manjaro Gnome Desktopをメインにする(Arch一族)

manjaro をメインにすることにした。epsonのパソコン2台あるがCPUをアップグレードしたところ2台共MX-Linux動画系で不具合。ubuntu22.04もだめでubuntu22.10で試しにやってみるとうまく再生できる。なぜかカーネルを新しめにしないとyoutubeは早送り状態になるわ、ネットワーク上のtsファイル 再生でvlcがカクカクしたりするようで。そこでローリング・リリースのarch系がよいだろうと思ったわけだ。

やはりいろいろハマったのでメモ。xfceが標準のdistoriが多いがどうしてもgnomeにしたかったのでハマった。

典型的なハマりだが日本語入力がうまくいかない。こちらのサイト通りにやればうまくいくはずだがよく使うfirfoxやchromeブラウザのみMOZC入力できない。テキストエディタとかではOKだ。

調べると先達が .xprofile .bashrc .pam_environment .xinitrc などドットファイルにいろいろ設定を書き込むなど書いてあるので試したが治らない。結局/etc/enviroment に書き込む(endevourosのサイトより)とうまく行った。

Arch系のパッケージ管理はとっつきにくいと思っていたが、使用できるアプリがたぶん一番多い。すごい。解説も丁寧で充実している。wps-office(古いバーションからアップグレードする必要はなくてJa_jpファイルをmuiフォルダに置くだけで日本語化できた)もあるし、Mintが得意なhypnoticsもある。これからはArch系だな。Arch系は難しいのにシンプルを売り物にしている理由がわからなかったがなんとなく「シンプル」の意味がわかった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*