月別アーカイブ: 2003年4月

mp3を作る聞く2 午後の自動化

[mp3を作る聞く2 午後の自動化]—–2003/04/30(Wed) 22:51
シェルスクリプト作ってみました。(ttp//www.misao.gr.jp/~koshian/pc/mp3.htmlよりパクリ、午後用に改造 thanx!)
これで、wavをまとめてエンコードできる。楽だ。
cdparanoniaで作成したwavファイルを/tmpに移動して実行する。
gogo2.sh← このファイルをホームにおいて、chmod u+x gogo2.sh で実行ファイルに変換し、./../../goods/gogo2.sh で実行すれば、/tmp 内のwavファイルが全てmp3に変換されるというファイル。ビットレートを変えたければ192を120や256などに変える。wavファイルを自動的に 消したいのであれば、末尾にrm *.wav と書き添えておけばよい。

mp3を作る聞く

[mp3を作る聞く。]—–2003/04/29(Tue) 16:41
<吸いだし>
CDからwavファイルへの吸いだしを行うツールは密かに付属していることがわかった。しかし操作はコマンドですよ。
cdparanonia(なんというマニアックっぽいソフト名)
cd /usr/bin へ移動し、
トラック1のみ吸いだし cdparanonia 1 トラック名.wav
全部吸いだし cdparanonia -B

<作る>
winでも有名な午後のこーだを使う。VineのFTPサイトにある。場所
ftp://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/vine/VinePlus/2.6/RPMS/i386
gogo ファイル名.wav -m s で作成できる。
説明書のコピー
<聞く>
これはGUI。メニューの中にある。(xmms)しかし,ライセンス問題で、mp3は聞けないようになっている。これを外すためのソフトは下記にあった。
ttp://havardk.xmms.org/dist/xmms-1.2.7-rh8-rh9-rpm/
xmms-mpg123-1.2.7-21.i386.rpm
を入れるだけ。
追記:でもいろいいろやったところxineでもきけるのでした。xine最強。

メール再考2 自前のwebメール。

[メール再考2 自前のwebメール。]—–2003/04/25(Fri) 23:23
一長一短で、なかなか決められなかったが、やっぱりまともなのはk-mailか。達人たちは、 emacxとかMewとかつかうらしいが、とてもじゃないけど辛い。検索とか便利だかららしい。ところで、どんなメーラでもメール検索は結構使う頻度は高 い。が、非常に時間がかかる。ウイルスも心配だ。せっかくサーバを持っているんだから、自前のwebメールサーバを作ってしまえばよいという考えもあるこ とを知った。
SquirrelMailというphpで記述されたものがある。
<利点>
ウイルスの影響は受けない
ブラウザがあればどこでも(プロクシでwwwしか見れないような社内でも)メールチェック可能。
暗号化通信で安全性もばっちり。
yahooメールでもいいのでは?おもうかもしれないが、あの手のwebメールは自前のアカウントしかチェックできないが、自分で作れば、複数アカウントのチェックが可能。ここが最大のいいとこ。
しかも、 メールの保存がサーバに一元化されるので、クライアントマシン(MS-winが多い。。。)のクラッシュ、再インストールなどいくらやっても、メール情報は完璧に保持される。
また検索性に関してはMHonArc+namazu
で数秒で検索できるようにできる。(研究中)

xineで動画関係設定終了!

