月別アーカイブ: 2009年1月

win98を捨てられない理由-キラーアプリ桃源紀行

しばらくwin98のCDとか使わなかったのだけど、引っ張りだして、インストールしたくなった。

今生活中心はDebian Lenny70% Ubuntu10% winXP20%という使用比率。winXPはLetsNoteで外で使うため仕方なくつかっている有様なのでほとんどDebianLennyで事を済ませている。
仕事ではwinXPが90%CentOS10%と言ったところ。CentOSは使いたくなかったが、DELLのサーバがRedHatしか入らず経費の面から自動的にこれしか入らなかったので仕方なく入れた。
こういうわけで、win98なぞは過去の遺物のはずなのだが、どうしてもすてられない理由がある。「桃源紀行」をつかいたくなることがあるからだ。グーグルで検索してもらうと判るのだが、現在は有料のネットサービスになっている。月500円というサービスになっている。(これでも安いとは思う。)
本来私は占いには懐疑的な人である。
例えば、「あなたは寂しがり屋で神経質だけと、大雑把な面もあるし、楽天的なところもあるよね」と言われたらだれでも当たっている!とおもうでしょう?これが占いのおかしいところ。大雑把と神経質は相反するし、楽天的と寂しがり屋も相反するが、口のうまい占い師にうまく言われると「当たっている!」と思い込んでしまうわけ。このへんの事はまた別の機会に譲るとして話を戻そう。
このソフト、1997年ごろであった思うが、この姓名判断占いがソフトとして発売された。これが使えるOSはMacと、win98(95)だったのだが、Macはプリインストール済みのソフトであり、98はCD-ROMでの販売であった。今使うとするとMacなら当時の中古機を探さなければならないが、ほとんど不可能。win98版なら、OSがインストールされているPCがあれば今でも使える。それまで占いをバカにしていたがこれだけは当たる。ビックリした。特に当時某大手ユーザ新規開拓のため、いろいろ人脈をあたっていたのだが、名前で性格とか推定できる??(いまでも半信半疑だが)ので営業活動の指針とまではいかないが面白く仕事ができた。
たぶん的中率がよく評判が良かったので、その後ソフトは廃盤にして、ネットサービスにしたと思われる。
だから、今では幻のソフトになっているが、Win98があれば使えるのである。

というわけで、ここからが本題だが今の環境でwin98をストレスなく使用する方法を模索してみたので、これから書いていきます。


2009年01月31日

 

1/29 オレパン復活記念 らいちょうゴンドラ10本 

オレパン(オレンジパンツのこと)復活。復活記念に木曜だというのに4時間券でらいちょうゴンドラ10本滑走。さすがに平日はゴンドラ待ちもなく快適。初 めて1日でこんな回数乗りました。くたびれた。。雪は少ないが状態良し。快晴。しかし、降らないと週末は雪不足で危ないかもしれない。平日は小学校の体育 の授業場になってるんだね。一杯小学生がいた。
20090129-picstt

1/25日 立山山麓

晴れ。意外にも今シーズン初の立山山麓。昨日雪がたっぷり降って、天気快晴で、コンディション良し。極楽坂のほうは満車で路駐。4時間券で目一杯滑った。 (と言いつつ30分ほどKさんとレストランで2月合宿打ち合わせ。)強風でゴンドラが止まった。長い間止まっていたので、雷鳥バレーの各リフトは混んでい た。雷鳥の真ん中のリフトがシングルからペアに新調されていた。たぶんゴンドラのリフト待ち緩和策だろうが、雷鳥のゴンドラ廃止して同じ距離のフード付ク ワッドにしたほうがよいのではないか。最新のクワッドリフトは雷鳥のゴンドラより高速だよ。
20090126-img_1803

01月21日: 1/17日 牛岳ナイター

土曜出勤だったので、久しぶりに仕事帰りの牛岳ナイターに行ってみる。終了時間が9:30までと以前より延長されているためたっぷり2時間半滑ったらくた びれてしまって翌日18日はしかも好天気だというのに予定の雷鳥バレーにはいけず。ナイターは金曜だな。。金曜ナイター行って、土曜は休んで日曜行ってっ ていうパタンにすべきだった。昔は木曜もナイター営業していたので、木曜ナイター 土日で、週3回出撃体制という時期もありました(やりすぎ!)。
20090121-picstt 026_s

fstab にntfsのマウント設定 lenny ubuntu

[fstab にntfsのマウント設定 lenny ubuntu]—–2009/01/18(Sun) 11:48
fstab の設定はディストリにより微妙に異なる。debianでも ubuntu でもバージョンごとにうまくいったりいかなかったり。
ntfsをシームレスに使う設定 とりあえず。現在。

lennyは。。
/dev/hda3 /media/ntfs ntfs-3g rw,uid=ユーザ名,locale=ja_JP.UTF-8 0 0
これは理にかなう。(いつものコピペではなく、man ntfs-3g を参考にした。たまには頭つかわなくちゃ)

unbuntu 8.10 は簡単だが、
/dev/hda3 /media/ntfs ntfs defaults 0 0
*defaultsでなぜ一般ユーザでntfsが使えてしまうのかが謎。。

デジカメ故障(Powershot A70 エラーコードE18)

スノボブログ報告必須アイテムの使い慣れたデジカメが故障。落としたり、スキーに轢かれたり、一回修理にもだしているし、もう使い倒しているので買い替えてもよいのだが。と思いつついろいろやってみた。
現象=電源ONしても、モータのうなり音のみでレンズが出ない。液晶スクリーンには、エラーコードE18と出る。WEBで調べると、対処方法発見。
①電池とメモリカードを取り出して10分置いて再起動。
②メカ的になにかにひっかかっているので、無理やり引っ張る。
という方法があるとのことでまず何回か①を試すがだめ。②は引っ張りようがなく、無理やり引っ張ったお方もかえって破壊してしまったとのことで、やめる。
よく見るとレンズ保護のシャッターが中途半端に1mmほど隙間あり、完全に閉まっていない。どうやらレンズがOFF時に完全に引っ込んでいないためのよう で、引っ張るのではなく押してみると手ごたえあり、シャッターが完全に閉まった。ONしてみると正常にレンズが出るようになった。結論的には

「引いてもだめなら押してみろ!」

ということだった。
20090102-I061327547492_s