月別アーカイブ: 2011年11月

Puppy Linuxを「モデム時代のパソコン」へインストール  2

インストールはHDDへのインストール。CDやUSBから起動できるというのが売りなので、HDDに入れる人は少数派なのかもしれない。いくつか修正点があった。HDD自体のインストールも簡単で、起動も早く、すばらしいOSですが、いくつかカスタマイズする必要があった。

ネットワークカードの設定を起動するたびに忘れてしまう。


ググっても同様の現象に会っている人はあまりいないので、Linuxのブートシーケンスにネットワークを起動するスクリプトを追加。っていっても/etc/rc.d/rc.network startって書いただけ。多分PCMCIAカードスロットが十分に認識されないまま、networkがstartされて結果失敗しているっぽいので再度起動の呪文を唱えなおすのが目的。 これを/etc/rc.d/ に追加した。一般のlinuxと違いbootシーケンスはシンプルにスクリプト名のabc順で起動されてるっぽいので、一番最後に起動するようzで始まる名前にした。
後から気づいたがこの辺のスクリプトを入れればもっと完璧かもしれない。

CDトレイがシャットダウン終了後必ず開く。


CDから起動することがデフォルトな使い方なので、HDDにインストールしても、終了時に必ず開いてしまう。CDで使用する場合はこれをしてくれないと非常に困るのだが、逆にHDD起動では邪魔者。これはshutdownシーケンススクリプト最後の「CDeject」の行10数行を削除すると良い。


2011年11月29

 

Puppy Linuxを「モデム時代のパソコン」へインストール

Sony PCG-XR9というノートパソコンをなんとかインターネット メールぐらい出きるようにしてほしいとの依頼あり。チャレンジしてみる。スペックはpen2 400MHz メモリ96MB HDD10GB。win98が入っており。かろうじてUSB1.0付き。インターネットをモデムでつなぐ時代のパソコンだ。

このパソコンで入れられるOSは限られる。そこで最軽量と思われるPuppy Linuxを入れてみることに。バージョンも慎重に選ばないと重すぎる恐れがあるので、4.31レトロという古いバージョンを選ぶ。しかしこのバージョンのPuppyでも作動要件がメモリ256MB要求されているのでキツい。


2011年11月27

 

一番軽くて使いやすいLinuxディストリは?(win98マシン基準)

軽いという言葉は何を基準にすればよいのか難しいのですが、とりあえず今やっつけてやりたいのがwin98マシンなので、「win98」マシン基準にします。しかしwin98マシン基準というのは相当厳しいです。なにしろマシン自体13年前です。メモリは最大でも128MBです。結論としては世間一般および今まで記事にしてきたとおりPuppyLinuxに落ち着くのですが、Puppyは簡単にインストールできるパッケージがPuppyPackageManager(petファイル)しかなく、とても数的に貧弱であるという欠点があります。やはり、debianやfedoraのパッケージをさくっとインストールできたら楽なんですよね。そこで、Puppyでやっていることをdebianでできないか検討することにしてみた。

結果としてはこのほうが便利でした。軽さはPuppyと同等。手順は下記の通り。受け売りですが、私のメモサイトに貼っておきました。
コピペで解決Linux


2011年12月25

 

11/12シーズンスタート ホワイトピアたかす

例年どおりKさん同行。Kさんより今年は安全第一で故障無きように。。と訓辞を受け今年度初滑り。滑走開始。
これまた例年通り体力なく、10本で終了。
鷲が岳のほうが広くてよいがやってなかったのです。
帰り岩魚の塩焼きを食らう。やはりここの塩焼きはうまい。。この店は永遠に秘密だな。運転手のためビールのつまみにできないのが残念。
20111114-IMG_2140_1
岩魚やさんの猫岩魚取りの「×名人」ではなく「◎名猫」。前足で水面をすくって池の岩魚を上手に取るらしい。
20111114-IMG_2138_1
たかすの全景
20111114-IMG_2127
ゲレンデの様子。さすがにこの時期にくる人はみなキチガイです。うまい人が多い。
20111114-IMG_2131