Mnadrake続き。。タイムサーバーを入れる他。

[タイムサーバーを入れる。]—–2003/11/25(Tue) 21:32
タイムサーバntp。今度は(また邪道だが)Vineよりもらってきた。(ntp-4.1.1-0vl1.i386.rpm)
これもすんなり入る。/etc/ntp.configを福岡大学の時間サーバにセットする。
windowsで言うと自動の「桜時計」入れたようなもんです。
もう時間は狂いません。

[強力なdrakツール]—–2003/11/25(Tue) 21:52
Mnadrake独自の設定ツールを抽出してみた。各々なにを指すのか全部試していないが便利そう。まあwindowsでいうと、「コントロール パネル」の各アイコンに相当すると思いねえ!ちなみにRedHatでおなじみのntsysv(winでいうとスタートアップみたいなものの設定)は drakxservicesになる。
drakTermServ drakconf drakgw drakremote
drakauth drakconf.real drakhelp draksec
drakautoinst drakconnect drakhelp_inst draksound
drakbackup drakedm drakmail draksplash
drakboot drakfirewall drakonline drakupdate_fstab
drakbug drakfloppy drakperm drakxconf
drakbug_report drakfont drakproxy drakxservices
drakclub drakfw drakpxe drakxtv

[アクセス解析 AWStats5.0を入れてみる]—–2003/11/26(Wed) 22:12
RedHat用の解説サイトの
http://gapo.zive.net/ms27/
とおりにやればできるがMandrakeの場合、
①httpd.confではなくcommonhttpd.confの以下コメントアウトをはずす。
#CustomLog /var/log/httpd/access_log combined

CustomLog /var/log/httpd/access_log combined
②awstats.cron の中の修正点
chgrp nobody
chown nobody
#nobodyをapacheに変更すること。
chgrp apache
chown apache
まあ軽いもんだ。
なぜか日本語版サイトが消えているので日本語版原本保全しておく。
こちら

[MandrakeのApacheでもまたsuexecにやられそうになる。]—–2003/11/26(Wed) 23:57
またsuexec問題でCGIに不具合が。。しかもsuexecの本体が判らない。しかし前回RedHatでさんざんやられたので、すぐみつけたよ。
プログラム自体削除すればよいのだ。
apache2-mod_suexec-2.0.47-2mdk.i586.rpm
を削除すればよろしい。ググってない割には自力解決順調だ。

[Mandrakeスナップショット&ブートローダの設定]—–2003/11/27(Thu) 21:29
ブートローダはwindowsを標準起動にできるのか?との質問受けたので一応書いておく。コマンドなしで設定出来、実に簡単でした。スナップショットをまだ記録していなかったのでスナップショットも公開。
■1ノーマルのディスクトップ。同時認識のwin2000とフォントを共有していますのでなかなか綺麗なフォントです。
2ブラウザとメニューを起動

■以下ブートローダの変更windowsを標準起動にするとき
1configur your conputerを選択
2root権限でないと実行できないのでパスワード入力
3起動メニューの中のLilo設定を出す
4「設定」を押しdarkbootをだし「OK」
5windows選び「変更」を押す
6デフォルトにチェックを入れ「OK」。
これでデフォルト起動がwindowsなる簡単でしょう?

■win2000のフォルダの完璧な日本語表示を最後に記す。ほかのディストリではだったら日本語対応とか言いながら「デスクトップ」とか文字化けしてい場合が多い。
デスクトップとか

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*