月別アーカイブ: 2004年6月

MEPIS Linux

[MEPIS Linux]—–2004/06/12(Sat) 23:55
ああ、また気の利いたLinux発見してしまった。数少ないDebian系。Knoppixがソフトテンコモリでapt-getすると依存関係が 炸裂してDenbianとして不完全になってきてがっかりしていたが、これはシンプル。良いよ。Suseはメジャーだから、何とかなろうから、ちょっとお いておいて、Debianの再入門をやる気になった。

SuSe9.1

[SuSe9.1]—–2004/06/10(Thu) 23:32
インストールは40分ですんだ。いいみたいだがよくわからん。簡単設定YaSTが簡単すぎて??難しい。GUIは綺麗。最高の出来だろう。

[sese 9.1 デフォルトはコンパイルできない]—–2004/06/13(Sun) 20:08
srpmも使用できない。YaStで十分コンパイルするなということなんだろうが、PopBeforeSmtpの設定でdracdを利用しようとするとqpopperコンパイルが必要になるんでC+とかgccとか入れなければならない。
srpmからのリビルドもうろ覚えだったが、やりかたがわかったのでメモ。まずdracをYaStでインストールしておく。dracのインストールの方が厄介なのでこれはありがたい。
1.srpmを普通に -ihv でインストール。
2./usr/src/pakeges/SPECSに仕様ファイルが出来ているので仕様追加( –enable-drac)
3.呪文 rpmbuild -ba qpopper.spec(参考サイトへ行くと古く旧rpmコマンドrpm -ba qpopper.spec となっており気づくのに時間がかかった)
ここで依存関係のエラーが出たら、YaStで入れておき再実行。
4.最後にrpmが出来、場所も教えてくれるので、そこに行き、普通に-ihvでインストール。

会社のメールサーバ

[会社のメールサーバ]—–2004/06/07(Mon) 20:54
新しくなったとのことで早速コマンドでチェック!
sendmailだった。OSはRedHat AVサーバ(定価25万円)でも[125]の記事で書いたが今時sendmailって???? どうなんでしょう?おまけにもちろん社内内部からだけだが Webminもつかえるようで、認証画面がだれでも出せるのもどうでしょうか?IP規制ぐらいしておいたらどうか。
telnetも開放してあるぞ。大丈夫か?

メールサーバ再構築&webサーバとの統合

[メールサーバ再構築&webサーバとの統合]—–2004/06/07(Mon) 20:47
結論:サーバVineになってしまいました。
時間を大分かけました。寝る間も惜しんでやりました。設定自体は寝る間も惜し むほど時間がかからんのだけど、pentium MMX160MHz ノートパソコンで一元化しようとして試行錯誤したものだからインストール時間かかりすぎ。Debian(knoppix)なんかバージョン違いで4回もや り直した。
選定ポイントは次のとおり番号の大きいものが優先度が高い。
1、php4を使いたい
2、apacheは2.0にしたい。1.3ではなく。
3、メールはpop before smtpを簡単設定可能なもの。
4、webはhttpsを簡単に使いたい。
5、古いノートPCなのでネットカードpcmciaを認識できるもの。
候補[a]RedHat9 [b]Debian [c]SuSe [d]補欠Vineでやった。結果。各項目について合格したもの下記
1、[a][b][c]
2、[a][b][c]
3、[b][c][d]
4、[a][d]
5、[b][d]
なんか嫌だ。7月のsuse9.1に期待。。