月別アーカイブ: 2009年5月

東芝ノート TX/3514 CPU換装

20090523-00001東芝ノート TX/3514のCPUを交換してみた。あまりの簡単さに驚いた。ついでにHDDも交換。HDDの交換はもっと簡単なので、詳細は略。

HDD にしろCPUにしろ交換の事を考えてあるような設計になっていいる。専用のフタがついておりこれを外せば簡単に交換可能。(写真)大昔のノートからすればすごい親切設計。自作パソコンより簡単だ。
【換装前】
HDD PATA 60GB
CPU CeleronM 330 1.40GHz
【換装後】
HDD PATA 320GB
CPU PentiumM  1.6GHz

*写真に見えているヒートシンク固定の3個のビス外すだけでCPUが現れる。ちなみに右最下段にフタが見えているが、これを外すとHDDが現れる。

 

[ubuntu9.04 debian lennyモニタ解像度 うまくいかないときの設定]—–2009/05/14(Thu) 22:49[ubuntu9.04 debian lennyモニタ解像度 うまくいかないときの設定

[ubuntu9.04 debian lennyモニタ解像度 うまくいかないときの設定]—–2009/05/14(Thu) 22:49
ひゃまださんのサイトより。この設定は強力。何回も助けてもらっている。1024×768 にしたい場合です。

—————————————
x-window-systemのカスタマイズ

インストール直後のX-window-systemは、解像度やキーマップ等の点で気に入らないことがありましたので、ここで、/etc/X11/xorg.confをエディタで直接修正してカスタマイズを施します。

この辺がデスクトップ環境に比べて、面倒なところですが、設定後の軽い動作のためですから、頑張って設定しましょう。筆者の環境では、以下の2点を改善するために、設定を行いました。

* 画面の解像度の変更のために、モニタの水平、垂直周波数の設定
* CapsキーをCtrlキーに変更

以下では、追加した部分を「#追加」で示しました。 ★★なお、モニタの水平、垂直解像度は、モニタの機種により異なりますので、必ずご自分でお使いのモニタの仕様を調べて設定を行ってください。間違った周波数を設定すると、モニタが故障することもあります。

$ sudo vi /etc/X11/xorg.conf

Section “InputDevice”
Identifier “Generic Keyboard”
Driver “kbd”
Option “XkbRules” “xorg”
Option “XkbModel” “jp106”
Option “XkbLayout” “jp”
Option “XkbOptions” “ctrl:nocaps” #追加
EndSection

Section “Monitor”
Identifier “Configured Monitor”
HorizSync 30-80 #追加
VertRefresh 60-75 #追加
EndSection

Section “Screen”
Identifier “Default Screen”
Monitor “Configured Monitor”
DefaultDepth 24 #追加
SubSection “Display” #追加
Depth 24 #追加
Modes “1024×768” #追加
EndSubSection #追加
EndSection

筆者のパソコンでは、この変更で快適になりましたが、その他の点で改善が必要な場合は、/var/log/Xorg.0.logを参照して、エラーやワーニングが出ている点に注意して修正してください。

Windowsで絶対的に消せなくなったファイルを消す方法。

Z氏より変なファイルをダウンロードしてしまって消せないと相談受ける。見ると原因はDosファイル制限以上の長いファイル名のためで右クリックプロパティ、名前の変更も効かない。ネットで検索すると、コマンドプロンプトでwin3.1ファイル名8文字を消せとか、フォルダを半角1文字で消せるとか、いろんな解決方法があるが、どれもだめ。

仕方がないので、ubuntuのインストールCDを使用。これはLiveCDでもあるのでこれで起動し、ファイル削除。まあOSが違うのであっさりできたよう。たぶんknoppixとかpuppyとかのライブCDでも同じことが可能だと思われる。


2009年05月03日

 

05月02日: 白馬47 09/05/02

Kさん同行。雪が例年より圧倒的に少ない。暑い!Kさん熱射病ぎみ。
一応上から下までイッキですが、途中止まってしまい、同行のスキーヤーのKさんに押してもらいました。雪が腐っていてスピードがでないので独り言を言った りしてます。しかし、映像を見ていただければわかりますが、圧倒的な雪不足の中雪をかき集めてなんとか営業しているという状況で、GW中は絶対営業する! という47スタッフの執念を感じ感服しました。この執念は日本一だと思います。この時期、この雪でこんなに長距離滑走可能なところはここしかないと思いま す。楽しめました。ありがとう。
6日まで営業ということでもう一回は行きたいです。

VMwareにgccが見つかりませんと言われ起動しない(Debian Lenny)

Debianをインストールし直したりカーネルをアップグレードすると必ずこれが出て起動できない。対策は簡単なのだが意外にどこにも情報がなく忘れるのでメモ。


1、「make」 と 「gcc」 と「linux-headers-**」(**は現状のカーネル。uname -a で現状のカーネルバージョンを確認しよう。)をapt-getコマンド もしくはGUIツール synapticでインストール。
2、VMWareを起動する。installボタンを押すとコンパイルが始まる。(少し時間がかかる)。

これで以後正常起動が可能。


2009年05月01日