[Mangrake 10 beta2]—–2004/02/14(Sat) 23:18 | ||||
またインストール実験。 ノートパソコンにpcicia経由でUSB2.0アダプタ(adaptec製)でつながっている大容量HDDを自動認識したのには驚いた。winでは当然製品添付の専用ドライバいるのに要らないのです。 マルチメディア機能も進化してて動画に関してはwmvはもちろん、各種コーディックがすでにインストール済みらしく、なんにもしなくてもクリック一発でOK。winより簡単ですよ。 ただbeta版だけに、wnn やcannaが使えず、日本語入力ができない状態。正規版採用はうわさではcannaではなくAnthyになるかもとか。そのほうが好ましい。 と にかく、サーバは9.2でかなり満足しているし、10になったらクライアントマシンとしては十分満足度が高いものになりそう。やっぱりダントツだとおもう のだが盛り上がらないMandrake。原因は使っているひとが少なすぎるからだとおもうけど。雑誌の付録にもつかないのはいかかがものかなあ。付けたら ブレークするとおもう。
|
投稿者「ruzbo」のアーカイブ
Mangrake 10
[Mangrake 10 beta2]—–2004/02/14(Sat) 23:18 | ||||
またインストール実験。 ノートパソコンにpcicia経由でUSB2.0アダプタ(adaptec製)でつながっている大容量HDDを自動認識したのには驚いた。winでは当然製品添付の専用ドライバいるのに要らないのです。 マルチメディア機能も進化してて動画に関してはwmvはもちろん、各種コーディックがすでにインストール済みらしく、なんにもしなくてもクリック一発でOK。winより簡単ですよ。 ただbeta版だけに、wnn やcannaが使えず、日本語入力ができない状態。正規版採用はうわさではcannaではなくAnthyになるかもとか。そのほうが好ましい。 と にかく、サーバは9.2でかなり満足しているし、10になったらクライアントマシンとしては十分満足度が高いものになりそう。やっぱりダントツだとおもう のだが盛り上がらないMandrake。原因は使っているひとが少なすぎるからだとおもうけど。雑誌の付録にもつかないのはいかかがものかなあ。付けたら ブレークするとおもう。
|
メーラーに新星pochy
[メーラーに新星pochy]—–2004/01/26(Mon) 21:10 |
Linuxと同じくGPL規定にて配布されているので個人ではなく開発グループで開発されていくだろうから開発永続性は高い。 またGPL でありながら、Windowsベースで開発されているのでGUIの完成度はすでに高い。Linuxへの移植も容易だと予想できる。どうも、edmaxを手 本に作られているようでこれもヨイヨイ。Linuxでedmaxクローンを使用できるとしたら魅力的。いまのところ、htmlメールを閲覧できないなどの 欠点?はあるが、単機能しかないせいかedmaxより使いやすいと思う。 1ヶ月ごとに急ピッチでよくなってきているので、現バージョンは0.2だが1.0(ほぼ完成品)になるのも時間がかからないだろうと思われる。期待大。 |
メーラーに新星pochy
[メーラーに新星pochy]—–2004/01/26(Mon) 21:10 |
Linuxと同じくGPL規定にて配布されているので個人ではなく開発グループで開発されていくだろうから開発永続性は高い。 またGPL でありながら、Windowsベースで開発されているのでGUIの完成度はすでに高い。Linuxへの移植も容易だと予想できる。どうも、edmaxを手 本に作られているようでこれもヨイヨイ。Linuxでedmaxクローンを使用できるとしたら魅力的。いまのところ、htmlメールを閲覧できないなどの 欠点?はあるが、単機能しかないせいかedmaxより使いやすいと思う。 1ヶ月ごとに急ピッチでよくなってきているので、現バージョンは0.2だが1.0(ほぼ完成品)になるのも時間がかからないだろうと思われる。期待大。 |
.htaccessファイルの設定
.htaccessファイルの設定]—–2003/12/28(Sun) 21:36 |
何回もやってるがすぐ忘れるので。 ①ファイルの内容。 ユーザネームhogemanで、hoge.txtにパスワード暗号がある場合。 AuthType Basic ②hoge.txtの作成方法(パスワード作成) |
.htaccessファイルの設定
[.htaccessファイルの設定]—–2003/12/28(Sun) 21:36 |
何回もやってるがすぐ忘れるので。 ①ファイルの内容。 ユーザネームhogemanで、hoge.txtにパスワード暗号がある場合。 AuthType Basic ②hoge.txtの作成方法(パスワード作成) |
FileZillaはXPでは不安定 .NETは要注意。
[FileZillaはXPでは不安定 .NETは要注意。]—–2003/12/09(Tue) 21:33 |
FileZillaはXPでは不安定。という意見ありました。OS自体が不安定になるそうです。win2000ではそういうことはありません。 あ と最近MSの.NETテクノロジ(ここ5年ほど前からテクノロジーと延ばさないのが流行でこれが頭よさそうに見えるので実践してみよう。)で作成されたソ フトが増えているが、MSサイトで本体の.NETなんとかというものをインストールすると起動が劇的に遅くなったので、パソコンを起動する間トイレにいく のが日課の人には朗報でしょう。 |
FTP転送ソフトを FileZillaに変えよう!
