ドイツのディストリで食わず嫌いだったが、入れてみることにした。他のRedHatベースのLinuxのようにISO-CDデータが置いてないの で、記事99,98でMandrakeで実施済みの方法=丸ごとハードディスクのwin領域のどこかにおいておいてそこからインストールするか、 boot.imgのみをCDに焼いてftpサイト&Pathを指定してダウンロードしながらインストールする。ネットワークインストールですね。今回は初 の試みでネットワークインストールしてみた。というのも前回、ダウンロードしてHDDに入れてもCDROMのインストールと時間的に変わらなかったので。 ダウンロードとインストールをいっぺんにやれればたしかに効率的。ただいまインストール中。
[SUSE9.0 まず感想]—–2004/03/21(Sun) 19:28 |
悪くないよいです(最近こればっか)。デフォルトはKDE。お国柄本家だから当然か。しかしドイツ人ってキャラクタデザインの趣味わるいなあ。爬 虫類好きなのか。デスクトップはLindowsに似ている。windowsパーテーションやwindowsPCとの共有も自動認識するよう。これはターボ と同様。OpenOfficeはエラーでた。IMEは難なく起動。cannaらしい。
カーネルが2.4なので、これも10になりmandrake同様2.6になればかなり期待できる。バージョン番号って最近みな9とか10なのはお互いを意識してる?
[SUSE9.0は次回9.1に期待。]—–2004/03/23(Tue) 22:15 |
9.1が5月にでるようなのでこれに期待。カーネル2.6フォローしているとのこと。またAMDの64ビット版もある。これはどちらもすでに Mandrakeが先を行っているけど。Mandrakeは、つめが甘い感じがする。かといって5月なれば状況は変わっているかもしれないのでなんともい えない。
[SUSE9.0で気づいたちょっとしたこと]—–2004/03/31(Wed) 20:40 |
ふつうwinでもパソコンの電源はバチッって切ってはいけませんが、朝急いでいてKDE画面から横着やって電源ぶちきったら、PCの方でうまくさ ばいてくれたよう。終了処理の標しのKDEの終了音がなりました。するってーと、家電みたいに扱えるわけでこれはこれで感心した。 |
|
|
|
コメントを残す