[xineで動画関係設定終了!]—–2003/04/25(Fri) 22:38
いろいろあったがxineの導入で、RealPlayer Mpeg WMV DVDすべて解決。かんたんだった。最初からこれでいけばよかった。将来性はMplayerかもしれんが。
下記でrpmを入れていけばよい。ノートへの導入も楽勝だった。英語では説明してあるが、一応書いておくと{i386}{i586}両方あるとき、セレロン用は{i586}を選ぶ。{k7}、{k6}はAMD用なので使わない。{src}はソースファイルなので不要。

http://cambuca.ldhs.cetuc.puc-rio.br/xine/

メールソフト再考

[メールソフト再考]—–2003/04/25(Fri) 23:09
Sylpheed=いいのだが、http飛べない。コピペ不能。
mozillamail=普通びメールするんだったらいいが振り分け等機能がいまいち。
ximian=機能は完璧だが固まる
kmail=80点なかんじ。いいのだが。。k、一族なので。。http飛ぶときのブラウザがいや。
希望を言えば,フリーなら、電信八号かEdmax,有料なら、2000円ぐらいでBeckyがほしい。
とにかく現状のLinuxではメールソフト不毛だ。

[RH9 RealPlayer WindowsMV 再生成功!

[RH9 RealPlayer WindowsMV 再生成功!]—–2003/04/20(Sun) 12:19
DVD再生ソフトXINEのサイトのプラグイン用のバイナリ
RealPlayer8-8.0.3.412-5.i386.rpm
をインストールしたら何なく見れた。ブラウザとの連係したい場合は /usr/lib/RealPlayer8/realplay に関連付けるとストリーミングも見られる。

さ てストリーミングはいまだ無理だが、あのwindowsでしかみられない、wmv が見れるようになった。なんでもOKなmplayerをインストールしたからだ。これもサイトでrpmを山ほど、ダウンロード。インストールしたからであ る。これで残るはテレビ

RH9へメーラーsylpheed の導入

[RH9へメーラーsylpheed の導入]—–2003/04/16(Wed) 21:20
やっぱりximianはよく固まる。やーめーた。定番のsylpheedにしてみた。下記の順でインストール。
gpgme-0.3.10-b1.i386.rpm
sylpheed-0.8.11-2.i386.rpm
/usr/bin/sylpheed が実行ファイルなので、パネルにドラッグしてショートカットを作成。あとアイコンをすきなものに変えればいい。sypheeldのアイコンもインストールされているのでそれを使えばよい。
sylpheedは過去記事にも書いているがoutlookexpresss感覚で使えるので簡単といえば簡単。

VLCでmpegもDVDもOK!

[VLCでmpegもDVDもOK!]—–2003/04/15(Tue) 22:33
検索したら,VLCというソフトを見つけた。
素直にrpm をダウンロードして入れていけば難なく見れた。難易度は低い。mpegに関連付けてやれば、ダブルクリックでmpegが見られるようになった。ogleよりいいかもしれない。
下記はredhat用 。
http://www.videolan.org/vlc/download-redhat.html

ブラウザの高速化 MTUの最適化

[ブラウザの高速化 MTUの最適化]—–2003/04/12(Sat) 12:31
operaにしろmozillaにしろなんか、起動とかジャンプとか、もたついているなあ。と思ったので,よく、winで、通信パケットの最適化 ツールとかありますよね。そこでよく出てくることばがMTUってやつ。これはLinuxではコマンド一発で最適化できることがわかった。
・現行のMTUの確認
ifconfig
eth0 の項目中mtu=1500と書いてあった。
・変更
ifconfig eth0 mtu 1448
このように1448に設定したところ劇的に早くなった。ツールとか使わなくても簡単にできるとは。さすがだ。参考サイトは下記。Thanks!

ttp://www.dream-seed.com/linux/mtu.html

RH9 DVDインストールに再成功

[RH9 DVDインストールに再成功]—–2003/04/10(Thu) 20:31
DVDソフト「ogle」のインストールに再成功。RH7.3では一回成功していたが、ogleのバージョンが新しくなっていたため、素直なrpmではなく、srpmでおいてあったので、インストールに手間取った。でもってsrpmを初めて扱った。
srpmの展開(コンパイル?)方法
rpmbuild –rebuild (–target i686等入ることも)
*.src.rpm
1 個のSRPMから場合によっては4個ぐらいのRPMがコンパイルされる。それをいつものように、rpm -ihv で一個づつインストールしていく。依存関係があるので、手順を間違えたらエラー表示の言うとおりに、実施しなおしていく。最後にogleにDVDドライブ の場所を教えてやるためにリンクを張る。ln -s /dev/cdrom /dvd/dvd