[FTP転送ソフトを FileZillaに変えよう!]—–2003/12/07(Sun) 17:40 |
長らくFFFTPを使用していた。しかしsh接続に変えたので、外部からは「SSH Secure Shell」というソフトを使用していた。 シェル操作をするときはあまり不便を感じないが英語なんで、使いにくいなあと思っていた。Linuxのgftpを使えばいい話でもあるんだけど。。 最近FileZillaというソフトがあることを知った。これは便利。日本語も通るし無料だ。しかもsshではおきて破りなんだと思うがパスワードを記憶しておいてくれる。便利。設定の一例を下記に示しておく。 FileZilla設定 同じダウンロードサイトにFileZilla Serverというソフトも置いてあったがたぶんwindowsでFTPサイトが構築できるんだろうと思われる。まあ私には関係ない。 |
Mnadrake続き。。タイムサーバーを入れる他。
[タイムサーバーを入れる。]—–2003/11/25(Tue) 21:32 | ||||||||
タイムサーバntp。今度は(また邪道だが)Vineよりもらってきた。(ntp-4.1.1-0vl1.i386.rpm) これもすんなり入る。/etc/ntp.configを福岡大学の時間サーバにセットする。 windowsで言うと自動の「桜時計」入れたようなもんです。 もう時間は狂いません。
|
mandrake9.2 ISO-CDもGET!&インプレ
[mandrake9.2正式版でる。]—–2003/11/12(Wed) 22:49 | ||||||||||||||||||||
まだISOファイルGETできない状況ホームサイトでは欲しい人は買えと書いてある。なのでソフトバラバラでDL中。しかしインストールできるのかは不安。 期待はUSB2.0対応のところである。ホームサーバとして肥大化するHDDを数台取り付けるには必須。IEEEはすでに対応しているのでこれでもいいのだが対応HHDが割高。
|
Plamo Linux3.3やってみる。
[Plamo Linux3.3やってみる。]—–2003/10/30(Thu) 21:10 |
Slackwareという古いLinuxベースのディストリである。開発しているのは個人の人だがそこそこ有名なんで、いつか入れてもみようと思っていた。カーネルバージョン(OS自体のバージョン)も他のメジャーLinuxより新しいので魅力的なんで入れてみた。 作者は日本人でしかもアニオタらしくインストール時にいきなり清楚な女の子がでてくる。 インストール自体は難しくない。すぐに終わった。 |
[Plamoは軽い]—–2003/11/03(Mon) 21:27 | ||
余計なものや必要なものさえも入っていない。Xも手動で設定しなければならない。xf86configというものを初めて触ってみた。無茶苦茶手 間取った。「Linuxを学ぶ」のに最適とか。確かにシンプルそうで、起動時間も短い。kdeやgnome でもなくafterstepやqvwm(過去記事で一部紹介)が標準kdeも後からインストールできる。 ブラウザはもたつくが他は軽い超軽い。日本人が根本から作っただけあって環境もよい。
|
RedHat9のntfsのマウント
[RedHat9のntfsのマウント]—–2003/10/27(Mon) 22:50 |
すぐ忘れるので備忘録。 http://linux-ntfs.sourceforge.net/info/ntfs-ja.html にてkernelとcpuに合ったrpmをとってきて例えば、 kernel-ntfs-2.4.20-8.i586.rpm をインストール。 mount -t ntfs /dev/sda1(usb外付けHDDの場合) /マウントしたいデレクトリ |
HDDの追加方法
[HDDの追加方法]—–2003/10/25(Sat) 18:49 |
ビデオ録画などの保存先として、ホームサーバとすべくHDDを追加した。もちろんsamba使用してであり、HDDは160Gを追加。やりかたは簡単。 ①HDDを装着。 ②fdisk /dev/hdbを実施。(fdiskのやり方を知らない人には難しいよ) ③mke2fs (-c) /dev/hdb でext2ファイルシステムでフォーマット。-cはクラスタチェックしたい場合に使用。 ④元のHDD(hda)に適当なデレクトリを作成。録画映像専門なので、/mpgとした。 ⑤/mpgにhdbをマウントしてやる。 mount -t ext2 /dev/hdb /mpg こ れで、/mpgにアクセスすることで増設したHDDにアクセスできる。しかし、再起動のたびにマウントしなければならないので、これが面倒な場合は /etc/fstabに登録しなけれなばならない。登録方法は過去記事でも触れたとおもうが、redhat9の場合、Labelという概念がでてきたた め、少しやりかたは違うみたい。とりあえず再起動はめったにしないのでこのままにしておくことにしよう。 |
RedHat10??出る
[RedHat10??出る]—–2003/10/22(Wed) 19:41 |
市販版は企業向けで10として出し価格は数十万円。個人向けは労多くして得るものなしとかでださない。無料版はfedoraプロジェクトに移管す るとのこと。fedoraとはボランティア団体でDebianのようにapt-getでインストール可能なようにする作業をしている団体。一言でいうと、 RedHatのDebian化を進めているようなもの。いいことだ。aptはラクチンだもの。でダウンロードしようと思ったのだが、どこにも見当たらな い。でも見つけました。ミラーサイト本家とも下記アドレスでした。階層深すぎ。いじわるかも。 CD3枚DL中。 /beta/severn/en/iso/i386/severn-i386-disc3.iso |
LindowsもRedHatもApt??
