[xineで動画関係設定終了!]—–2003/04/25(Fri) 22:38 |
いろいろあったがxineの導入で、RealPlayer Mpeg WMV DVDすべて解決。かんたんだった。最初からこれでいけばよかった。将来性はMplayerかもしれんが。 下記でrpmを入れていけばよい。ノートへの導入も楽勝だった。英語では説明してあるが、一応書いておくと{i386}{i586}両方あるとき、セレロン用は{i586}を選ぶ。{k7}、{k6}はAMD用なので使わない。{src}はソースファイルなので不要。 |
「コピペで解決Linux」カテゴリーアーカイブ
メールソフト再考
[メールソフト再考]—–2003/04/25(Fri) 23:09 |
Sylpheed=いいのだが、http飛べない。コピペ不能。 mozillamail=普通びメールするんだったらいいが振り分け等機能がいまいち。 ximian=機能は完璧だが固まる kmail=80点なかんじ。いいのだが。。k、一族なので。。http飛ぶときのブラウザがいや。 希望を言えば,フリーなら、電信八号かEdmax,有料なら、2000円ぐらいでBeckyがほしい。 とにかく現状のLinuxではメールソフト不毛だ。 |
ノートにはmplayerは入らないの?てか。
[ノートにはmplayerは入らないの?てか。]—–2003/04/22(Tue) 23:31 |
入れたのだが、英語でVideoDivice が初期化できないと表示される。ノートなのでビデオドライバが特殊なのかとおもわれる。 これではWMVファイル再生は無理だなあ。 |
[RH9 RealPlayer WindowsMV 再生成功!
[RH9 RealPlayer WindowsMV 再生成功!]—–2003/04/20(Sun) 12:19 |
DVD再生ソフトXINEのサイトのプラグイン用のバイナリ RealPlayer8-8.0.3.412-5.i386.rpm をインストールしたら何なく見れた。ブラウザとの連係したい場合は /usr/lib/RealPlayer8/realplay に関連付けるとストリーミングも見られる。 さ てストリーミングはいまだ無理だが、あのwindowsでしかみられない、wmv が見れるようになった。なんでもOKなmplayerをインストールしたからだ。これもサイトでrpmを山ほど、ダウンロード。インストールしたからであ る。これで残るはテレビ |
RH9へメーラーsylpheed の導入
[RH9へメーラーsylpheed の導入]—–2003/04/16(Wed) 21:20 |
やっぱりximianはよく固まる。やーめーた。定番のsylpheedにしてみた。下記の順でインストール。 gpgme-0.3.10-b1.i386.rpm sylpheed-0.8.11-2.i386.rpm /usr/bin/sylpheed が実行ファイルなので、パネルにドラッグしてショートカットを作成。あとアイコンをすきなものに変えればいい。sypheeldのアイコンもインストールされているのでそれを使えばよい。 sylpheedは過去記事にも書いているがoutlookexpresss感覚で使えるので簡単といえば簡単。 |
Xの再起動
[Xの再起動]—–2003/04/16(Wed) 19:50 |
Xはいまだにまだフリーズする。の際のXの再起動は cntrl+alt+BSだ。その後、「startx」で再起動できるよ。 (依頼により書きました。) |
VLCでmpegもDVDもOK!
