[PCカード接続CDROMドライブの認識&win98領域のマウント]—–2002/01/26(Sat) 21:57 |
Turbo7のカードスロットドライバPCMCIAドライバは結構優秀だ。 外付けのCDROMドライブ、PanasonicKXL-808ANをちゃんと認識する。 ハードディスクして認識するらしく、3番目のハードディスクhdcして認識している。(起動時に表示される) ちなみにこれで私のノートPCのハード構成はhda1=win98,hda2以降=Linux ,hdc=PCMCIA CDROMとなった。この設定は/etc/fstabに下記の2行を追加することで実現できる。これでLinux上からPCMCIAのcdrom とwin98領域にあるデータにアクセスが可能になるので、たとえばwin98上、IRIAでダウンロードしたものを Linuxで利用することもできるようになる。 /dev/hda1 /win vfat defaults 0 0 /dev/hdc /mnt/cdrom2 iso9660 noauto,owner,ro 0 0 あらかじめ/win と /mnt/cdrom2のデレクトリは作成しておかねばならない。 その後PC再起動で認識する。 cdrom2のメディアのマウントは mount -t iso9660 /dev/hdc /mnt/cdrom2 のコマンドでマウントする。 しかし。Xではこれが面倒なので、あらかじめデスクトップのあるCDROMのアイコンを名前を変えてコピーし右クリックの「設定」で上記のfstabの設定に変えれば、アイコンクリックでマウントが可能。 |
コメントを残す