月別アーカイブ: 2009年9月

高速道路無料化反対は記事になる。賛成意見は記事にならないから取り上げない。

メディアの報道をみていると高速道路反対意見が多いように思えてしまう。高速1000円で困る業者続出その辺ばかりの取材です。まるで高速1000円で国 民全体が損をしているような印象です。しかし、得してる人もいるでしょう?なぜそこも取材しないのか。答えはウケる記事にならないから。
確かに得してる人は「わー儲かってウハウハですわ!」なんていったら日本人の美意識からいったら非難轟轟なんだろうから取材自体嫌がるかもしれないけどね。メディアの健全な批判精神からするとそこを報道するのが本来の報道の姿なのではないか。
それに1000円で困る業者って、よーく見てみるといままで結構儲けてきたわけで、高速1000円に合わせて地の利を改善するのが企業努力ってもんじゃな いか。例えると年収2000万円が500万になったぐらいのレベル。高速1000円で儲かっている業者は逆に年収500万が3000万になったレベル。こ れだけなら儲かっている業者が入れ替わっただけだが1000円で、客が増えた分だけ消費が増えているだけ経済効果はあるでしょう。それに当初から高速は無 料利用が前提で建設されており、通行料金は暫定的なものだったはずなのだが。
無料による渋滞を悪というなら、現状、無料の一般道路の渋滞箇所も有料にすべきだろうという理屈になるよ。

mini PC MP945-VX bios アップデートで手間取る

覚書です。

mini PC MP945-VX bios をアップデートしたとたんに、windowsXPが起動せず、再起動を繰り返す。
解決方法

BIOSのSATA Mode設定を”RAID””AHCI” ではなく”IDE”にすると直った。
解決までの経緯
・同じハードディスクにあるUbuntuは問題なく立ち上がる。
・検索してみるとハードディスクの故障であると、かなり断定的にパソコン修理業者さんのサイトにあった。とすればUbuntuもだめなはず。おかしい。
・念のためハードディスクを変えてもだめメモリ交換もだめ。
・修復インストールでchkdskでもかけてみるかっと思いインストールディスクを入れて、見ると、途中の画面でハードウェアの致命的エラーを示すブルーバック画面になってしまう。
・これでは再インストールもできない。
・何としたことかBIOSのバージョンを、戻してもだめ。
・BIOSを触ってからおかしくなったのは確実なので、BIOSの設定をすべて見直してみて、原因に行き当たった。結局BIOS更新前はIDEになっていたのだが、BIOSのデフォルトがRAIDなのでBIOSを書き換えると設定が変わってしまっていただけだった。こんなもんに2時間かかった。
ちょっと疑問
このPCはSATAのハードディスクしかつかないのになぜIDEなんて設定があるのだろうか?こいつが有効でないとSATAのHDDが(windowsでは)死ぬというのも解せないな。まあいっか。。


2009年09月1