| [CentOSのXine インストール(デスクトップパソコン編)]—–2006/04/29(Sat) 20:07 | 
| <動画> http://po3a.blogspot.com/2006/03/fedora-core-5.htm の通りやればできる。 <IME> Anthyの設定は http://www.a.phys.nagoya-u.ac.jp/~taka/linux/co4note.html で。 この2サイトで動画もIMEも日常生活に支障がなくなるのでほぼwindowsは要らない。 いや、数年前あんなにやっきになっていた脱Windowsがこんなに簡単になったとは。進歩ですね。 ウィルス関係ないからほんとイイ。 | 
月別アーカイブ: 2006年4月
某ビューアのセキュダウン設定
| [某ビューアのセキュダウン設定]—–2006/04/15(Sat) 16:42 | 
| conf_admin.inc.phpの以下の設定は、p2でのホストチェックを外すものです。上記Apacheなどでのセキュリティ対策をした上で変更してください。 $_conf[‘secure’][‘auth_host’] = 0; // (1) | 
HDDの温度を知る smartmontools
| [HDDの温度を知る smartmontools]—–2006/04/09(Sun) 19:49 | 
| 目的;外出先からHDDの温度を確認しサーバの健康状態を確認するため。 http://www.tadachi-net.com/desktop_pc/asus_terminator/linux_hddtemp.html で温度表示。一般に55℃が上限だそうで、45℃以上は要注意らしい。 | 
ユーザの利用を一時的に停止
| [ユーザの利用を一時的に停止]—–2006/04/09(Sun) 19:40 | 
| メールアカウントをうざいメールの送信者があきらめるまで凍結する際に使う。 @IT より貼り付け。 ユーザーアカウントをロックしたり外したりするには、passwdコマンドを使用する。-lオプションでアカウントがロックされ、-uオプションでロックが外れる。 | 
CentOSへの乗り換え作戦メール編
| [CentOSへの乗り換え作戦メール編]—–2006/04/03(Mon) 20:18 | 
| あーやだ。Debian使い続けたいのに新高性能サーバにはCentOSしか入らないのだよ。トホホ。取り敢えずメールサーバから作りなおし。過去の例からわかるようにPOPBeforeSMTPの設定が山場。 釣ったよ!よりコピペだが、dracのパスを指定しないとうまくうごかないので注意。(=/usr/libのことね) dracのコンパイル設定もめんどくせえ。 qpopperのインストール qpopperはソースからインストールする必要があります。 1. $ ./configure \ |