[Ubuntuサーバ OP25対策 Gmail使用]—–2011/07/07(Thu) 15:26 |
OP25B(Outbound Port 25 Blocking)対策としてGmail経由で送信する例です。
Twilight ★さんありがとう! IPアドレスは環境に合わせて変更して下さい。 #sudo apt-get install postfix sasl2-bin #nano /etc/postfix/main.cf #nano /etc/postfix/sasl_passwd #chown root:root /etc/postfix/sasl_password #postmap /etc/postfix/sasl_passwd #/etc/init.d/postfix restart |
「コピペで解決Linux」カテゴリーアーカイブ
mysql 文字コードを指定してデータベースを作成
[mysql 文字コードを指定してデータベースを作成]—–2011/06/16(Thu) 21:16 |
utf-8の場合 (concrete5 はこうしないと文字化け)
create database concrete5 default character set utf8; eucの場合 (zen-cart はこうしないと文字化け) |
XOOPS openpne concreat5 などのデータベースの新規作成
[XOOPS openpne concreat5 などのデータベースの新規作成]—–2011/05/17(Tue) 11:52 |
激しく忘れるので追記。utf8で作成する。 create database concrete5 default character set utf8; わすれるーのでまたコピペ。 shell>mysql -u root -p このままXOOPS用に、MySQLの新規ユーザーxoopsを作り、そのユーザーにデータベースxrc3の権限を設定します。 mysql> grant all on xrc3.* to xoops@localhost identified by ‘xoops-passwd’; これでxoopsというユーザーがMySQLに登録されました。 |
Java jreで表示されない文字がある。特に長音→(ー)
[Java jreで表示されない文字がある。特に長音→(ー)]—–2011/05/04(Wed) 19:28 |
フォントのリンクをtakaoフォントに設定すると治りました。
Libre Free Gratis!さんありがとう。 以下の手順でお願いします。 Sun Javaのフォントフォルダへ移動します。 cd /usr/lib/jvm/java-6-sun/jre/lib/fonts fallbackフォルダ(表示できない文字がここから読み込まれる)を作成します。 sudo mkdir fallback fallbackフォルダへ移動します。 cd fallback Takaoフォントのリンクを貼ります。 sudo ln -s /usr/share/fonts/truetype/takao/Takao* ./ 以上の手順で日本語フォントを導入すると上手くいくようです。 |
apt-getで公開鍵でエラーが出てしまう場合の対応方法
[apt-getで公開鍵でエラーが出てしまう場合の対応方法]—–2011/04/14(Thu) 21:21 |
chromiumを使うためにlaunchpad.comにあるjauntyの配布サイトを/etc/apt/sources.list.d/以下に追加したら http://d.hatena.ne.jp/kompiro/20090530/1243698437 さんありがとう。 ————– apt-get updateをするとこんな感じのエラーがでるようになった。 W: GPG error: http://ppa.launchpad.net jaunty Release: The following signatures couldn’t be verified because the public key is not available: NO_PUBKEY 632D16BB0C713DA6 対応方法は gpg –keyserver keyserver.ubuntu.com –recv 632D16BB0C713DA6 |
Ubuntu 10.04 の Apache2 userdir で PHP が動かない件
[Ubuntu 10.04 の Apache2 userdir で PHP が動かない件]—–2010/10/29(Fri) 14:38 |
blog.shiten.info さん ありがとう。
Ubuntu のデフォルト設定では、明確にユーザ権限で PHP の実行ができないようになっているという。ユーザのディレクトリ上でも実行させるには、その設定をコメントアウトしてやればいい。 変更前 php_admin_value engine Off 変更後 # php_admin_value engine Off で、以下のコマンド。 $ sudo /etc/init.d/apache2 restart |
debian lennyへrailsインストール
[debian lennyへrailsインストール]—–2010/06/20(Sun) 12:44 |
aptだけでインストール可能。 apt-get install rails apt-get install ruby-dev apt-get install libfcgi0ldbl apt-get install libfcgi-ruby1.8 apt-get install lighttpd 以下「風の香りとプログラム」さん参考にしました。ありがとう。 ①まず、後で怒られない様に必要なものをいろいろインストールしておく。 ②次に順番にrailsまでのインストールを行う。 以上の参照URL。 |
ubuntu10.04でqpopperがパスワードを受付ない。
[ubuntu10.04でqpopperがパスワードを受付ない。]—–2010/05/16(Sun) 17:32 |
「Webエンジニアの戯言さん」ありがとう!
