apt-getで公開鍵でエラーが出てしまう場合の対応方法

[apt-getで公開鍵でエラーが出てしまう場合の対応方法]—–2011/04/14(Thu) 21:21
chromiumを使うためにlaunchpad.comにあるjauntyの配布サイトを/etc/apt/sources.list.d/以下に追加したら
http://d.hatena.ne.jp/kompiro/20090530/1243698437
さんありがとう。
————–

apt-get updateをするとこんな感じのエラーがでるようになった。

W: GPG error: http://ppa.launchpad.net jaunty Release: The following signatures couldn’t be verified because the public key is not available: NO_PUBKEY 632D16BB0C713DA6

対応方法は

gpg –keyserver keyserver.ubuntu.com –recv 632D16BB0C713DA6
gpg –export –armor 632D16BB0C713DA6 | sudo apt-key add –

04月09日: 放射線の見易いサイトは

足が完全に治らないのでシーズンは終了?します。いつもなら連休までやるのですが、今年は雪崩心配だ。なにしろ、例年より雪が多い上に長野方面は地震もあ るので。雪は多いです。いつもなら低地のの山間部には全然雪がないのに、今年は残っている。倶利伽羅峠とかまだ残雪があったりする。
さて放射能が気になる。しかしなかなか一目で一覧できるサイトがないのだが下記は見易いです。
全国の放射濃度一覧
これからの日本は天気予報ならぬ「今日の放射能予報確率は80%ですので放射能カッパとか放射能カサを用意してください」なんて放射能お姉さんの言葉を聞いての朝出かける時代になるのかもしれん。

1/22 立山山麓

天気が怪しかったが、持ちそうだったので、出撃。混んでいた。たぶん昨日金曜晴れていたので、「よーし土曜はスキーだ!」とばかりに出撃したファミリーが 多かったと思われる。ハイシーズンでの金曜の天気はファミリー層の気分を左右するので混み具合の判断に重要。やはり穴場は、1/8日みたいに金曜が大荒れ の翌日。スキー場へいく気がそがれるような天気なので、土曜の予定としてスキーが避けられる傾向にあるみたい。今日は逆。わかっていたがやはり混んでい た。
さて現地で、会社の若手2人F君とKDM君に偶然合い合流。4時間券でガンガン滑る。
しかし問題発生。ちょっと滑り出しで初心者みたいなコケ方して、左ひざに激痛が。。ヤバい・・ネットで診断したらどうも左内側靭帯を痛めたよう。ちょっと まともに歩けなくなってしまった。まさかこれでシーズン終わりなのか。。とりあえずあさって病院だな。かかりつけの病院の先生はボードを毛嫌いしておりま たボロクソ言われるんだろうな。

1/8日 立山山麓

久しぶりの立山。現在自宅から遠くなっているので、なかなかいけない。毎回イオックスでは飽きる。やっぱり県内ではここが一番。晴れ 雪よし。キュキュ鳴 る。昨日までの悪天候に皆だまされて、人もそこそこで混んでないし、ラッキー。山頂からは海も見えるよ。4時間券。一通り滑る。
20110108-004

1/4日 たいらスキー場

雪ときどき晴れ。午後券。時間を作ってなんとか出撃。アローザは混み混みなのは見えていたのでたいらへ。頂上から7本(リフト14回分)名物の正面の斜面は相変わらず手強い。下界は雨だが、たいらは雪がいい。パウダーだ。
20110104-IMG_1322

11/20 始動!白鳥ウィングヒルズ

シーズン始動。人工スキー場。やはり体がなまりまくっており、切れがない。Kさん同行。まあ、いつものことですが。帰りにKさんお気に入りの食堂でイワナ の塩焼きを食う。これが絶品。ご主人が、庭の養殖専用の池からすくって20分かけてやき焼き上げるのだが、うまかったなあ。行列ができてはいけないので、 店名は書きませんが。あと店内にフランスの世界遺産の写真があり、魅了されました。初めて知りました。モンサンミッシェルってとこ。いつか行って見たいで すね。

20101120-IMG_1267

20101120-IMG_1269_1

そろそろシーズン。その前にうまい豚まん屋ないかなあ。

ほとんど更新してませんでしたが11月20日より再開しますよ。鷲が岳予定。Kさん同行よろしく。
先日久しぶりに大阪551蓬莱の豚まんをおみやげにもらったのだが、これがうまくて。これ食ったらコンビニや井村屋の市販品は食えない。冷凍しておいてもうまい。母も絶賛。
で、富山でうまい豚まんくいたいなあ思って調べてみたんだけどないねー。
1件だけアピタ東店にある「吉●」というところ見つけて写真がうまそうなので買いにいったのだが。。はっきりいってまずいし。250円は高いよ。具が多く 食べごたえはあるので損はした気分にはならないから、食べ盛りの高校生とかにはおすすめか。でも抜群にうまい蓬莱でも200円以下なのに高い感は否めな い。
蓬莱にメール出して誘致運動でもすっかな。すっかり蓬莱好きになった母にもたべさせたら、蓬莱よりだいぶ落ちるね。でも蓬莱の味を知らなかったら普通にうまいとおもっていたかも知れないねえ。との感想。

