月別アーカイブ: 2006年4月

CentOSのXine インストール(デスクトップパソコン編)

[CentOSのXine インストール(デスクトップパソコン編)]—–2006/04/29(Sat) 20:07
<動画>
http://po3a.blogspot.com/2006/03/fedora-core-5.htm
の通りやればできる。
<IME>
Anthyの設定は
http://www.a.phys.nagoya-u.ac.jp/~taka/linux/co4note.html
で。
この2サイトで動画もIMEも日常生活に支障がなくなるのでほぼwindowsは要らない。
いや、数年前あんなにやっきになっていた脱Windowsがこんなに簡単になったとは。進歩ですね。
ウィルス関係ないからほんとイイ。

HDDの温度を知る smartmontools

[HDDの温度を知る smartmontools]—–2006/04/09(Sun) 19:49
目的;外出先からHDDの温度を確認しサーバの健康状態を確認するため。

http://www.tadachi-net.com/desktop_pc/asus_terminator/linux_hddtemp.html
他より要点以下。
apt-get install smartmontools でインストール。
smartctl -a(-i) /dev/hda で
SMART Attribute Autosave Disabled.
とでたら、
SMART Attribute Autosave Enabled.
となるように
#smartctl -s on -o on -S on /dev/hda
を実施。
smartctl -a /dev/hda |grep -i temp

で温度表示。一般に55℃が上限だそうで、45℃以上は要注意らしい。

ユーザの利用を一時的に停止

[ユーザの利用を一時的に停止]—–2006/04/09(Sun) 19:40
メールアカウントをうざいメールの送信者があきらめるまで凍結する際に使う。
@IT より貼り付け。

ユーザーアカウントをロックしたり外したりするには、passwdコマンドを使用する。-lオプションでアカウントがロックされ、-uオプションでロックが外れる。
# passwd -l nori ←noriというユーザーアカウントをロック
Changing password for user nori
Locking password for user nori
passwd: Success
# passwd -u nori ←noriというユーザーアカウントをアンロック
Changing password for user nori
Unlocking password for user nori
passwd: Success

CentOSへの乗り換え作戦メール編

[CentOSへの乗り換え作戦メール編]—–2006/04/03(Mon) 20:18
あーやだ。Debian使い続けたいのに新高性能サーバにはCentOSしか入らないのだよ。トホホ。取り敢えずメールサーバから作りなおし。過去の例からわかるようにPOPBeforeSMTPの設定が山場。
釣ったよ!よりコピペだが、dracのパスを指定しないとうまくうごかないので注意。(=/usr/libのことね)
dracのコンパイル設定もめんどくせえ。

qpopperのインストール

qpopperはソースからインストールする必要があります。

1.
VineやRedhatは最初からqpopperがインストール済みなので、アン・インストールしておきます。
$ su –
# rpm -e qpopper
2.
http://ring.gr.jp/pub/net/mail/qpopper/からソース「qpopperX.X.X.tar.gz(X.X.Xはバージョン番号)」を取得します。これを書いている時点の最新版は4.0.4でした。
3.
ダウンロードした「qpopperX.X.X.tar.gz」を解凍します。
$ tar zxvf qpopperX.X.X.tar.gz
4.
コンパイル&インストールします。

$ ./configure \
–prefix=/usr \
–enable-bulletins=/var/spool/mail/bulletins \
–enable-specialauth \
–with-pam=qpopper \
–with-popuid=pop \
–enable-apop=/etc/pop.auth \
–enable-drac=/usr/lib
$ make
$ su
# /usr/sbin/useradd -c “Pop Account” -u 110 \
-s /bin/false -r -d /var/spool/mail pop
# cp popper/popper /usr/sbin/
# cp popper/popauth /usr/sbin/
# mkdir /var/spool/mail/bulletins