debian lennyへrailsインストール

[debian lennyへrailsインストール]—–2010/06/20(Sun) 12:44
aptだけでインストール可能。
apt-get install rails
apt-get install ruby-dev
apt-get install libfcgi0ldbl
apt-get install libfcgi-ruby1.8
apt-get install lighttpd

以下「風の香りとプログラム」さん参考にしました。ありがとう。
でもgemを使わずとも、aptだけでインストールできた。というか以下の通りにやったら、lighttpd が起動してもすぐ終了してしまうのだった。

①まず、後で怒られない様に必要なものをいろいろインストールしておく。
# apt-get install gcc g++ make zlib1g-dev libreadline5-dev openssl libssl0.9.8 libssl-dev libc6-dev
bzip2 patch

②次に順番にrailsまでのインストールを行う。
最初は念のために、OSとパッケージをアップデート。
# aptitude update
# aptitude upgrade
ruby、rdoc、rakeをインストール
# aptitude install ruby rdoc rake
libyaml-rubyとlibzlib-rubyもインストール
# aptitude install libyaml-ruby libzlib-ruby
libopensslもインストール
# aptitude install libopenssl-ruby
これだけではrakeがとおらないので、mkmf関連と、sqlite関連のパッケージをインストール。
そのために、以下のように追加インストールする。
# aptitude install ruby1.8-dev
rubygemsをインストール
# wget http://rubyforge.org/frs/download.php/60718/rubygems-1.3.5.tgz
# tar xvfz rubygems-1.3.5.tgz
# cd rubygems-1.3.5
# ruby setup.rb
Rails をインストール
# gem1.8 install rails
③SQLite3をインストール。UNIX系環境ではswigもインストールする必要がある.
# aptitude install sqlite3 swig
libsqlite3-devも必要なのでインストール
# aptitude install libsqlite3-dev
gemを使ってsqlite3-rubyをインストール
# gem1.8 install sqlite3-ruby
④mysqlをインストールまずインストール
# apt-get install mysql-server mysql-client
続いてドライバをインストール
# apt-get install libmysqlclient15-dev
# gem1.8 install mysql
⑤sqlite を使っての作成
$ rails todolist
$ cd todolist
$ ./script/generate scaffold Todo title:string description:text due:datetime done:boolean
$ rake db:migrate
$ ./script/server
⑥mysqlを使っての作成
$ rails todo -d mysql
$ cd todo
$ vi config/database.yml でmysqlのパスワードを入力。
パスワードは他の項目と同じになるように最初に半角スペースを入れないとrakeでエラーとなる。
$ rake db:create (←developmentのみの時)
$ ./script/generate scaffold Todo title:string description:text due:datetime done:boolean
$ rake db:migrate
$ ./script/server
⑦直接mysqlを触る時用に、mysqlの文字コードを変えておく。
# vi /etc/mysql/my.cnf
##[mysqld]の項目へ追加
character-set-server = utf8
collation-server = utf8_unicode_ci
init-connect = ‘SET NAMES utf8’
skip-character-set-client-handshake
## [mysqldump]の項目へ追加
default-character-set = utf8
##[mysql]の項目へ追加
default-character-set = utf8
# /etc/init.d/mysql restart

以上の参照URL。
http://blog.studiohff.net/200903/setup_rails_develop_environment_on_debian_lenny.html#install_mysql
http://reaching.dip.jp/~chamaeleo/spaghetti/?p=426
http://ore.saizensen.net/archives/187
http://nyon2.net/archives/2008/01/ruby-on-rails-1.html
http://yukirin.dontexist.org/archives/540

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*