Ubuntu 10.04 の Apache2 userdir で PHP が動かない件

[Ubuntu 10.04 の Apache2 userdir で PHP が動かない件]—–2010/10/29(Fri) 14:38
blog.shiten.info さん ありがとう。

Ubuntu のデフォルト設定では、明確にユーザ権限で PHP の実行ができないようになっているという。ユーザのディレクトリ上でも実行させるには、その設定をコメントアウトしてやればいい。
/etc/apache2/mods-available/php5.conf の以下のコンフィグをコメントアウトします。

変更前 php_admin_value engine Off

変更後 # php_admin_value engine Off

で、以下のコマンド。

$ sudo /etc/init.d/apache2 restart

debian lennyへrailsインストール

[debian lennyへrailsインストール]—–2010/06/20(Sun) 12:44
aptだけでインストール可能。
apt-get install rails
apt-get install ruby-dev
apt-get install libfcgi0ldbl
apt-get install libfcgi-ruby1.8
apt-get install lighttpd

以下「風の香りとプログラム」さん参考にしました。ありがとう。
でもgemを使わずとも、aptだけでインストールできた。というか以下の通りにやったら、lighttpd が起動してもすぐ終了してしまうのだった。

①まず、後で怒られない様に必要なものをいろいろインストールしておく。
# apt-get install gcc g++ make zlib1g-dev libreadline5-dev openssl libssl0.9.8 libssl-dev libc6-dev
bzip2 patch

②次に順番にrailsまでのインストールを行う。
最初は念のために、OSとパッケージをアップデート。
# aptitude update
# aptitude upgrade
ruby、rdoc、rakeをインストール
# aptitude install ruby rdoc rake
libyaml-rubyとlibzlib-rubyもインストール
# aptitude install libyaml-ruby libzlib-ruby
libopensslもインストール
# aptitude install libopenssl-ruby
これだけではrakeがとおらないので、mkmf関連と、sqlite関連のパッケージをインストール。
そのために、以下のように追加インストールする。
# aptitude install ruby1.8-dev
rubygemsをインストール
# wget http://rubyforge.org/frs/download.php/60718/rubygems-1.3.5.tgz
# tar xvfz rubygems-1.3.5.tgz
# cd rubygems-1.3.5
# ruby setup.rb
Rails をインストール
# gem1.8 install rails
③SQLite3をインストール。UNIX系環境ではswigもインストールする必要がある.
# aptitude install sqlite3 swig
libsqlite3-devも必要なのでインストール
# aptitude install libsqlite3-dev
gemを使ってsqlite3-rubyをインストール
# gem1.8 install sqlite3-ruby
④mysqlをインストールまずインストール
# apt-get install mysql-server mysql-client
続いてドライバをインストール
# apt-get install libmysqlclient15-dev
# gem1.8 install mysql
⑤sqlite を使っての作成
$ rails todolist
$ cd todolist
$ ./script/generate scaffold Todo title:string description:text due:datetime done:boolean
$ rake db:migrate
$ ./script/server
⑥mysqlを使っての作成
$ rails todo -d mysql
$ cd todo
$ vi config/database.yml でmysqlのパスワードを入力。
パスワードは他の項目と同じになるように最初に半角スペースを入れないとrakeでエラーとなる。
$ rake db:create (←developmentのみの時)
$ ./script/generate scaffold Todo title:string description:text due:datetime done:boolean
$ rake db:migrate
$ ./script/server
⑦直接mysqlを触る時用に、mysqlの文字コードを変えておく。
# vi /etc/mysql/my.cnf
##[mysqld]の項目へ追加
character-set-server = utf8
collation-server = utf8_unicode_ci
init-connect = ‘SET NAMES utf8’
skip-character-set-client-handshake
## [mysqldump]の項目へ追加
default-character-set = utf8
##[mysql]の項目へ追加
default-character-set = utf8
# /etc/init.d/mysql restart