[LindowsもRedHatもApt??]—–2003/10/14(Tue) 22:54 |
Debの簡単さをかみしめつつ思う。これってLindowsももしかしたら同じではないか?Lindowsお持ちの諸君も試してくださいな。 で、もうRedHatやめようかなと思っていた矢先、Apt-rpmというプロジェクトがあるのを発見。また急展開だ。。 結論を言うと、このソフトを入れると、RedHat9もAptできてしまい、すごく楽にサーバのアップグレードができてしまった。 |
Debianにアプリをインストール(mplayer)
[Debianにアプリをインストール(mplayer)]—–2003/10/14(Tue) 22:31 |
まえにも記事にしたmplayer(万能プレーヤ)を入れてみた /etc/apt/sources.list末尾にファイルの場所を登録。 こんな感じ 「# mplayer deb http://marillat.free.fr/ unstable main」 上書き保存してaptのデータベースに教えてやるために以下コマンド実施。 |
Lindows
[Lindows]—–2003/10/09(Thu) 21:13 |
買った人手を上げて。私はかわないことにしました。Debian GNU/Linux にすれば十分です。でも難しいのですデブは。だからデブは嫌われる。 |
ネットラジオを録音したい
[ネットラジオを録音したい ]—–2003/09/21(Sun) 18:47 | ||
ありがとう浜村淳は毎日のように聞いているんだが、やはり関西の人みたいにリアルタイムとは言わずとも車の中で聞きたい。私の車のオーディオはMP3が直接CD-RWから読めるので、何とかしたいと思っていた。 一 番わかりやすい簡単方法はパソコンのオーディオoutからテープなどに録音してMP3化することだが、音質劣化(ラジオだから別に劣化してもよいのだ が。)や手間がかかる。第一これでは、エアチェックと言われた30年前の方法からなんら変わっていないではないか。まことに原始的な方法では、はっきり 言ってイヤだ。で方法を検索してみました。
|
8G以上認識しないBIOS問題はもうない。らしい。
[8G以上認識しないBIOS問題はもうない。らしい。]—–2003/08/30(Sat) 19:36 | ||
これは以前は重大な問題であったがwin2000を使用するとあっさり解決する模様。 ここのサーバにしていたサテライトMMX166MHzで試してみた。HDDは20G 1win98起動ディスクで起動後、fdisk実行。当然8Gしか認識しないので8G丸ごとfat32で領域化。2win98をインストール。終わるとwin2000をインストール。3インストール終了後、「コンピュータの管理」でみると、ファイルシステムが定義されていないドライブDとして認識されているので、DをNTFSでフォーマット。 1個のドライブにはできないが、以前は通称BIOSだましソフトを使ったものだが、win2000を使うかぎりこの問題はクリアされている。8G問題は消滅した。めでたしめでたし。
|
新サーバ高性能省エネ型完成!