ubuntuで qpopeerのインストールをしたところ -ERR [AUTH] PAM authentication failed for user “moonglass”: Module is unknown (28) [pop_pass.c:532] とエラーが発生しログインできませんでした。 以下の修正でログインできるようになりました。 /etc/pam.d/qpopper #%PAM-1.0 @include common-auth ← 追加 @include common-account ← 追加 #auth required pam_unix_auth.so shadow ← コメントアウト #account required pam_unix_acct.so ← コメントアウト |
ショートカットに相対パスを指定 ショートカット作業フォルダに相対パス]
[ショートカットに相対パスを指定 ショートカット作業フォルダに相対パス]—–2010/04/11(Sun) 11:41 |
あら MS-DOSネタ Windows Script Programming さんありがとう。 ショートカットに相対パスを指定することができるか?という質問がよくあります。 単にフォルダを開くだけなら、 %windir%\explorer.exe /n,”相対パス” %windir%\explorer.exe /e,”相対パス” でも可。 ##カレントディレクトリを作業フォルダにする場合は相対パスは”./”になります。 |
Dice起動スクリプト
[起動スクリプト]—–2010/03/24(Wed) 14:57 |
Diceを起動スクリプトにしておかないと停電後の再起動時に困る。 まず /etc/init.d/ にスクリプトファイルを置く。(dice) 各runlevelにリンクをつくってくれるコマンドがあるので実施。 99番が一番最後に実行されるので99とする。 update-rc.d dice defaults 99 スクリプトファイルの記述は下記。 #!/bin/sh [ -f /usr/local/bin/DiCE/diced ] || exit 0 case “$1” in exit 0 |
Debian エディタnanoが嫌な場合でviに変えたい
[Debian エディタnanoが嫌な場合でviに変えたい]—–2009/12/25(Fri) 12:12 |
http://www.linux.net-japan.info/install03.html さんありがとう。これも良く忘れる。 ———– エディターの選択 Debianの場合、インストールされているエディターを選択して使用することができます。 |
IlohamailのエイリアスにBasic認証
[IlohamailのエイリアスにBasic認証]—–2009/11/29(Sun) 16:07 |
Ilohamail はDebian系のインストールではエイリアスが作成される。ここには通常フリーパスで誰でも入れてしまうので、無断で使用されてしまうおそれがある。こ こに認証しなれば入れないようにする設定は、エイリアスが記述してある /etc/apache2/conf.d/ilohamailの記述を修正する。 ilohamailの本体は、/usr/share/IlohaMail/source にあるので直上の/usr/share/IlohaMail/でも、.htpasswdを置いておく。 /etc/apache2/conf.d/ilohamailに以下を追記。 <directory “=”” usr=”” share=”” ilohamail=”” source”=””> |
ubuntu から見ると NAS 上の日本語ファイル名が化けている
[ubuntu から見ると NAS 上の日本語ファイル名が化けている]—–2009/11/14(Sat) 13:38 |
http://slashdot.jp/~harutin_99/journal/440353 より。 ubuntu から見ると NAS 上の日本語ファイル名が化けている ubuntu8.04LTSからNAS(HD-LANシリーズ)上のファイルを /etc/samba/smb.confの[global]セクションに、 unix charset = utf-8 |
ftpのルーチン作業をcronでまわすためのスクリプト
[ftpのルーチン作業をcronでまわすためのスクリプト]—–2009/08/05(Wed) 14:21 |
[木田佳克さん著,ITmediaよりの記事]
通常,ファイルをアップロード,ダウンロードを行えるftpコマンドでの 処理は,プロンプト上でユーザー名とパスワードを要求される。wu- ftpdを始めとする多くのFTPサーバソフトでは,通常パスワードの要求時に「Password:」といった文字列が表示され,これに対して入力しなけ ればならない。これでは自動処理が複雑になってしまう。 しかし,ftpコマンドに「-n」オプションをつけると,ログインセッションが自動起動されなくなる。次のような内容のファイルを作成し,後述するよう「ftp -n」へ渡せばよい。 上記バッチ処理の内容を紹介しておこう。1行目は,「open」に続いてFTPサーバのドメイン名を記述する。2行目には「user」に続きユーザー名と パスワード。3行目以降には,通常のftpコマンドを順番に並べよう。ここでは,3行目でバイナリーモード,4行目でプロンプトモードをオフ, 5行目でディレクトリを変更を行い,6~7行目でファイルのダウンロード,アップロードを行って最後の8行目でログアウトだ。 最後にこの内容をファイル名「file」とした場合,次のように指定することでバッチ処理が開始されるのだ。 |