以上の参照URL。
http://blog.studiohff.net/200903/setup_rails_develop_environment_on_debian_lenny.html#install_mysql
http://reaching.dip.jp/~chamaeleo/spaghetti/?p=426
http://ore.saizensen.net/archives/187
http://nyon2.net/archives/2008/01/ruby-on-rails-1.html
http://yukirin.dontexist.org/archives/540

ubuntu10.04でqpopperがパスワードを受付ない。

[ubuntu10.04でqpopperがパスワードを受付ない。]—–2010/05/16(Sun) 17:32
「Webエンジニアの戯言さん」ありがとう!

ubuntuで qpopeerのインストールをしたところ

-ERR [AUTH] PAM authentication failed for user “moonglass”: Module is unknown (28) [pop_pass.c:532]

とエラーが発生しログインできませんでした。

以下の修正でログインできるようになりました。

/etc/pam.d/qpopper

#%PAM-1.0

@include common-auth ← 追加

@include common-account ← 追加

#auth required pam_unix_auth.so shadow ← コメントアウト

#account required pam_unix_acct.so ← コメントアウト

5/1白馬47

腰の負傷のせいですっかり体がなまってしまったが、Kさん同行で、シーズンの締め。
白馬47は5/9までやっているそうです。

20100504-picstt8 080

20100504-picstt8 078
いつもの定点観測点。今年は雪が豊富。去年は右半分土がみえていた。

4/17 シャルマン火打

3/12日以来約1ヶ月ぶりのすべり。腰が直らないがよくなってきたのでKさんにお願いして同行。半日のみ。シャルマンは雪が多い。まだ2mはある。体が なまっておりまるでシーズン始まりのよう。さらに今日のすべりで判明したのだが腰はやはり精密検査の必要ありの模様。(その後の診察では「腰のねんざ」で 異常なしでした。)
しかしがんばって頂上より1km滑走動画撮影。
久しぶりのシャルマンだなあ。と思ってこのブログ検索してみたらやはり前回は2008年4月12日だった。やっぱりかなり久しぶり。

ショートカットに相対パスを指定  ショートカット作業フォルダに相対パス]

[ショートカットに相対パスを指定  ショートカット作業フォルダに相対パス]—–2010/04/11(Sun) 11:41
あら MS-DOSネタ
Windows Script Programming
さんありがとう。

ショートカットに相対パスを指定することができるか?という質問がよくあります。
その答えは、
ショートカットファイルからの相対パスは、できない。
カレントディレクトリからの相対パスなら、できる。

単にフォルダを開くだけなら、

%windir%\explorer.exe /n,”相対パス”

%windir%\explorer.exe /e,”相対パス”

でも可。

##カレントディレクトリを作業フォルダにする場合は相対パスは”./”になります。

Dice起動スクリプト

[起動スクリプト]—–2010/03/24(Wed) 14:57
Diceを起動スクリプトにしておかないと停電後の再起動時に困る。
まず /etc/init.d/ にスクリプトファイルを置く。(dice)
各runlevelにリンクをつくってくれるコマンドがあるので実施。
99番が一番最後に実行されるので99とする。
update-rc.d dice defaults 99

スクリプトファイルの記述は下記。
www.shioji.jp さんありがとう。

#!/bin/sh
#
# diced: /usr/local/bin/DiCE/diced

[ -f /usr/local/bin/DiCE/diced ] || exit 0

case “$1” in
start)
# Start daemons.
echo “Starting DiCE.”
/usr/local/bin/DiCE/diced -d -l > /dev/null
echo
touch /var/lock/diced
;;
stop)
# Stop daemons.
echo “Shutting down DiCE.”
PID=`/bin/ps -aefw | grep diced | awk ‘{print $2}’`
if [ ! -z “$PID” ] ; then
/bin/kill ${PID} 1> /dev/null 2>&1
fi
echo
rm -f /var/lock/diced
;;
*)
echo “Usage: /etc/init.d/DiCE {start|stop}”
exit 1
esac

exit 0

NTPを使わない。サーバ時刻あわせ (httpで時刻合わせ)

