さんまる研究所」カテゴリーアーカイブ

サーバPC試行錯誤顛末を書いてます。

光からADSLへ

変えました、どうでしょうか?うちは条件がいいのでフレッツ48Mモアプランで、下りで20M程度でているようです。まあ普通のADSLのユーザだったら、結構満足なんだろうけど、光から変更だもんなあ。当分これでやります。
現在富山は平地でも雪まじりですよ。今週末は期待できますね。

今日も雪山へ &サーバ休止(12/2日~数日間)

雪山行こうと、4時に起き出発したが、途中でウェアの下を忘れていることに気づき引き返した。やる気が失せた上、今週の疲れがかなりあることに気づきそのまま布団へダウン状態。。明日は行けないし、また雪が減ってきたようなので今週は行かないことにした。
ところで、まあここ見てる人は少ないと思うが、光回線よりADSL回線へのバージョンダウン工事のため数日間休止します。サーバの置き場所を変更するのですが、光が無いところへ変更するからなんですね。(情けない。。)
関係ないが写真はうちの凶暴インコの「あお」ちゃん。
20080803-9

プレステ3をパソコンにして動画を見よう。(PS3+YDL+VLC)

プレステ3はパソコンになる(OSはYellowDogLinux)とのことで、友人がインストールに成功した。しかし動画見れないとのことで調べてみたら、有用な情報(英語)があったので、ちょっと解説。私もやってみたいなあ。でもゲーマーじゃないので、買わないだろうなあ。原文はこちらです。

では。解説。
●「Pointing to the right updates:」あたりが重要です。
1) /etc/yum.conf の確認。テキストエディタで開く。原文の例どおりに([main]以下の青い字)なっているかどうか確認。
2)/etc/yum.repos.dの中に3個(原文のa,b,c)のファイルがあるのを確認。
3) 失敗しても元に戻せるように3個のファイルのコピーを一応デスクトップあたりにバックアップとしてとっておく。
4) 3個のファイルを原文例のように書き換える。
5) さらに/etc/yum.repos.d 内に4個のファイル(原文のa,b,c,d)を作成追加。(2個で良いような気もするが)
6) rootになってコマンドラインで yum install vlc(あるいは、vlc.pccかな) でインストールできるはず?。
できなければ、Fedora-Extras.repo 内enabled=0を1にして再実行。(時間がかかる)
これでうまくいけば(いくと思うんだけど)終了なのですが、できなければ、以下にように原文著者のいうとおりyumexを使ってみる。

●「UPDATE: Jan 30 2007」あたり(追記?)の意味。
コマンドラインが嫌な人は、yum の代わりにyumexというグラフィカルなツールが使えます。
yum install yumexでインストールしますが、このままではyumexはインストールできませんので、一工夫します。
ファイル名「Fedora-Extras.repo」のenabled=0を1にし保存。これでインストールできるので
yum install yumexを実行。(時間がかかるらしい)
インストール後,このままでは、毎回ソフトのインストールやアップデートごとに時間がかかるので、
enabled=0に戻します。
●「Installing VLC with YUMEX」:VLCのインストール
いろいろ書いてありますがやや乱暴に内容省略して説明します。
yumex起動後vlcを探して、インストールします。
依存(depend)関係でインストールできなければ、REPOSのチェックボタンで「Fedora-Extras」 「FreshRPMS」
両方チェックいれる(たぶん処理に時間がかかる)その後再度インストールしてみます。

●まとめます。要は、yum.repos.dの中の3個のファイルを書き換えて、4個のファイルを追加するってことです。
プレステでパソコンか、いいかもねえ。


2007年11月26