[nucleus+sqliteはよさげ]—–2008/07/30(Wed) 22:01 |
ブログシステムはバックアップや他サーバへの移行が難しい。必ずっていいいほど失敗する。原因はMysqlとPHP間の整合性がとれないためと、 phpファイルのpathの設定が分散しているため。そこで、sqliteには注目してた。ryby on railes やMoveil Typeが sqliteに対応しだしたのもそのへんからかと思われる。今回、手慣れたnucleusがsqlite対応とのことで、さっそくためしたところ初期イン ストールは呆気なく終了。mysqlの事前設定も不要で誠に簡単。 では他サーバへの移行を試したところこれもうまくいきそう。簡単な手順メモ。 1、新サーバにnucleus+sqliteを新規インストール 2、旧サーバのスキンファイルskins/ファイルを新サーバにコピー。→cssなど見た目の再現。 3、プラグインなどを入れ直す。 4、データである、sqlite/ を旧サーバからコピー。 |
月別アーカイブ: 2008年7月
NewOrderってバンドあったよな
ところで、プロモでYMO作曲のイモキントリオの曲と同じこと(ほっぺたビンタを打楽器に)をしているのはテクノつながりのなせる業?これも気づかなかった。ぜーひPerfumeのプロモでこんどビンタパフォーマンスやってほしい。きっと話題になるよ。
mysql バックアップをそのままインポートしたら再起動でエラー
[mysql バックアップをそのままインポートしたら再起動でエラー]—–2008/07/27(Sun) 15:11 |
又コピペ
ERROR 1045 (28000): Access denied for user ‘debian-sys-maint’@’localhost’ (using password: YES) 解決策以下 GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO ‘debian-sys-maint’@’localhost’ IDENTIFIED BY ” WITH GRANT OPTION; した。password は /etc/mysql/debian.cnf に記載してるものを代入。 |
windows PCをntpサーバに
[windows PCをntpサーバに]—–2008/07/27(Sun) 04:21 |
某掲示板より。 私の会社もNTPサーバーへの接続が許可されないので困っていた。win PCは社内でいくらでもころがっているので、こいつをマスター(サーバ)にすればよいわけか。 *「LinkStation」を「サーバ」と読みかえてくれ。以下コピペ。 LinkStationの時間ズレの問題は確かに致命的です。 自分の勤める会社はNTPサーバーへの接続が許可されないので、 HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time コマンドラインより これで、PCのCMOSの時刻を基準とするNTPサーバーができました。 同期間隔は下記のように変更します。 HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\W32Time あとは各クライアントからこのPCをNTPサーバーとするよう参照します。 |
SSLの再設定のメモ
[SSLの再設定のメモ]—–2008/07/24(Thu) 21:50 |
又コピペかよーー
■[UNIX] Ubuntu7.04へのアップグレードでなぜかapache2 SSLが動かなくなった。CommentsAdd Star 6.10のときにインストールしたApache2+SSLだが、7.04にアップグレードしたとたん、下記のメッセージが表示されてSSLが動作しない。 mixing * ports and non-* ports with a NameVirtualHost address is not supported sites-enabled内の000-defaultで下記の記載がある。 NameVirtualHost * したがって、000-defaultのVirtualHost *は*:*、つまりportが*と判断され、すべてのportに適用されるため、mod-enable内のssl設定ファイルの下記記載と齟齬を来していた。 なので、000-defaultを下記のように修正してOK。 NameVirtualHost *:80 000-defaultを変更したくないのであれば、ssl設定ファイルのホスト名を、下記のようにIPアドレスにしてもOK |
本格サーバが17000円で構築できてしかも省電力静音とは。。
Linkstationシリーズ というバッファローのストレージ製品がある。まあ競合他社にも類似品あり、これは本来、LANにつなぐだけでファイルの共有ができてしまうという「便利な」外付けハードディスクだが、必要性を感じてませんでした。
なぜかというと余ったパソコンを共有専用にすればいいだけで、容量が足りない場合はそのパソコンにUSB外付けHDDをつなげばいくらでも増やせるから。
でもよく考えてみたらこのLinkstationシリーズ、製品自体が完成されたパソコンなわけなんですよ。つまり単体のパソコンと同じ構成でなければ LANにつなぐことななんてできないわけです。しらべるとそのとおりで、CPUとメモリとLANカードが装備されたいっちょまえのパソコンでした。CPU はインテルではなくARM社というその筋では(任天堂 wiiもこれで動いている!)有名なCPUらしい&,LANは1Gだしパソコンとしても最高速。
ではサーバにできるのではないかと思い検索したら、やってる人がいて本までだしていました。こりゃオモロいやということで早速購入。
Linkstation HS-250GL+本(Linkstationをハックしよう!)=17000円なり。これにOSはdebianをインストールできるとのことで本どおりに実施したところあっさり成功。debianは使い慣れているのでこれからチューニングしていきます。このサイトもLinkstation化されるかも知れません。一番は17Wしか電力食わない点。P2Pソフトなどを24時間連続駆動とかする用途にもいいかもしれません。
2008年07月23日
モジュールmod_*を有効にする。
[モジュールmod_*を有効にする。]—–2008/07/21(Mon) 10:18 |
またコピペ モジュールmod_*を有効にする。 すでにインストールされていて利用可能なモジュールは、mods- available/ディレクトリに収納されている。現在有効なモジュールは、mod-enable/ディレクトリにシンボリンクで記述されている。シン ボリンクを張る専用のコマンド a2enmod が用意されている。逆にシンボリンクを解除する専用コマンドは a2dismod である。 |
ubuntu8.04 にwin2000をインストール(by VirtualBox)
Ubuntu内でwin2000が動くようにしてみた。目的は、GyaOを見たかったので。
GyaO見れましたが、さすがに、2個のOS上で動画はキツいらしく、カクカクして使い物になりませんでした。
ハマりどころは、6点 6以外解決。今回6はどうでもいいので、ほぼ完璧。
1、vboxusersグループに所属してないので権限がないと叱られる
<解決策>
設定の「ユーザとグループ」で設定。その後ログアウト、ログイン。
2、マウスが win2000に取られたままUbuntuに帰ってこない。
3、解像度が低い(600×480 16色とか)まま。
<解決策>
メニューのデバイス(D)、Guest Additionsのインストールを実行。いろいろ.dllがインストールされる。
4、マウスはきくがキーボードが効かない。
<解決策>
scim-bridge-client-qt
をubuntuへインストール。
5、音が出ない。
<解決策>
設定 ホストサウンドドライバー OSSドライバを選択。
6、USBが使用できない。
<未解決>
2008年07月03日