[ubuntu9.04 debian lennyモニタ解像度 うまくいかないときの設定]—–2009/05/14(Thu) 22:49[ubuntu9.04 debian lennyモニタ解像度 うまくいかないときの設定

[ubuntu9.04 debian lennyモニタ解像度 うまくいかないときの設定]—–2009/05/14(Thu) 22:49
ひゃまださんのサイトより。この設定は強力。何回も助けてもらっている。1024×768 にしたい場合です。

—————————————
x-window-systemのカスタマイズ

インストール直後のX-window-systemは、解像度やキーマップ等の点で気に入らないことがありましたので、ここで、/etc/X11/xorg.confをエディタで直接修正してカスタマイズを施します。

この辺がデスクトップ環境に比べて、面倒なところですが、設定後の軽い動作のためですから、頑張って設定しましょう。筆者の環境では、以下の2点を改善するために、設定を行いました。

* 画面の解像度の変更のために、モニタの水平、垂直周波数の設定
* CapsキーをCtrlキーに変更

以下では、追加した部分を「#追加」で示しました。 ★★なお、モニタの水平、垂直解像度は、モニタの機種により異なりますので、必ずご自分でお使いのモニタの仕様を調べて設定を行ってください。間違った周波数を設定すると、モニタが故障することもあります。

$ sudo vi /etc/X11/xorg.conf

Section “InputDevice”
Identifier “Generic Keyboard”
Driver “kbd”
Option “XkbRules” “xorg”
Option “XkbModel” “jp106”
Option “XkbLayout” “jp”
Option “XkbOptions” “ctrl:nocaps” #追加
EndSection

Section “Monitor”
Identifier “Configured Monitor”
HorizSync 30-80 #追加
VertRefresh 60-75 #追加
EndSection

Section “Screen”
Identifier “Default Screen”
Monitor “Configured Monitor”
DefaultDepth 24 #追加
SubSection “Display” #追加
Depth 24 #追加
Modes “1024×768” #追加
EndSubSection #追加
EndSection

筆者のパソコンでは、この変更で快適になりましたが、その他の点で改善が必要な場合は、/var/log/Xorg.0.logを参照して、エラーやワーニングが出ている点に注意して修正してください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*