月別アーカイブ: 2001年11月

Turbolinux7をアップグレード

[Turbolinux7をアップグレード]—–2001/11/29(Thu) 23:59
で、i586.rpmでインストールしてみたところ、GNOMEがまともに使え、超安定した。使えるGNOMEとなった。やっぱりCPUにあうバイナリを使うべきということだろう。
そしてGNOMEでいこう。この際、赤帽かターボかなんてはどっちでもいい。しかし。。
GUIがやはり、winのほうが格段に早い。
久しぶりにLinux最悪と叫ぼう。
Linuxが速いとかいう妄想があるがはっきりいってGUIのクライアントマシンとしては格段に遅い。GUIがない場合のみ速い、安定ということが語れるのです。
逆にMSが、MS-DOSVer.7≒win95を、フリー化して仕様を公開すれば、面白いものができそうと思う。
たとえば、TCP/IPなどネットワークに対応したMSDOSVer.7(改)ができたとして、そこにapache win32を apache MS-DOSVer.7に移植したら、とても速い気がする。
なにしろ、win95のMS-DOSは超安定しているとの評判だからね。

Miracle Linuxインストール(2) rpmのi*86の件

[Miracle Linuxインストール(2) rpmのi*86の件]—–2001/11/25(Sun) 21:55
Miracle LinuxのXが安定しているのは、多分、rpmファイルがi686に最適化されているためのような気がする。(まちがってたらスマン!)いままで気にと めなかったが、rpmはたいてい、いまでも、ファイル名称にi386が多く、これについて意味は感じていなかった。
おさらいしてみると、これはCPUのグレードのことであり、
i386→486DX,SX以前の32ビットCPU
i486→486DX,SXつまりペンティアム以前
i586→ペンティアム MMXまで
i686→ペンティアムⅢまで
Miracle LinuxはいきなりペンティアムⅢ対応になっているわけです。
新めのTurbolinux7でも,i386なんです。なんと息の長い対応でしょうか?winとは比べ物にならない息の長さ。
もちろん,DX486でインストールできるでしょうが、xをいれたら重いんでしょうね。
Turbolinux7もi686にしてもいいのでは?とFTPアップデートサイトに行ったら、ありました。i568で100MBあまり
これは試さなくてはと思いダウンロード、インストールしてみました。

Miracle Linuxインストール& Linux雑誌

[Miracle Linuxインストール& Linux雑誌]—–2001/11/22(Thu) 22:42
なんか最近インストールばっかりしてますが、ディストリビュータの新作が多いもんで。。というかコレクターかも。さて今回はミラクルをインストール。Linuxマガジンの付録についてた。
Linux の雑誌はみな高く、1200円はする。その中で気に入っているのが、Linux Worldなんだが、800円台で安くて内容が濃いので好感がもてる。CD-ROMが付録に付いてないせいだろう。大体、Linuxやってる奴は、ネット ワークあって当り前の世界にいるはずなのでCD-ROMは必要ない。毎号CDーROM付きはおかしい。
1Gあろうとも、最低でも、3日でダウン ロードできる環境にあるはず。(私は、5時間)さてそんなこといっておきながら今回は気まぐれで、Linuxマガジンに浮気してしまったのだが、早速イン ストール。RedHatベースということで、xはGNOME標準。でもミラクルはサーバ専用パッケージなので、xは必要ないのか。
このGNOMEがなかなかよい。安定している。
RedHat7.2とインターフェイスは変わらないのだが、すごく安定している。この秘密は??

WindowsXP発売早速インストール!なわけない。

[WindowsXP発売早速インストール!なわけない。]—–2001/11/18(Sun) 21:58
たまたま、パソコンショップいったら、発売日だった。知らなかった。お姉さんがレースクイーンよろしく、説明していた。新機能の説明だ。その感想です。
<1>他人や、おうちのPCの遠隔操作が出来ます!!。
これは、LinuxのXwindowシステムではも前からあったような。winもシマンテックのpcanywhereというのがあった。

<2>システムの復旧機能は強力になりました!!
システムがおかしくなると、日付を指定して、その日に戻れるそうな。わー確かに便利。しかし。まてよ。復旧機能を強力にしなければならないほど、XPって不安定なのか。

<3>一台に1パッケージしか使えませんので、お買い求めになったお客様の権利を確実に守ります。
お客様の権利じゃなくて、MS様の権利の言い間違いでは?

<4-1>でもPCを数台お持ちのお客様!ご安心ください。
おっ!なにか1個買えば済む救済措置があるのか。さすが。
<4-2>2台目のPC用のXPは3000円のキャッシュバックです。2個買えば6000円ですよ!