[VLCでmpegもDVDもOK!]—–2003/04/15(Tue) 22:33 |
検索したら,VLCというソフトを見つけた。 素直にrpm をダウンロードして入れていけば難なく見れた。難易度は低い。mpegに関連付けてやれば、ダブルクリックでmpegが見られるようになった。ogleよりいいかもしれない。 下記はredhat用 。 http://www.videolan.org/vlc/download-redhat.html |
ブラウザの高速化 MTUの最適化
[ブラウザの高速化 MTUの最適化]—–2003/04/12(Sat) 12:31 |
operaにしろmozillaにしろなんか、起動とかジャンプとか、もたついているなあ。と思ったので,よく、winで、通信パケットの最適化 ツールとかありますよね。そこでよく出てくることばがMTUってやつ。これはLinuxではコマンド一発で最適化できることがわかった。 ・現行のMTUの確認 ifconfig eth0 の項目中mtu=1500と書いてあった。 ・変更 ifconfig eth0 mtu 1448 このように1448に設定したところ劇的に早くなった。ツールとか使わなくても簡単にできるとは。さすがだ。参考サイトは下記。Thanks! ttp://www.dream-seed.com/linux/mtu.html |
RH9 DVDインストールに再成功
[RH9 DVDインストールに再成功]—–2003/04/10(Thu) 20:31 |
DVDソフト「ogle」のインストールに再成功。RH7.3では一回成功していたが、ogleのバージョンが新しくなっていたため、素直なrpmではなく、srpmでおいてあったので、インストールに手間取った。でもってsrpmを初めて扱った。 srpmの展開(コンパイル?)方法 rpmbuild –rebuild (–target i686等入ることも) *.src.rpm 1 個のSRPMから場合によっては4個ぐらいのRPMがコンパイルされる。それをいつものように、rpm -ihv で一個づつインストールしていく。依存関係があるので、手順を間違えたらエラー表示の言うとおりに、実施しなおしていく。最後にogleにDVDドライブ の場所を教えてやるためにリンクを張る。ln -s /dev/cdrom /dvd/dvd |
Opera6.12インストールいいぞ
[Opera6.12インストールいいぞ]—–2003/04/09(Wed) 21:19 |
前のoperaでは日本語は表示されないわ、もちろんメニューの表示も英語だわで使い物のにならなかった。 6.12にバージョンアップしたとのことでインストール。RH8用のRPMがあるのでインストール。ちゃんと自動的にプログラムメニューに登録されている!親切。 作動の方はマウスジェスチャーも使える。これは本命ブラウザではないか?日本語の設定は下記のサイトどおりでうまくいった。 http://www.onyx.dti.ne.jp/~saitone/linux/novice/ まあポイントは本体RPMをインストールしてメニューの日本語化用のプラグインja.qtを/usr/share/opera/locale/以下にコピーするだけ。 |
RH9.0
[RH9.0]—–2003/04/08(Tue) 22:19 |
BBSの方に細かなインプレッションを書いたが、かなりイイ。やっぱり予想どおり安定している。でも見た目ではmandrake9.1もかなりイ イ気がしてきた。とりあえず、マルチメディアが見られれば、もうwin は要らないと断言できる。以下を見られるようがんばろう。 簡単な順から上げると 1DVD(これはできるだろう) 2MPEG 3RealPlayer 4WMV(なんと!見られるらしい) 5TV視聴ボード 6TV録画 |
MacOS Xをちょっと触ってみた
[MacOS Xをちょっと触ってみた]—–2003/04/02(Wed) 20:13 |
店頭で、触ってみました。まずどこでコマンドが打ち込めるのか探した。まあwinで言うとMD-DOSプロンプトを探したわけ。MacOS Xをみていわゆる「DOS窓」を最初に探す人は珍しいと思うけど。すぐ見つけました。さすがわかりやすい。Visual系OS!MacOS!アプリケー ション→ユーティリティ→ターミナルでした。とりあえず慣れ親しんだLinuxコマンド(MacOS XはFreeBSD系だが)を打ち込むとちゃんと反応しますね。こんな外観がおしゃれなマシンでUNIXコマンドが効くとは・・ちょっと不思議。ってこと で見た目も大切ね、MyLinuxマシン。=半壊れとか、メカ剥き出しとか、化石スペックとかそんなばっか。 第2段としてこんどコマンドいれまくってハックしてこ |
全世界でダウンロード祭。RedHat9.0
[全世界でダウンロード祭。RedHat9.0 ]—–2003/04/02(Wed) 19:16 |