httpで時刻情報を持つサイトに行って、サーバと時間を同期させる方法。

**正解は末尾のスクリプトです。

NTPサーバとか便利なものがあるのになぜこのようなことをしなければならないかというと、イントラネットなど特定の条件ではhttpしかプロトコールを許可していないことが多いから。
——————以下スクリプトと説明—————–
#!/bin/sh
cd /tmp/timeajust
#作業ディレクトリへ移動。
rm index.*
#前回作成したindex.htmlとindex.timeを消去。すなわちディレクトリの初期化。
wget http://www.yahoo.co.jp/index.html
#wgetでyahooのトップ画面をダウンロード
tail -1 index.html | awk ‘{print $7}’ > index.time
#時刻が記載されているページソース最後の行を取り出し、かつ7番目のフィールドの時刻表示をさらに取り出しindex.timeというテキストファイルにする。
var=`cat index.time`
#ファイルの内容をverという名称の変数に格納。
date -s $var
#dateコマンドでシステムクロックをvar内格納値へ変更。
hwclock –systohc
#ついでにハードウェア時間も同期。
——————-スクリプトと説明終わり——————-
スクリプトが稚拙なせいか、同期に0.5秒ぐらいかかる。まあ動くからこれでいい。
トータル誤差1秒ほどあるので厳格な方にはお勧めできない。
もしyahooの都合で書式が変えられたら時刻を取得できなくなる。
実は日本標準時プロジェクトのサイト
http://ntp-a1.nict.go.jp/cgi-bin/time
を利用したほうがよいとスクリプト作ってから気づいた。

追記:日本標準時プロジェクトのサイトを使用した改良版
varをいっきに格納して行数を減らしタイムラグを小さくした。
—————————————————
#!/bin/sh
cd /tmp/timeajust
wget http://ntp-a1.nict.go.jp/cgi-bin/time
var=`tail -1 time | awk ‘{print $4}’`
date -s $var
/sbin/hwclock –systohc
rm time
—————————————————-


2010年03月19日

追記

日本標準時プロジェクトがhttpでのサービスをやめてしまったので、http://worldtimeapi.org を使用した。

#!/bin/sh

wget http://worldtimeapi.org/api/timezone/Asia/Tokyo.txt
sed -n 3p Tokyo.txt | cut -c 22-29 > index.time
var=`cat index.time`
date -s $var
hwclock –systohc
rm Tokyo.txt index.time

3/12 イオックスナイター

休日が、天気わるかったり、都合悪かったりタイミングが悪い。で、また金曜ナイター。結構人多かった。金沢方面からがほとんどのよう。儲かってるね。イオックス。
4本滑るが、2本目で、動画撮影中に大クラッシュ。頭支点でえびゾリ状態で一回転。ダメージは例えると長州力にサソリ固めを決められて10分耐えたぐらいか。かなり腰痛い。しばらく様子みて病院いこうかな。
どうもイオックスに動画撮影を嫌われている。サソリ固めのあと根性で動画撮影。ダメージ大きくスピードはだせませんでしたが、初のナイター撮影となりました。

2/17日 某南の島へ

きょうより21日まで旅します。スノボがらみではなく南の島へ。この季節雪山と反対の方へいくの結構もったいないけど。
20100217-picstt 103
まずは本島到着。メイン通りへ。
20100217-picstt 110
昼飯。うまそうなラーメン屋あり。プロレスラー、スペルドルフィンさん一門御用達とか。結構うまかった。餃子もうまい。スペルドルフィンは結構好きなので同行者に説明していたら、「紹介でこられたのですか」と聞かれ関係者と間違われそうになる。
20100217-picstt 118
さらに離島へ。日本国内ですが台湾より110km地点という場所。本島より500kmも離れている。本島より2時間もかかった。直線距離で500kmって富山から岡山ぐらいあるぞ。遠い!
天候よくないのが残念だが明日よりちょっと島一周してみる。

2/14 イオックスアローザ オリンピック効果で客少なし。

天気良し。雪良し。日曜なのに人が意外と少ない。オリンピックでモーグル上村愛子やってた時間に近づいていたので、皆さん家にいたようだ。おかげで2時間ほどでゴンドラ8本ゴンドラ滑ることができてラッキー。
20100214-img_0367
ゴンドラ降り場
20100214-img_0368

2/6日 立山山麓

会社のスキー大会。スノーボード組は久しぶりにボード部総裁Mさん参加。猛吹雪でそうそうに退散した。ゴーグルと、髪の毛が凍ってくっついて離れなかったぐらい。部活Tシャツ忘れてすみませんでした。
20100213-img_0358
リンク
ラクティスのヘッドランプバルブを交換。ネットで調べてもやり方見つからないので、一発勝負で作業。ただ下手にやると、手の甲が血だらけになるとの情報あり、指無し軍手と、ガムテープで難なくその辺は解決。
20100124-2_1_s
・コツはとりあえずコネクタ、ゴムカバーをとにかく力の限り引っ張るだけ。狭いので軍手なしでは確かに血だらけかも。 その後バルブを固定しているクリップを手探りで外し、バルブ取り外す。
・作業には指だけ露出している軍手が最適。できれば手の甲にあたる部品出っ張りを厚手のガムテープでマスキングすれば万全。
詳細連続写真は下記(クリックで拡大)
20100124-7