[新サーバ高性能省エネ型完成!]—–2003/08/27(Wed) 22:39 |
VIA C3 800は認識したのですが、1回だけで、マザーボード自体が調子悪くなった。どうもCPU交換作業中にマザーの回線にキズがついたらしくおしゃかになってしまった。 うううん。。乗り出した船は最後までこがなくてはとおもい、C3 533マザーボードオンボードタイプを通販で発見発注。最初からこれにしておけば、損せずにすんだものを。。送料込み13000円 5000円で買った800は乗りません。 さて、性能は家内でのアップロード速度が基準になる。以下列挙する。 現状ノートパソコン=MMX166 700kbps程度。 仮設置サーバデスクトップ=pen75 700kbps デスクトップ=セレロン850 4000kbps C3 533=3500から4000kbps です。性能はほぼ満足できる程度になりました。さらにredhatインストール中にCPUを触ってみんだけど、かぜで熱がでている人間程度。ファンがないのもかかわらずですよ!これはすごいことです。 |
redhat9への移行-httpd2にはまりまくるの巻
[redhat9への移行-httpd2にはまりまくるの巻 1]—–2003/08/17(Sun) 17:12 | ||||
http2はいろいろ魅力的なので、早く入れてみたかったが、redhat8.0はモニタ認識せず(過去記事)、会社で9入れてみていろいろやってみたが、なぜかCGIが動いたり動かなかったりする。ので時間ができたらじっくりやってみようと思って、このお盆を利用して取り組んで見ることにした。結果としてじっくりやりすぎ(やらされすぎ)ました。なんかアタマにきた!最後は原因がわかったのでよかったのですが、http2が悪いのではなくRedHat社が悪いのでした。
|
新サーバは省エネ型
[新サーバは省エネ型]—–2003/08/17(Sun) 17:04 |
新サーバに入れ替えてみた。いままでもノートパソコンだったのでそれなりに省エネだったが、CPUパワーに不安を感じていたため。今回は省エネデ スクトップへだ。まだ完了していないが(省エネCPU VIA C3800Mnzが届いていないので)とりあえずセレロン850でredhat9のインストールだ。あとからC3に載せ代える予定。700Mhz(なんと ファン不要!CPU)を本当はほしかったが古くて発売していない。セレロン比消費電力が1/3約10Wである。 初期型ペンティアムと同等。すご い。性能は同クロックのセレロン比2割減とのことだが、セレロンはクロックが違っても一様に30Wほど食うからやはりお得である。価格も安い。 3000~5000円程度。1GHzもでておりこれでも6000円程度だから価格的にはセレロン比1割減ってとこか。 |
暗号化通信ssh通信の設定
[暗号化通信ssh通信の設定]—–2003/07/20(Sun) 23:03 |
いつかはやらねばならないとおもっていたがやってみると簡単だった。 ①クライアントがLinuxの場合 sshのtelnetは 「ssh -l ユーザ名 ホスト名」 その後パスワードを聞かれるので入力。 同じくsshでftpこれを sftpという。 おなじみのgftpのオプションの設定でsshを使えるようチェックを入れ、GUI画面の右上の「ftp」を「ssh」に変え いつもどおりつなぐだけ。 ②クライアントがwindowsの場合 SSH Secure Shellをインストール。英語だが、感じでわかるだろう。これで ssh telnet と sftp が両方できる。本来はシェアウェアなので、non comacial 版使用のこと。 これでどこからでも安全に自宅にいるように操作可能だ。 |
自動的にジャンプするcgiページ
[自動的にジャンプするcgiページ]—–2003/07/15(Tue) 18:10 |
簡単すぎてどこにも文例がないので作ってみました。 用途としては、掲示板などのcgi拡張子サイトが引越しした 場合に使う。もとが拡張子cgiじゃ、ジャンプページもhtml使えないのでperlで書くしかないからね。 下記 (全部半角変換しないとつかえないよ。) #!/usr/bin/perl print ”Content-type:text/html¥n¥n”; |
右クリックで自分のコピー
[右クリックで自分のコピー]—–2003/07/05(Sat) 23:06 |
ちょっとこの掲示板と趣旨がちがうが右クリックで自分のコピーができたら便利ですか?恐いですか?自分を客観視できて面白いor嫌ですか? 思 い出したが、私に実はコピーがいたんだな。というか自分と同じ思考能力、嗜好、感覚、体格、ほとんど同じ人間に会ったことがある。(一例:そばは食えるう どんはだめというのもおなじ)ちがうのは顔と、奴が英語がぺらぺら(帰国子女)ということぐらい。10年以上前に会ったんだけど、びっくりした。奴もびっ くりした?にちがいない。結構仲よしだったが、同じだ!と気づいてからすぐ会社(あまりにもDQN会社なので)をお互い辞めてしまったので、連絡もとれな い。ハワイで知人と仕事するといってたが。奴はどうしているのだろうか?コトワザで「自分とおなじ人間は7人はいる」と言われている。また会ってみたいん だが手がかりはないんだねこれが。 |