08(Wed) 09:36 (釣ったよ!よりすぐ忘れる。。) MySQLのrootパスワードを設定 1. MySQLはLinuxとは別に …
[ploneはなんかうまくいきそうでいかん]—–2006/02/05(Sun) 15:00 久しぶりのここへの書込みですがploneはうまくいかんので、xoopsに移行することに。 また少しハマっ …
[社内プロキシサーバよりのapt-get]—–2005/08/12(Fri) 04:58 うまくいったのでメモです プロキシサーバ:192.168.168.111 ポート:8080 ユーザ名:to …
[debianでのkde 日本語入力]—–2005/08/06(Sat) 14:42 これでkdeを指定しておかないと、gnomeでしか日本語入力できないので注意。。 update-alterna …
[今後のトレンドはCMS]—–2005/07/28(Thu) 21:16 CMSに今後ははまります。まずはPloneでいきます。本買いました5000円もしました。高いなあ。。。 [P …
[ssh接続アタック防止策]—–2005/05/24(Tue) 21:09 さっそくハッカーさんがやってきたのであわてて対策。 ログインできるユーザを限定する。 以下「tom」に限定の場合。ほとん …
[Mandrava2005 VS Ubuntuで考えた。]—–2005/05/20(Fri) 23:12 MandrakeがMandrava2005なって、さらに使いやすくなった。とくに、IMEの …
[まずいかな。メール設定。。]—–2005/05/07(Sat) 21:42 drwxr-xr-x 10 root root 4096 May 5 16:24 . drwxr-xr-x 16 ro …
[Debianに。。。]—–2005/05/05(Thu) 14:32 してみよう。と思った。 aptの魅力には勝てない。1回入れたらもう設定しなくていいのがいい。 最近php4もaptラインに乗 …
[plamo4.01に当面注力]—–2005/01/04(Tue) 19:15 Linuxの各社デストリビューションのバージョンアップの早さにはついていけなくなったので、今年は腰をすえてやります。 …
[Vine3.1]—–2004/12/04(Sat) 20:58 一応GETしたけど、やる気なし。
[mandrake10.1でる]—–2004/12/04(Sat) 20:56 一応ダウンロードしてみた。10.0のアップデートが怪しいので新バージョンにしておかなくてはならないようなんで。 気に …
[シェルでのsshリモート接続]—–2004/10/30(Sat) 20:01 すぐ忘れるので書いておく。windowsからはteratermにパッチをあてるか、ssh専用通信ツールで比較的簡単に …
[mandrake10.0でもOpera]—–2004/10/30(Sat) 18:25 opera本家にmandrake用 rpmが置いてあったのでインストール。日本語版は最初から日本語表示され …
[suse9.1でのOpera7.23]—–2004/10/23(Sat) 13:51 Yastでoperaがインストールできた。しかも設定すれば日本語表示可能。特筆すべきは速度。激速!。wind …
[php5は。]—–2004/10/10(Sun) 19:21 phpがいまだに手付かずでお勉強が少ししか進行していないがVer.4から5なったとのこと。これについては気にしていなかったのだが本屋 …
[SuSe9.1をメインマシンにしてみる]—–2004/10/10(Sun) 10:09 記事140番の要領でノートパソコンから完全にwindow2000を追い出してsuse9.1化してしまった。 …