月別アーカイブ: 2002年10月

KNOPPIX <珍品>Linuxを試す。その可能性は?

[KNOPPIX <珍品>Linuxを試す。その可能性は?]—–2002/10/13(Sun) 17:25
KNOPPIX (日本語版)というデストリ発見。ドイツのデストリで、難易度が高いと言われるDebianベース。早速ダウンロード。700Mだが1枚に収まる。
これが珍しいOSで、なんとPCへインストールしなくていいのである。CDから起動、HDDは一切使用しない。メモリーと、CDドライブのみで動くのだ。試しに会社のPCに入れてみたがなんなく動くし、ブラウザも快適。しかしどんな使い道はあるのだろうか。
それはズバリどこでもLinuxでしょう。
日本語版なので、どこの国でも使える。他国PCでは日本語フォントなんて入っていないぜ。文字化けしまくる。

保存用のFDとこのCDがあればOK。FD無ければ自分のアドレスに保存用データを送ればいい。セキュリティもばっちり。なにしろHDDになにもデータを残さないのだからね。
最近ネットカフェというものが世界各国であるようだが、中には、メールアドレスや、各種パスワードを自動的に収集するソフトが組み込まれているものもあるとのこと。そんなところでも安心して、ネットができる。閲覧履歴も残らない。
お気に入りも、ホームページをもっているなら隠しページにでもアップするか、FDにいれておけばいい。
ハードウェア診断修復ツールとしての可能性もある。
とにかく福井の展示会で北陸先端大学が出品するとのことで行って見よう

turboはもうだめか?だめらしい。

[turboはもうだめか?だめらしい。]—–2002/10/13(Sun) 16:45
turboが合併されてしまったらしい。そのせいか、8.0のFTP版は実質的に無くなってしまった。欲しい人は買いなさい。ってことらしい。
よっぽど買うに値する商用ソフトとかないと買わんわ。
さようなら。

Red Hat8.0ついに出る!!

[Red Hat8.0ついに出る!!]—–2002/10/13(Sun) 09:49
9/30日公開。ダウンロードサイトに飛んだところ、世界各国のftpサイト50ぐらいはあると思うが、むちゃ混み。お祭状態になっていた。2日待って、ギリシャサイトが空いているのを発見。人が来ないうちに速攻でGET。
CD5枚なり。
インストールした。実際は3枚目までしか使用しない。
インストール画面は前と変わらず。驚異的なインストール時間(=短いってこと。1.6Gが30分ですむ)の仕様もそのまま。
では起動。Xはどうだ?
キ ターーー、イイーー。こりゃいいわ。キレイ。アプリの起動もモタツキなし。クライアントOSとして一定のレベルまで達したよう。考えは mandrake9.0と同じKDE&GNOMEだが、独自色が強くどちらでもない。デフォルトでブラウザはモジラだ。相変わらずモジラのフォン トは汚いが。
致命的欠点はない。
不満は、NTFSのマウントができない。
日本語化が徹底されていないこと。肝心なところは日本語化されているので支障なし。
この部分はmandrake9.0がいい。

mandrake9.0 出る。

[mandrake9.0 出る。]—–2002/10/13(Sun) 09:52
9月に出ました。インプレッション。
結構いいやんけ。
CD3枚だ。しかも2枚は700M。肥大化していく。
インストールは前回同様、超簡単。ここはすでに、他デストリならず、windoowsをも凌駕している。
Xは、KDEとGNOMEのいいとこ取りインターフェイス。
基本はKDE。これは、私がカスタマイズしていた手法と同じ。いいことだ。
日本語化は、徹底的にされている。スリトテなんてばかな表示もなく、(過去記事参照)フォントも比較的きれい。
MS-Office互換OpenOffice搭載。これはデストリ初だろう。
NTFS(WIN2000)の領域も勝手に認識する。これはいい!
しかも、s-jis対応もばっちり。ファイル名日本語完璧。これで行こう!
と思いきや、致命的欠陥あったのだ。
日本語IMEが、動作不安定。使いものにならん。
ネット見ると皆そう言ってます。だめだ。。おしい。