年別アーカイブ: 2009年

01月21日: 1/17日 牛岳ナイター

土曜出勤だったので、久しぶりに仕事帰りの牛岳ナイターに行ってみる。終了時間が9:30までと以前より延長されているためたっぷり2時間半滑ったらくた びれてしまって翌日18日はしかも好天気だというのに予定の雷鳥バレーにはいけず。ナイターは金曜だな。。金曜ナイター行って、土曜は休んで日曜行ってっ ていうパタンにすべきだった。昔は木曜もナイター営業していたので、木曜ナイター 土日で、週3回出撃体制という時期もありました(やりすぎ!)。
20090121-picstt 026_s

fstab にntfsのマウント設定 lenny ubuntu

[fstab にntfsのマウント設定 lenny ubuntu]—–2009/01/18(Sun) 11:48
fstab の設定はディストリにより微妙に異なる。debianでも ubuntu でもバージョンごとにうまくいったりいかなかったり。
ntfsをシームレスに使う設定 とりあえず。現在。

lennyは。。
/dev/hda3 /media/ntfs ntfs-3g rw,uid=ユーザ名,locale=ja_JP.UTF-8 0 0
これは理にかなう。(いつものコピペではなく、man ntfs-3g を参考にした。たまには頭つかわなくちゃ)

unbuntu 8.10 は簡単だが、
/dev/hda3 /media/ntfs ntfs defaults 0 0
*defaultsでなぜ一般ユーザでntfsが使えてしまうのかが謎。。

デジカメ故障(Powershot A70 エラーコードE18)

スノボブログ報告必須アイテムの使い慣れたデジカメが故障。落としたり、スキーに轢かれたり、一回修理にもだしているし、もう使い倒しているので買い替えてもよいのだが。と思いつついろいろやってみた。
現象=電源ONしても、モータのうなり音のみでレンズが出ない。液晶スクリーンには、エラーコードE18と出る。WEBで調べると、対処方法発見。
①電池とメモリカードを取り出して10分置いて再起動。
②メカ的になにかにひっかかっているので、無理やり引っ張る。
という方法があるとのことでまず何回か①を試すがだめ。②は引っ張りようがなく、無理やり引っ張ったお方もかえって破壊してしまったとのことで、やめる。
よく見るとレンズ保護のシャッターが中途半端に1mmほど隙間あり、完全に閉まっていない。どうやらレンズがOFF時に完全に引っ込んでいないためのよう で、引っ張るのではなく押してみると手ごたえあり、シャッターが完全に閉まった。ONしてみると正常にレンズが出るようになった。結論的には

「引いてもだめなら押してみろ!」

ということだった。
20090102-I061327547492_s