[apt-getで公開鍵でエラーが出てしまう場合の対応方法]—–2011/04/14(Thu) 21:21 |
chromiumを使うためにlaunchpad.comにあるjauntyの配布サイトを/etc/apt/sources.list.d/以下に追加したら http://d.hatena.ne.jp/kompiro/20090530/1243698437 さんありがとう。 ————– apt-get updateをするとこんな感じのエラーがでるようになった。 W: GPG error: http://ppa.launchpad.net jaunty Release: The following signatures couldn’t be verified because the public key is not available: NO_PUBKEY 632D16BB0C713DA6 対応方法は gpg –keyserver keyserver.ubuntu.com –recv 632D16BB0C713DA6 |
投稿者「ruzbo」のアーカイブ
04月09日: 放射線の見易いサイトは
さて放射能が気になる。しかしなかなか一目で一覧できるサイトがないのだが下記は見易いです。
全国の放射濃度一覧
これからの日本は天気予報ならぬ「今日の放射能予報確率は80%ですので放射能カッパとか放射能カサを用意してください」なんて放射能お姉さんの言葉を聞いての朝出かける時代になるのかもしれん。
1/21 イオックスナイター
1/22 立山山麓
さて現地で、会社の若手2人F君とKDM君に偶然合い合流。4時間券でガンガン滑る。
しかし問題発生。ちょっと滑り出しで初心者みたいなコケ方して、左ひざに激痛が。。ヤバい・・ネットで診断したらどうも左内側靭帯を痛めたよう。ちょっと まともに歩けなくなってしまった。まさかこれでシーズン終わりなのか。。とりあえずあさって病院だな。かかりつけの病院の先生はボードを毛嫌いしておりま たボロクソ言われるんだろうな。
1/8日 立山山麓
1/4日 たいらスキー場
12/29 イオックスアローザ
11/20 始動!白鳥ウィングヒルズ
そろそろシーズン。その前にうまい豚まん屋ないかなあ。
先日久しぶりに大阪551蓬莱の豚まんをおみやげにもらったのだが、これがうまくて。これ食ったらコンビニや井村屋の市販品は食えない。冷凍しておいてもうまい。母も絶賛。
で、富山でうまい豚まんくいたいなあ思って調べてみたんだけどないねー。
1件だけアピタ東店にある「吉●」というところ見つけて写真がうまそうなので買いにいったのだが。。はっきりいってまずいし。250円は高いよ。具が多く 食べごたえはあるので損はした気分にはならないから、食べ盛りの高校生とかにはおすすめか。でも抜群にうまい蓬莱でも200円以下なのに高い感は否めな い。
蓬莱にメール出して誘致運動でもすっかな。すっかり蓬莱好きになった母にもたべさせたら、蓬莱よりだいぶ落ちるね。でも蓬莱の味を知らなかったら普通にうまいとおもっていたかも知れないねえ。との感想。
Ubuntu 10.04 の Apache2 userdir で PHP が動かない件
[Ubuntu 10.04 の Apache2 userdir で PHP が動かない件]—–2010/10/29(Fri) 14:38 |
blog.shiten.info さん ありがとう。
Ubuntu のデフォルト設定では、明確にユーザ権限で PHP の実行ができないようになっているという。ユーザのディレクトリ上でも実行させるには、その設定をコメントアウトしてやればいい。 変更前 php_admin_value engine Off 変更後 # php_admin_value engine Off で、以下のコマンド。 $ sudo /etc/init.d/apache2 restart |
debian lennyへrailsインストール
[debian lennyへrailsインストール]—–2010/06/20(Sun) 12:44 |
aptだけでインストール可能。 apt-get install rails apt-get install ruby-dev apt-get install libfcgi0ldbl apt-get install libfcgi-ruby1.8 apt-get install lighttpd 以下「風の香りとプログラム」さん参考にしました。ありがとう。 ①まず、後で怒られない様に必要なものをいろいろインストールしておく。 ②次に順番にrailsまでのインストールを行う。 以上の参照URL。 |
ubuntu10.04でqpopperがパスワードを受付ない。
[ubuntu10.04でqpopperがパスワードを受付ない。]—–2010/05/16(Sun) 17:32 |
「Webエンジニアの戯言さん」ありがとう!
ubuntuで qpopeerのインストールをしたところ -ERR [AUTH] PAM authentication failed for user “moonglass”: Module is unknown (28) [pop_pass.c:532] とエラーが発生しログインできませんでした。 以下の修正でログインできるようになりました。 /etc/pam.d/qpopper #%PAM-1.0 @include common-auth ← 追加 @include common-account ← 追加 #auth required pam_unix_auth.so shadow ← コメントアウト #account required pam_unix_acct.so ← コメントアウト |
5/1白馬47