Opera6.12インストールいいぞ

[Opera6.12インストールいいぞ]—–2003/04/09(Wed) 21:19
前のoperaでは日本語は表示されないわ、もちろんメニューの表示も英語だわで使い物のにならなかった。
6.12にバージョンアップしたとのことでインストール。RH8用のRPMがあるのでインストール。ちゃんと自動的にプログラムメニューに登録されている!親切。
作動の方はマウスジェスチャーも使える。これは本命ブラウザではないか?日本語の設定は下記のサイトどおりでうまくいった。
http://www.onyx.dti.ne.jp/~saitone/linux/novice/

まあポイントは本体RPMをインストールしてメニューの日本語化用のプラグインja.qtを/usr/share/opera/locale/以下にコピーするだけ。
rootでログインして行う。(当然PC起動の際に最初からrootならそのまま作業を続けていい)

RH9.0

[RH9.0]—–2003/04/08(Tue) 22:19
BBSの方に細かなインプレッションを書いたが、かなりイイ。やっぱり予想どおり安定している。でも見た目ではmandrake9.1もかなりイ イ気がしてきた。とりあえず、マルチメディアが見られれば、もうwin は要らないと断言できる。以下を見られるようがんばろう。
簡単な順から上げると
1DVD(これはできるだろう)
2MPEG
3RealPlayer
4WMV(なんと!見られるらしい)
5TV視聴ボード
6TV録画

MacOS Xをちょっと触ってみた

[MacOS Xをちょっと触ってみた]—–2003/04/02(Wed) 20:13
店頭で、触ってみました。まずどこでコマンドが打ち込めるのか探した。まあwinで言うとMD-DOSプロンプトを探したわけ。MacOS Xをみていわゆる「DOS窓」を最初に探す人は珍しいと思うけど。すぐ見つけました。さすがわかりやすい。Visual系OS!MacOS!アプリケー ション→ユーティリティ→ターミナルでした。とりあえず慣れ親しんだLinuxコマンド(MacOS XはFreeBSD系だが)を打ち込むとちゃんと反応しますね。こんな外観がおしゃれなマシンでUNIXコマンドが効くとは・・ちょっと不思議。ってこと で見た目も大切ね、MyLinuxマシン。=半壊れとか、メカ剥き出しとか、化石スペックとかそんなばっか。
第2段としてこんどコマンドいれまくってハックしてこ

全世界でダウンロード祭。RedHat9.0

[全世界でダウンロード祭。RedHat9.0 ]—–2003/04/02(Wed) 19:16
重い。前回同様ダウンロード祭りとなっている。台湾のミラーサイトなんだが10kbp/sしかでない。ほかのサイトをあたっても本家と、ここしか置いていない模様。CDROM3枚分なのでダウンロードは3、4日はかかりそう。
開発コードネーム ロズウェルはベータ版の名称で、正式は鳥の名前shrike(モズ)でした。いろんなニュース情報によると、カーネルのスレッド技術がどうだかこうだかで、新技術が追加されているとのこと。いままでより、きびきび動くってことかな?

Vine2.6r1出る

[Vine2.6r1出る]—–2003/04/02(Wed) 19:46
ダウンロード済み。

追記:これが今このサイトのサーバOSとなっています。ノートパソコンなので、PCICIAカードを認識でき るものはこれとTurboしかなかった。Turboはあやしい路線を走り始めたので、今後使用しないことに決めたため、Vineに決定した。1週間に1 回、apt-getコマンド(WinでいうとWindowsUpdateみたいなものLinuxは半年に一回でもいいくらいなもんです)を実行しておけば セキュリティホールに関しては対策十分と思う。