重い。前回同様ダウンロード祭りとなっている。台湾のミラーサイトなんだが10kbp/sしかでない。ほかのサイトをあたっても本家と、ここしか置いていない模様。CDROM3枚分なのでダウンロードは3、4日はかかりそう。 開発コードネーム ロズウェルはベータ版の名称で、正式は鳥の名前shrike(モズ)でした。いろんなニュース情報によると、カーネルのスレッド技術がどうだかこうだかで、新技術が追加されているとのこと。いままでより、きびきび動くってことかな? |
Vine2.6r1出る
[Vine2.6r1出る]—–2003/04/02(Wed) 19:46 |
ダウンロード済み。
追記:これが今このサイトのサーバOSとなっています。ノートパソコンなので、PCICIAカードを認識でき るものはこれとTurboしかなかった。Turboはあやしい路線を走り始めたので、今後使用しないことに決めたため、Vineに決定した。1週間に1 回、apt-getコマンド(WinでいうとWindowsUpdateみたいなものLinuxは半年に一回でもいいくらいなもんです)を実行しておけば セキュリティホールに関しては対策十分と思う。 |
RedHatの開発名
[RedHatの開発名]—–2003/03/26(Wed) 20:55 |
8.0はサイコ,9.0がロズウェルらしい。なにかオカルトめいている。サイコは超能力関係だし、ロズウェルといえば、よく知らないのだが、UFOがらみのロズウェル事件というのがあったように思 |
RedHat9.0が4/7日にリリース予定
[RedHat9.0が4/7日にリリース予定]—–2003/03/25(Tue) 21:48 |
8.0がでてあまりたっていないのにもう9.0がでるってUSA Red Hatよりメールがきました。前の流れでいくと、8.1,8.2,8.3と引っ張っておいて来るとおもったが、いきなり3階級飛び級とは相当の自信作と見受けられる。 た ぶんKDE3.1の完成度が高いためだろう。mandrake9.1で感じたが起動が早く、ほとんどフリーズしなくなっている。これはwin2000並と 見た。mandrakeではXmianも安定してたし。あとは、私のヒュンダイモニターを認識してくれれば。。期待は高まる。mandrake9.1は安 定度はよいが日本人の使うものではないというのが結論。 |
mandrake9.1rc2その2
[mandrake9.1rc2その2]—–2003/03/25(Tue) 21:37 |
インターネットに接続できないのは、DNSサーバに聞きにいってないためだった。つまり、IPアドレスではyahooにいけるのでわかったわけ。 redhatなどのdhcpでは自動的にDNSサーバのアドレスが取得されるが、やはりなにかのバグで、DNSアドレスが自動的に取得されていないことが判明。resolv.confが空だった。 vineで運営しているこのサイトのサーバのconfをコピーしたらなんなく接続。 あと、コントールパネルのような便利そうなツール、マンドレークツールがついているのだが、これが使い物にならない、具体的にはイーサネットカードのドライバを変えてみたのだが、設定が反映されない。結局手動で/etc/conf.moduleの記述を変えた。 |
Debian/GNU Linuxは難しい
[Debian/GNU Linuxは難しい]—–2003/03/22(Sat) 20:43 |
mandrakeでヒュンダイモニターの件は解決しそうだが、この件で、実は、懸案のDebianで解決しようと思っていた. 名前が怖い ですねーデビアンって。これがねやっぱり手ごわいです。CD 7枚分ダウンロードしたがうまくいかんのです。設定が細かすぎで日本語なさすぎ。でもデビア ンで完成させたら、aptというバージョンアップソフトで、永遠にコマンド1発で、OSまでアップグレードできるという天国がまっているらしい。 |
mandrake9.1rc2
[mandrake9.1rc2]—–2003/03/22(Sat) 20:33 |
倒産したが開発は細々やっていたらしい。いや助かりました。唯一ヒュンダイのモニタを認識。 すごく画面がきれい。DVDも見れるよ。(.VDOデータ部のみ。あいかわらずプレーヤXINEの使い方がわからん)ファイルマネージャーはNTFSwin2000領域も、ファイル名漢字も正常に表示。すごいぞ。メールクライアントximianもついてるし。いいぞ。 やーこれで新パソコンでLinux Lifeをたのしめるわい。とおもったら落とし穴。イーサカードでインターネット接続できない。調べたら、蟹さんマークのrtlチップではインターネットできないんだってさ。まあちがうカードさせばいいか。 |
パソコン一新しましたが。。。
[パソコン一新しましたが。。。。]—–2002/12/13(Fri) 22:03 |
パソコン1.7Gセレロンが7000円になっていたため、組直しました。マザーも新しくして、ディスプレーも液晶17インチ。さっそくこれに、 Linuxをいれようとお気に入りのRedHat8.0を入れてみたんだが、Xがだめ。Hyundaiディスプレーを認識しないんだな。先日、ダウンロー ドしたVineもだめ(当然。根は同じだから)これは困った。 win2000はOKだった。(あたりまえ。) |
KNOPPIX <珍品>Linuxを試す。その可能性は?
