月別アーカイブ: 2002年5月

ついに自前サーバ作戦開始!

[ついに自前サーバ作戦開始!]—–2002/05/26(Sun) 18:33
きょうはサーバ設置作戦。
1レッツノートが半壊れなので、これをメインサーバに。Linuxインストール。これが以外にCD-ROMがカード型なんで、苦戦。Turboにてやっと認識インストール。
RedHat系では,pcmciaスロットまでは認識するが、CDドライブまで認識しなかった。

2プロキシサーバソフト(squid)というものが自動的に入っていた。さすが至れり尽くせりの感があるTurbo。
さ てここから普通だったら、カードスロットLanアダプタ2枚挿しで、1枚は外部用、もう一枚は家庭内用にするところだが悲しいことにレッツノートは、ビー ルをこぼしてから、スロットが1枚死んでしまっているのであった。いくら乾かしてももとにもどらん。おまけにキーボードも不良ですんわ。キーボードは、外 部につなげるのでいいのだが。
そこでなにかワザがないかなと探してみたら、なんと、Linuxは、1枚のアダプタに2個(それ以上も可。)にアド レスを割り当てられるんだって。以外と簡単でした。/etc/sysconfig/network-script/にifcfg-eth0:0というファ イルを作る!3個にしたいなら3個目にファイル名はeth0:1。で有効にする(/sbin/ifup eth0:0)
セキュリティが心配だが、とりあえずログ監視していけばいいだろう。
で、IBMノート、自作パソコンメイン含め3台ともインターネットができるように設定。
インターネットはできるようになったが、メイン以外ではメール、FTPができない。

ううっ。Red Hat7.3が出あがった。

[ううっ。Red Hat7.3が出あがった。]—–2002/05/07(Tue) 23:36
Vineに気を取られている間に、なんあと、7.3が出ていた。
ダウンロードサイトは世界各国混みヾだ!日本サイトはもちろんのこと、USだめ。Euroだめ。今エストニアよりダウンロード中。
ついにCDROM3枚となった模様。

Mandrake Linux8.2 Vine2.5β 2.5正規版 日本人はVine使え!?

[Mandrake Linux8.2 Vine2.5β 2.5正規版 日本人はVine使え!?]—–2002/05/05(Sun) 21:11
あー、更新が遅れた。インプレションを手短に。。
Mandrake Linux8.2 (CD3枚もあるよ!)
インストールはと てもよい。自動化がいちばん進んでいる。だが、Xの日本語化がまだ、だめだめ。8.1の「アジア人はみな同じ勘違い」からは500%よくなっているがね。 たとえばゲームにテトリスがあるが、「スリトテ」になっているよー。一方そうかと思うと、禁じ手と言われている、MS WIN FONTをおなじPC内で認識できれば自動的に導入させるプログラムがあったりする(これは、便利)。加えて、後述のvineもそうだが、WINDOWS のパーテーションを認識した場合、漢字が わりと正しく表示される。日本人が中途半端にかかわっている模様。Touboのメンバーと協力したらとてもいいものができるのでは?というより見習え。
あと、いいのは、DVD閲覧ソフトもついてる!
でもエラーで見れないんだな。

Vine2.5β 2.5正規版
日本語化にこだわっているだけあり、なかなかよいです。インストールはこだわりの「CD 1枚」。WINDOWSのパーテーションを認識した場合、漢字が正しく表示される。「デスクトップ」なんで従来のRedHat7.2では「???????」と表示されてましたし。
モジラもいいです。起動が確実になりました(ver0.98採用)当座のMyスタンダードとなるかも。いただけないのは、まだ音が、バグのため出ないこと。近く、アップデートファイルが、でるとアナウンスあり。