やっぱり買わないとだめやんけ。と思ったのは私だけではなかったみたいで、前の2、3人のサラリーマンがしきりに首をかしげていた。。。
なんか反感買う言い方が多くって、プレゼンはもっと考えたほうがいいよ。M$様。

メールソフト(2)Linuxでは。

[メールソフト(2)Linuxでは。]—–2001/11/18(Sun) 21:22
前の記事では、winなソフトについてに書いたが、ではリナちゃんではなにがいいのでしょう?
答えはこれしかありませんsylpheedです。
振 り分けは自在です。超自在といってよい。なにしろ正規表現で設定できますから。unixクローンなので当たり前か?といってもわたしは正規表現が使いこな せませんけど。ほぼ、前の記事で私が絶賛した、edMAXと同等以上の機能です。見た目もOutlook Expressとよく似ています。
欠点はHTMLの表現ができないのと、リンクをクリックしても失敗してしまうことがあること。
でも十分です。winでもこれを使いたいほど。移植されないかな。

他に、netscape、 mozillaなどブラウザのメールソフトもありますが、winで慣れてる人はこちらのほうがいいか

Red Hat 7.2インストール!!

[Red Hat 7.2インストール!!]—–2001/11/18(Sun) 20:30
Red Hat 7.2インストールしてみた。FTPサイトからCDイメージ2枚分ダウンロード。まずインストール。
インストールはちょっとびっくり。速い!!Turboとぜんぜん違う。これも本家のなせる技か?turbo同様1G超あるんだが、20分以内で済んでしまう。tuoboは確か、1.5時間かかったはず。もちろんWinとは比較にならない。

ま た、Turbolinux7同様、ジャーナルファイルシステムext3搭載で、このへん期待していた機能だ。Turbolinux7が思いのほか良かった ので、期待も大きい。しかしインストール後の感想としては、ほとんど、変わっていないというのが感想。フォントも相変わらず汚いし。まあFONTは、 Linuxにおいては買うもんらしいけど-製品版はきっと綺麗なのでしょう。

GNOMEは相変わらず不安定だ。私のパソコンが悪いのか?
Winより不安定かも。デザインはKDEよりこっちのほうがすきなんだけどなあ。

Turbolinux7をインストール! (5) 日本語変換-FTP版の意地悪

[Turbolinux7をインストール! (5) 日本語変換-FTP版の意地悪]—–2001/11/18(Sun) 21:35
雑誌の付録についているようなOSでも基本的には、製品版と同じだ。赤帽7.1もダウンロードで手にいれた(容量1.2G)。違うのはサポート付 か、有料ソフトが入っているかの違いで十分実用に耐える。無料版はFTPでダウンロードされる事が多いんで、通称FTP版と呼ばれる。
さて、Turbolinux7は、有料ソフトの目玉はフォントと、ATOKが入っていることだろう。
し かし、このためか、無料版では、フリーの日本語変換cannaが、ないがしろにされている。起動してYAHOOにアクセス、検索しようとしてもcanna が起動しないではないか!デフォルトがATOKになっているためと思われるが、ちょっと意地悪ではないかね?一応起動は分かったのでメモ。
(追記;インストールの際にセキュリティを「高」にするとこうなるようだ。)
cannaを一時的に使用したい場合。スタートメニュー(とは言わないM$的表現)、Turbolinux→デーモン設定ツールで設定→再ログイン。

起動時常駐つまりスタートアップ(とは言わないM$的表現)に登録→ターミナルエディタで、コンソール画面にし、ntsysv のコマンドで設定。これでよし。

しかし、M$のくせでcannaを使うとき、shift+スペース
のところ、つい、Alt+半角を押してしまいます。この癖はなかなかなおらん。

メールソフト(1)winでは。。

[メールソフト(1)winでは。。]—–2001/11/18(Sun) 21:00
いままで使ったメールソフト(OS関係なく)

Outlook Express 評価 だめ
たまに、通信が不安定になる。あらゆるウイルスのターゲットになっている。マルチアカウントが使いにくい。定型文の登録不可。署名の自動使い分けができない。メールの自動振り分け機能がpoor.
電 信八号 評価 良かったなあ. なんでもできる。しかし、使いにくいし見た目は Outlook Expressの方がいい。長らく使っていたが、メールが増えてくると不安定になってきたので、最近やめた。恐らくテキストファイルそのままで保存してい るためだろう。他のメールソフトは必ず、自方式で圧縮しているもんね。
今はedMAXフリー版を使用中。これは、フリーとしては、最強だと思う。機能は電信八号をかなり意識しているようで、振り分けについては満足。また、電信八号同様署名、の使い分けの自在性や前文におく枕言葉定例文設定などができる。
デザインも、Outlook Expressフィールでよい。立ち上げもとても軽い。有料版はより多機能だが、メールマガジンの整理など、私にとってはあまり魅力的でないので、買わなくても良いと思う。作者の人ゴメン。