月別アーカイブ: 2004年8月

mysqlを使ってみた

[mysqlを使ってみた]—–2004/08/17(Tue) 23:01
前からデータベースサーバを使ってみようと思っていたが、データベース自体よくわからなかった。SQL言語が基礎にあるらしく、おぼろげながらわ かってきたこともありまたMS Accsssと連携させてみたりして、だいたい正体がわかってきた。とりあえず、世の中にあるサーバソフトを列挙。
<有料のもの>
①oracle→オラクル社 ビジネスではデフォルトスタンダード?知名度は高い。値段も高い 性能はもちろんいい。
②MS SQLサーバ→マイクロソフト製。もちろん高い。オラクルを追撃。
③IBM DB ビジネス用途としては安いらしい?
<無料のもの>
①postgreSQL
無料のデータベースの代表格。Linuxにはかならず入っている。歴史があり、多国語言語に対応。機能はoracleに匹敵それ以上。しかし速度は劣るので大規模データベースには向かない。
②MySQL
これもLinuxには必ず入っている。個人、社内で使用するには無料。人気急上昇。機能は他に劣る。その分速度は有料ソフト含めても世界最速。大規模データベース向きで、NASAやGoogleも使用。
③Firebird
現Firefoxブラウザの前の名前だったが、商用DBボーランド社InterBase 6.0が無料化されこれに名前が譲られた。
OpenOfficeとの連携化が予定されておりOpenOfficeの成長とともに今後が期待される。性能機能ともにかなりよさそう。現状は日本語化とか問題がありそうなので静観。

Knoppix3.4V win2000にインストール?!

[Knoppix3.4V win2000にインストール?!]—–2004/08/01(Sun) 15:18
クノピもいつのまにかバージョンアップ。いつものCD版に加えてzip版というものが出た。また変わったクノピ作ったもんだ。いれてみた。 win2000内Cドライブにクノピのイメージファイルをおき、インストーラ(単なるDOSのバッチファイル)を1回クリックしただけでインストール終 了。起動時に切り替え画面が出て、クノピと2000のブートが選べる。
起動してみると、動画が入っている大容量USB_HDDなどのも認識してい るしファイル名も正しく日本語表示される。これは良いわいと思っていろいろいじってみたが再起動すると元に戻ってしまう。あ、そうか。Linuxは NTFSのファイルを完全に制覇できてないのでファイルへ書き込みできないのでした。惜しい。

plamo4.0

[plamo4.0]—–2004/08/01(Sun) 15:03
先月出ていた。見逃していた。さっそくレビュー。
サーバ関係が充実してきたようでapacheはバージョン2だしとくにメールサーバに関 してはデフォルトでPopBeforeSmtpが動くようになっている。最初からこれでいけばメールサーバは悩まずに1日で設定が終わったはず。 plamoはあなどれんな。ちゃんとフォローしておかなくては。いつか迷ったときにお世話になるかも。
デスクトップ環境は相変わらず日本語が充実 している。しかしVineの追い上げにやや劣勢か?しかも軽いはずのAfterStep環境にしてもGnomeのVineより動きが鈍い。日本語変換 FEP(IME)はATOKがすぐ設定できるよう設定されている。ATOK持ってないのでわからんが。

Vine3.0

なにも期待していないvineだが一応入れてみた。
サーバ関係はいまいちのような気がしているので、サーバにするつもりはなし。デスクトップ環境 として見てみた。デスクトップはGnomeでKDE流行の中個性的。フォントかなり練られて設定してあると見えてきれい。ブラウザとメールは mozilla1.6。celelon650MHzのノートでも比較的きびきび動く。しかもきれいです。win界も含め最近のもじらは動きがきびきびして いて本当に近いうちにIEのかわりになるかもしれない。ネットスケープも久しぶりにバージョンアップされるそうだし。とにかくインターネットとメールしか やらないのなら最適。動きが重くなってしまったwindowsME入りのノートPCなどにインストールするとよいかもしれない。