mysqlを使ってみた
[mysqlを使ってみた]—–2004/08/17(Tue) 23:01 |
前からデータベースサーバを使ってみようと思っていたが、データベース自体よくわからなかった。SQL言語が基礎にあるらしく、おぼろげながらわ かってきたこともありまたMS Accsssと連携させてみたりして、だいたい正体がわかってきた。とりあえず、世の中にあるサーバソフトを列挙。 <有料のもの> ①oracle→オラクル社 ビジネスではデフォルトスタンダード?知名度は高い。値段も高い 性能はもちろんいい。 ②MS SQLサーバ→マイクロソフト製。もちろん高い。オラクルを追撃。 ③IBM DB ビジネス用途としては安いらしい? <無料のもの> ①postgreSQL 無料のデータベースの代表格。Linuxにはかならず入っている。歴史があり、多国語言語に対応。機能はoracleに匹敵それ以上。しかし速度は劣るので大規模データベースには向かない。 ②MySQL これもLinuxには必ず入っている。個人、社内で使用するには無料。人気急上昇。機能は他に劣る。その分速度は有料ソフト含めても世界最速。大規模データベース向きで、NASAやGoogleも使用。 ③Firebird 現Firefoxブラウザの前の名前だったが、商用DBボーランド社InterBase 6.0が無料化されこれに名前が譲られた。 OpenOfficeとの連携化が予定されておりOpenOfficeの成長とともに今後が期待される。性能機能ともにかなりよさそう。現状は日本語化とか問題がありそうなので静観。 |
コメントを残す