月別アーカイブ: 2010年3月

Dice起動スクリプト

[起動スクリプト]—–2010/03/24(Wed) 14:57
Diceを起動スクリプトにしておかないと停電後の再起動時に困る。
まず /etc/init.d/ にスクリプトファイルを置く。(dice)
各runlevelにリンクをつくってくれるコマンドがあるので実施。
99番が一番最後に実行されるので99とする。
update-rc.d dice defaults 99

スクリプトファイルの記述は下記。
www.shioji.jp さんありがとう。

#!/bin/sh
#
# diced: /usr/local/bin/DiCE/diced

[ -f /usr/local/bin/DiCE/diced ] || exit 0

case “$1” in
start)
# Start daemons.
echo “Starting DiCE.”
/usr/local/bin/DiCE/diced -d -l > /dev/null
echo
touch /var/lock/diced
;;
stop)
# Stop daemons.
echo “Shutting down DiCE.”
PID=`/bin/ps -aefw | grep diced | awk ‘{print $2}’`
if [ ! -z “$PID” ] ; then
/bin/kill ${PID} 1> /dev/null 2>&1
fi
echo
rm -f /var/lock/diced
;;
*)
echo “Usage: /etc/init.d/DiCE {start|stop}”
exit 1
esac

exit 0

NTPを使わない。サーバ時刻あわせ (httpで時刻合わせ)

httpで時刻情報を持つサイトに行って、サーバと時間を同期させる方法。

**正解は末尾のスクリプトです。

NTPサーバとか便利なものがあるのになぜこのようなことをしなければならないかというと、イントラネットなど特定の条件ではhttpしかプロトコールを許可していないことが多いから。
——————以下スクリプトと説明—————–
#!/bin/sh
cd /tmp/timeajust
#作業ディレクトリへ移動。
rm index.*
#前回作成したindex.htmlとindex.timeを消去。すなわちディレクトリの初期化。
wget http://www.yahoo.co.jp/index.html
#wgetでyahooのトップ画面をダウンロード
tail -1 index.html | awk ‘{print $7}’ > index.time
#時刻が記載されているページソース最後の行を取り出し、かつ7番目のフィールドの時刻表示をさらに取り出しindex.timeというテキストファイルにする。
var=`cat index.time`
#ファイルの内容をverという名称の変数に格納。
date -s $var
#dateコマンドでシステムクロックをvar内格納値へ変更。
hwclock –systohc
#ついでにハードウェア時間も同期。
——————-スクリプトと説明終わり——————-
スクリプトが稚拙なせいか、同期に0.5秒ぐらいかかる。まあ動くからこれでいい。
トータル誤差1秒ほどあるので厳格な方にはお勧めできない。
もしyahooの都合で書式が変えられたら時刻を取得できなくなる。
実は日本標準時プロジェクトのサイト
http://ntp-a1.nict.go.jp/cgi-bin/time
を利用したほうがよいとスクリプト作ってから気づいた。

追記:日本標準時プロジェクトのサイトを使用した改良版
varをいっきに格納して行数を減らしタイムラグを小さくした。
—————————————————
#!/bin/sh
cd /tmp/timeajust
wget http://ntp-a1.nict.go.jp/cgi-bin/time
var=`tail -1 time | awk ‘{print $4}’`
date -s $var
/sbin/hwclock –systohc
rm time
—————————————————-


2010年03月19日

追記

日本標準時プロジェクトがhttpでのサービスをやめてしまったので、http://worldtimeapi.org を使用した。

#!/bin/sh

wget http://worldtimeapi.org/api/timezone/Asia/Tokyo.txt
sed -n 3p Tokyo.txt | cut -c 22-29 > index.time
var=`cat index.time`
date -s $var
hwclock –systohc
rm Tokyo.txt index.time

3/12 イオックスナイター

休日が、天気わるかったり、都合悪かったりタイミングが悪い。で、また金曜ナイター。結構人多かった。金沢方面からがほとんどのよう。儲かってるね。イオックス。
4本滑るが、2本目で、動画撮影中に大クラッシュ。頭支点でえびゾリ状態で一回転。ダメージは例えると長州力にサソリ固めを決められて10分耐えたぐらいか。かなり腰痛い。しばらく様子みて病院いこうかな。
どうもイオックスに動画撮影を嫌われている。サソリ固めのあと根性で動画撮影。ダメージ大きくスピードはだせませんでしたが、初のナイター撮影となりました。