[KNOPPIX <珍品>Linuxを試す。その可能性は?]—–2002/10/13(Sun) 17:25 |
KNOPPIX (日本語版)というデストリ発見。ドイツのデストリで、難易度が高いと言われるDebianベース。早速ダウンロード。700Mだが1枚に収まる。 これが珍しいOSで、なんとPCへインストールしなくていいのである。CDから起動、HDDは一切使用しない。メモリーと、CDドライブのみで動くのだ。試しに会社のPCに入れてみたがなんなく動くし、ブラウザも快適。しかしどんな使い道はあるのだろうか。 それはズバリどこでもLinuxでしょう。 日本語版なので、どこの国でも使える。他国PCでは日本語フォントなんて入っていないぜ。文字化けしまくる。 保存用のFDとこのCDがあればOK。FD無ければ自分のアドレスに保存用データを送ればいい。セキュリティもばっちり。なにしろHDDになにもデータを残さないのだからね。 |
Red Hat8.0ついに出る!!
[Red Hat8.0ついに出る!!]—–2002/10/13(Sun) 09:49 |
9/30日公開。ダウンロードサイトに飛んだところ、世界各国のftpサイト50ぐらいはあると思うが、むちゃ混み。お祭状態になっていた。2日待って、ギリシャサイトが空いているのを発見。人が来ないうちに速攻でGET。 CD5枚なり。 インストールした。実際は3枚目までしか使用しない。 インストール画面は前と変わらず。驚異的なインストール時間(=短いってこと。1.6Gが30分ですむ)の仕様もそのまま。 では起動。Xはどうだ? キ ターーー、イイーー。こりゃいいわ。キレイ。アプリの起動もモタツキなし。クライアントOSとして一定のレベルまで達したよう。考えは mandrake9.0と同じKDE&GNOMEだが、独自色が強くどちらでもない。デフォルトでブラウザはモジラだ。相変わらずモジラのフォン トは汚いが。 致命的欠点はない。 不満は、NTFSのマウントができない。 日本語化が徹底されていないこと。肝心なところは日本語化されているので支障なし。 この部分はmandrake9.0がいい。 |
mandrake9.0 出る。
[mandrake9.0 出る。]—–2002/10/13(Sun) 09:52 |
9月に出ました。インプレッション。 結構いいやんけ。 CD3枚だ。しかも2枚は700M。肥大化していく。 インストールは前回同様、超簡単。ここはすでに、他デストリならず、windoowsをも凌駕している。 Xは、KDEとGNOMEのいいとこ取りインターフェイス。 基本はKDE。これは、私がカスタマイズしていた手法と同じ。いいことだ。 日本語化は、徹底的にされている。スリトテなんてばかな表示もなく、(過去記事参照)フォントも比較的きれい。 MS-Office互換OpenOffice搭載。これはデストリ初だろう。 NTFS(WIN2000)の領域も勝手に認識する。これはいい! しかも、s-jis対応もばっちり。ファイル名日本語完璧。これで行こう! と思いきや、致命的欠陥あったのだ。 日本語IMEが、動作不安定。使いものにならん。 ネット見ると皆そう言ってます。だめだ。。おしい。 |
TurboLinux 8.0はまだダメ
[TurboLinux 8.0はまだダメ]—–2002/06/08(Sat) 10:40 |
7.0がよかったので期待したけどダメ。 ネットでも悩んでる人が多い。 1 ネットにつながらない。 netwaork-script群をいじってもつながらない。 バグらしい。全然ダメじゃん。 2 グラフィカルログインのユーザ名が文字化け。 3 簡単設定ツールturboツールコマンドが見つけにくい 4 パソコンがshutdown コマンドrebootコマンドを使ってもうまくON OFFできない。結局電源ON OFFは手動。Rae Hatではよくあることだが。 5なぜかコマンドでユーザーが作れないrootログインでも useradd コマンドがない。なんで。 6mozillaのバージョンが0.98。すでに7.0のアップグレードでは1.0がおいてあるのになぜ? 結論:まだベータ版です。なんでこんなもんだすんだろうか? |
TurboLinux 8.0出る!
[TurboLinux 8.0出る!]—–2002/06/04(Tue) 23:53 |
Red Hat7.3のインプレションもまだなのに、またでたよ。 ダウンロード中。 |