ubuntu9.04 vnc gnome設定
[ubuntu9.04 vnc gnome設定]—–2009/06/27(Sat) 13:42 |
xstartupを書き換えるのだが、 諸説あり真説は下記。 adsaria moodsさん。ありがとう。 ーー要点ーー ーー原文以下ーー ~/.vnc/xstartupの内容は以下の通り。 #!/bin/sh # Uncomment the following two lines for normal desktop: [ -x /etc/vnc/xstartup ] && exec /etc/vnc/xstartup Ubuntu 8.04では単なるコメントアウトではなく工夫が必要となる。etc/X11/xinit/xinitrcの実行権がないのでexecではなく/bin/shでスクリプトを読み込んで実行する形となることに注意。 |
[ubuntu9.04 debian lennyモニタ解像度 うまくいかないときの設定]—–2009/05/14(Thu) 22:49[ubuntu9.04 debian lennyモニタ解像度 うまくいかないときの設定
[ubuntu9.04 debian lennyモニタ解像度 うまくいかないときの設定]—–2009/05/14(Thu) 22:49 |
ひゃまださんのサイトより。この設定は強力。何回も助けてもらっている。1024×768 にしたい場合です。
————————————— インストール直後のX-window-systemは、解像度やキーマップ等の点で気に入らないことがありましたので、ここで、/etc/X11/xorg.confをエディタで直接修正してカスタマイズを施します。 この辺がデスクトップ環境に比べて、面倒なところですが、設定後の軽い動作のためですから、頑張って設定しましょう。筆者の環境では、以下の2点を改善するために、設定を行いました。 * 画面の解像度の変更のために、モニタの水平、垂直周波数の設定 以下では、追加した部分を「#追加」で示しました。 ★★なお、モニタの水平、垂直解像度は、モニタの機種により異なりますので、必ずご自分でお使いのモニタの仕様を調べて設定を行ってください。間違った周波数を設定すると、モニタが故障することもあります。 $ sudo vi /etc/X11/xorg.conf Section “InputDevice” Section “Monitor” Section “Screen” 筆者のパソコンでは、この変更で快適になりましたが、その他の点で改善が必要な場合は、/var/log/Xorg.0.logを参照して、エラーやワーニングが出ている点に注意して修正してください。 |
fstab にntfsのマウント設定 lenny ubuntu
[fstab にntfsのマウント設定 lenny ubuntu]—–2009/01/18(Sun) 11:48 |
fstab の設定はディストリにより微妙に異なる。debianでも ubuntu でもバージョンごとにうまくいったりいかなかったり。 ntfsをシームレスに使う設定 とりあえず。現在。 lennyは。。 unbuntu 8.10 は簡単だが、 |
複数IPの設定
[複数IPの設定]—–2008/10/14(Tue) 15:28 |
Debian化した玄箱でのIPの設定についてですが、PC上のDebianでも同じだと思います。というか、PC上のDebian設定について書かれているWebページを参考にしましたので…
多くの元ネタは、 ——————————————————————————– auto eth0 になっていると思う。 |
rootになれるユーザを管理者のみにする
[rootになれるユーザを管理者のみにする]—–2008/08/09(Sat) 20:46 |
【Debian(etch)】rootになれるユーザを管理者のみにする
<< 作成日時 : 2008/05/16 15:04 >> トラックバック 0 / コメント 0 wheelグループ所属のユーザーのみsuを許可する ユーザーuserをwheelグループに所属させる場合 |
rootになれるユーザを管理者のみにする
[rootになれるユーザを管理者のみにする]—–2008/08/09(Sat) 20:46 |
【Debian(etch)】rootになれるユーザを管理者のみにする
<< 作成日時 : 2008/05/16 15:04 >> トラックバック 0 / コメント 0 wheelグループ所属のユーザーのみsuを許可する ユーザーuserをwheelグループに所属させる場合 |
drac 再設定
[drac 再設定]—–2008/08/09(Sat) 22:23 |
/etc/init.d/drac
OPTIONS=”-i -e 5 /var/lib/drac/dracd.db” と、expireを5分に減らす。(Defaultは30分) |
WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED!
[WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED! ]—–2008/08/06(Wed) 21:49 |
paraches-no-macbook-air:~ paraches$ ssh paraches@192.168.11.10 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ @ WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED! @ @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ IT IS POSSIBLE THAT SOMEONE IS DOING SOMETHING NASTY! Someone could be eavesdropping on you right now (man-in-the-middle attack)! It is also possible that the RSA host key has just been changed. The fingerprint for the RSA key sent by the remote host is xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx. Please contact your system administrator. Add correct host key in /Users/paraches/.ssh/known_hosts to get rid of this message. Offending key in /Users/paraches/.ssh/known_hosts:1 RSA host key for 192.168.11.10 has changed and you have requested strict checking. Host key verification failed. paraches-no-macbook-air:~ paraches$/Users/paraches/.ssh/known_hosts に入っているホストの鍵と違っているのでアクセスできないってわけね。とりあえず、このファイルの中の該当する行を削除してから再度接続。 The authenticity of host ‘192.168.11.12 (192.168.11.12)’ can’t be established. とりあえず、これでアクセスはできるようになったよ。 |
nucleus+sqliteはよさげ
[nucleus+sqliteはよさげ]—–2008/07/30(Wed) 22:01 |
ブログシステムはバックアップや他サーバへの移行が難しい。必ずっていいいほど失敗する。原因はMysqlとPHP間の整合性がとれないためと、 phpファイルのpathの設定が分散しているため。そこで、sqliteには注目してた。ryby on railes やMoveil Typeが sqliteに対応しだしたのもそのへんからかと思われる。今回、手慣れたnucleusがsqlite対応とのことで、さっそくためしたところ初期イン ストールは呆気なく終了。mysqlの事前設定も不要で誠に簡単。 では他サーバへの移行を試したところこれもうまくいきそう。簡単な手順メモ。 1、新サーバにnucleus+sqliteを新規インストール 2、旧サーバのスキンファイルskins/ファイルを新サーバにコピー。→cssなど見た目の再現。 3、プラグインなどを入れ直す。 4、データである、sqlite/ を旧サーバからコピー。 |
mysql バックアップをそのままインポートしたら再起動でエラー
[mysql バックアップをそのままインポートしたら再起動でエラー]—–2008/07/27(Sun) 15:11 |
又コピペ
ERROR 1045 (28000): Access denied for user ‘debian-sys-maint’@’localhost’ (using password: YES) 解決策以下 GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO ‘debian-sys-maint’@’localhost’ IDENTIFIED BY ” WITH GRANT OPTION; した。password は /etc/mysql/debian.cnf に記載してるものを代入。 |
windows PCをntpサーバに
[windows PCをntpサーバに]—–2008/07/27(Sun) 04:21 |
某掲示板より。 私の会社もNTPサーバーへの接続が許可されないので困っていた。win PCは社内でいくらでもころがっているので、こいつをマスター(サーバ)にすればよいわけか。 *「LinkStation」を「サーバ」と読みかえてくれ。以下コピペ。 LinkStationの時間ズレの問題は確かに致命的です。 自分の勤める会社はNTPサーバーへの接続が許可されないので、 HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time コマンドラインより これで、PCのCMOSの時刻を基準とするNTPサーバーができました。 同期間隔は下記のように変更します。 HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\W32Time あとは各クライアントからこのPCをNTPサーバーとするよう参照します。 |