いつもなら、11/1より初滑りなのだが、ひざの調子が良くなく、引退かなと思っていた矢先親戚と泊まりとなり、成り行きでスノーボード。ほとんどお子様 のお守りみないな感じ。元旦で初滑りとはいままで初めてだし、元旦に滑りにいったことも初めて。さすがに元旦は人が少なくて滑りは快適であったが、2日は 人が多い。天気は悪いがなんとか持った。
いろいろ忙しく。。写真なし。
月別アーカイブ: 2014年1月
CF-R8へ。スピーカーから音が出ない (3)
久しぶりにちょっとハマった。と思ったら、
検索したらすぐ解決。
http://cl.sappari.org/2009-07-02-1.html
のとおりにやったら音がでた。キモはalsa設定ファイル alsa-base.confへ
options snd-hda-intel model=thinkpad
を追加することであった。
しかしこのあと何故か、また音がならなくなる事態に。設定ファイルは
model=thinkpad
のままなのに。model=***をいろいろ変えても治らんよ。
これは久しぶりにハマりましたがふとしたことで、自力解決。
意外な原因。これはハマる。
2014年01月03日
CF-R8へ。2014年現在でのインプレッション (2)
CF-R8はVistaが入っているので、どうも人気がないようなのだが、ViataといってもBusiness版という「VistaであってVistaにあらず」というOSだった。これが予想外に軽くこのまま使い続けてもよいのではないかとも思われるほど。最初からVistaはこれにしておけばよかったのにと思う。悪くないです。ネットの評判を調べてみるとやはり悪くないです。
win7とサポート期間が同じなので、相対的に安いのでお勧めと言えるかも。
かといって、やはりwindowsを使う気はなく、Ubuntu12.04をメインにするのでした。Ubuntu最近重くなった!。Vista Business軽い!とは言っても、比較するとUbuntuの方が軽いのである。しかし。Ubuntuで問題発生。
2014年01月03日
レッツノート3代目へ CF-R3からCF-R8へ2014年でのインプレッション (1)
レッツノートは言うまでもなく良いノートです。
最初のノートはAL-N2。トラックボールが最高だった。
次はCF-R3。これはオークションで部品ゲットし交換しながら、最終的には10年使った。
現在の形態はSSD+ubuntu12.04でまだまだ使えるが、大きいPDFの閲覧が実用に耐えられなくなって来たので、新ノートを検討した。
新品のレッツノートは相変わらず高い。2代もよく新品で買ったものだ。
そういうことで、中華ネットブックを検討しようとしたのだが、意外と小さく軽いものがない。国内メーカのウルトラブックは軽いが大きいし高い。
調べるとネットブックは絶滅していて、タブレットにトレンドが移行していた。
タブレットはキーボードがないのでダメだ。
それに中華パソコンの安いのは、スペックがしょぼい。
ということで、中古のレッツノートをオークションでCF-R8ゲット、早速分解しSSD換装。
CF-R3より素直でSSDを選ばない。
トータルで3万円でできたので、かつての中華ネットブックなみの予算で揃えることができた。しかもスペックはSSD効果もあり2014年現在の廉価パソコンよりやや上。人気もタブレットへ移行しているので、買いやすくお手頃でありました。
2014年01月03日