4/17 シャルマン火打
久しぶりのシャルマンだなあ。と思ってこのブログ検索してみたらやはり前回は2008年4月12日だった。やっぱりかなり久しぶり。
ショートカットに相対パスを指定 ショートカット作業フォルダに相対パス]
[ショートカットに相対パスを指定 ショートカット作業フォルダに相対パス]—–2010/04/11(Sun) 11:41 |
あら MS-DOSネタ Windows Script Programming さんありがとう。 ショートカットに相対パスを指定することができるか?という質問がよくあります。 単にフォルダを開くだけなら、 %windir%\explorer.exe /n,”相対パス” %windir%\explorer.exe /e,”相対パス” でも可。 ##カレントディレクトリを作業フォルダにする場合は相対パスは”./”になります。 |
Dice起動スクリプト
[起動スクリプト]—–2010/03/24(Wed) 14:57 |
Diceを起動スクリプトにしておかないと停電後の再起動時に困る。 まず /etc/init.d/ にスクリプトファイルを置く。(dice) 各runlevelにリンクをつくってくれるコマンドがあるので実施。 99番が一番最後に実行されるので99とする。 update-rc.d dice defaults 99 スクリプトファイルの記述は下記。 #!/bin/sh [ -f /usr/local/bin/DiCE/diced ] || exit 0 case “$1” in exit 0 |
NTPを使わない。サーバ時刻あわせ (httpで時刻合わせ)
httpで時刻情報を持つサイトに行って、サーバと時間を同期させる方法。
**正解は末尾のスクリプトです。
NTPサーバとか便利なものがあるのになぜこのようなことをしなければならないかというと、イントラネットなど特定の条件ではhttpしかプロトコールを許可していないことが多いから。
——————以下スクリプトと説明—————–
#!/bin/sh
cd /tmp/timeajust
#作業ディレクトリへ移動。
rm index.*
#前回作成したindex.htmlとindex.timeを消去。すなわちディレクトリの初期化。
wget http://www.yahoo.co.jp/index.html
#wgetでyahooのトップ画面をダウンロード
tail -1 index.html | awk ‘{print $7}’ > index.time
#時刻が記載されているページソース最後の行を取り出し、かつ7番目のフィールドの時刻表示をさらに取り出しindex.timeというテキストファイルにする。
var=`cat index.time`
#ファイルの内容をverという名称の変数に格納。
date -s $var
#dateコマンドでシステムクロックをvar内格納値へ変更。
hwclock –systohc
#ついでにハードウェア時間も同期。
——————-スクリプトと説明終わり——————-
スクリプトが稚拙なせいか、同期に0.5秒ぐらいかかる。まあ動くからこれでいい。
トータル誤差1秒ほどあるので厳格な方にはお勧めできない。
もしyahooの都合で書式が変えられたら時刻を取得できなくなる。
実は日本標準時プロジェクトのサイト
http://ntp-a1.nict.go.jp/cgi-bin/time
を利用したほうがよいとスクリプト作ってから気づいた。
追記:日本標準時プロジェクトのサイトを使用した改良版
varをいっきに格納して行数を減らしタイムラグを小さくした。
—————————————————
#!/bin/sh
cd /tmp/timeajust
wget http://ntp-a1.nict.go.jp/cgi-bin/time
var=`tail -1 time | awk ‘{print $4}’`
date -s $var
/sbin/hwclock –systohc
rm time
—————————————————-
2010年03月19日
追記
日本標準時プロジェクトがhttpでのサービスをやめてしまったので、http://worldtimeapi.org を使用した。
#!/bin/sh
wget http://worldtimeapi.org/api/timezone/Asia/Tokyo.txt
sed -n 3p Tokyo.txt | cut -c 22-29 > index.time
var=`cat index.time`
date -s $var
hwclock –systohc
rm Tokyo.txt index.time
3/12 イオックスナイター
4本滑るが、2本目で、動画撮影中に大クラッシュ。頭支点でえびゾリ状態で一回転。ダメージは例えると長州力にサソリ固めを決められて10分耐えたぐらいか。かなり腰痛い。しばらく様子みて病院いこうかな。
どうもイオックスに動画撮影を嫌われている。サソリ固めのあと根性で動画撮影。ダメージ大きくスピードはだせませんでしたが、初のナイター撮影となりました。
3/5 イオックスアローザ ナイター
2/17日 某南の島へ

まずは本島到着。メイン通りへ。

昼飯。うまそうなラーメン屋あり。プロレスラー、スペルドルフィンさん一門御用達とか。結構うまかった。餃子もうまい。スペルドルフィンは結構好きなので同行者に説明していたら、「紹介でこられたのですか」と聞かれ関係者と間違われそうになる。

さらに離島へ。日本国内ですが台湾より110km地点という場所。本島より500kmも離れている。本島より2時間もかかった。直線距離で500kmって富山から岡山ぐらいあるぞ。遠い!
天候よくないのが残念だが明日よりちょっと島一周してみる。