HDDの追加方法
[HDDの追加方法]—–2003/10/25(Sat) 18:49 |
ビデオ録画などの保存先として、ホームサーバとすべくHDDを追加した。もちろんsamba使用してであり、HDDは160Gを追加。やりかたは簡単。 ①HDDを装着。 ②fdisk /dev/hdbを実施。(fdiskのやり方を知らない人には難しいよ) ③mke2fs (-c) /dev/hdb でext2ファイルシステムでフォーマット。-cはクラスタチェックしたい場合に使用。 ④元のHDD(hda)に適当なデレクトリを作成。録画映像専門なので、/mpgとした。 ⑤/mpgにhdbをマウントしてやる。 mount -t ext2 /dev/hdb /mpg こ れで、/mpgにアクセスすることで増設したHDDにアクセスできる。しかし、再起動のたびにマウントしなければならないので、これが面倒な場合は /etc/fstabに登録しなけれなばならない。登録方法は過去記事でも触れたとおもうが、redhat9の場合、Labelという概念がでてきたた め、少しやりかたは違うみたい。とりあえず再起動はめったにしないのでこのままにしておくことにしよう。 |
コメントを残す