アローザで滑る予定であったが、天気が非常に悪いとのことで、経験的に晴天率がよい飛騨方面へ遠征。
私はボード。他2人スキー内1人兵庫よりのゲストのため天気は晴れて欲しかったのだが。。。しかし天気は変わらず悪く雨にたたられる。
記録を検索してみると4年ぶりの流葉。建物は4年前と変わっており、きれいになっている。いろいろイベントありぃの、料金は良心的だし、頑張っている。客 層はむかしはファミリーやシニアのベテランの方が多かったように思うが、なんと!若者しかいない。これは3人びっくりだった。
近ければぜひ利用したいとあらためて思った。天気がわるいので、写真なし。
これが、世界最強(最弱?)・次世代グループウェア thetis はぁ??
ちょっと久しぶりにグループウェアを探さないといけなくなって、thetis1.00が良いという情報がありいれて見たが、不安定だね。このソフト。ちょっと使っているうちに下記のような原因不明のエラーで、メニューが使えなくなる。お試し後は有料サポート契約する気があったのだが、出来が悪すぎるのでやめました。コンセプトはよさそうなのに残念。いまのところ世界最強ではなく世界最弱かね?。ググッても本家以外の情報が見当たらないので、皆さんお試しで終わっていると見た。ちなみに3台のサーバで実験Ubuntu11.10 11.04 Debian6.0 いずれも同じエラー。
メニューのところ(上写真赤丸)にrailsのエラーメッセージ下記が出る。
We’re sorry, but something went wrong.
We’ve been notified about this issue and we’ll take a look at it shortly.
2012年03月14日
2/19 たいらスキー場
3/11 たいらスキー場
2/4 立山山麓
2/6 立山山麓
03月11日: 2/26 たいらスキー場
1/22 たいらスキー場
1/14 たいらスキー場 スノーボードしばらくやめます?
スキー(短いスキー)をしたくなり、ここ2週間ばかり、ブーツを物色してた。昔買った靴は固くなっていてもうはけないので、同じ系統のラングのブーツを購入。ラングRX100。昔とサイズの作りは変わっておらず、足にジャストフィット。ピッタンコ。以下。
さて、スキーをするのは、3年ぶり。ちょっと緊張した。9本(リフト18回分)滑る。天気晴れ。思うようにスキーは回せなかった。出来はスキーやってたころの60点てとこか。ボードと使う筋肉が違うらしく。翌日筋肉痛になった。

やはりキツい たいらのメインバーン。写真真ん中ロッジ建物近くのリフト乗り場の横キッズパークに動く歩道みたいなものが新設されていた。ソリ専用エスカレータと言うらしい。(写真では青い縦の線として見えてます)去年こんなものあったっけ。これは幼児とソリ遊びを楽にするためと思われ、なかなか集客を考えているなと思った。軽井沢スキー場での動画があったのでアップしておきます。最近の流行りかな。
1/6 1/7 2日連続 牛岳ナイター
最軽量のLinuxはコレで決まり!
| [最軽量のLinuxはコレで決まり!]—–2011/12/25(Sun) 22:17 |
| 野利庵日録さんありがとう! これで最軽量と言われるPuppyに匹敵する軽さと、凌駕する使いやすさを得ることができます。 とにかくgdmはできる限り徹底的に排除するのがコツ。 ——————————- minimalインストール 2-2. X window System の構成 いわゆるGUIが使えるためのパッケージをインストールします。 ■ debian minimal desktop installation (英語) CDからの初期インストール作業が終了後、 入れるパッケージは *印は、必要言語を選択(英語と日本語ロケール以外を削除)できるプログラム これらのパッケージを入れて再ログインしてstartxコマンドを実行すると 初期状態だとメニューに日本語が表示されない不十分な状態。 右クリック(メニュー表示)→Styles→Artwiz、でOK 再度、流れを示すと 今度は インストール関係で注意するのはaptitudeではなくapt-getコマンドを使う場合です。 apt-get install lxde とすると、gdmもインストールされます。 lennyになってからは、apt-getとaptitudeを両方をチャンポンで使ってもかまわないそうです。 |
2月25日: 12/24 シャルマン火打
Puppy Linuxを「モデム時代のパソコン」へインストール 2
インストールはHDDへのインストール。CDやUSBから起動できるというのが売りなので、HDDに入れる人は少数派なのかもしれない。いくつか修正点があった。HDD自体のインストールも簡単で、起動も早く、すばらしいOSですが、いくつかカスタマイズする必要があった。
ネットワークカードの設定を起動するたびに忘れてしまう。
ググっても同様の現象に会っている人はあまりいないので、Linuxのブートシーケンスにネットワークを起動するスクリプトを追加。っていっても/etc/rc.d/rc.network startって書いただけ。多分PCMCIAカードスロットが十分に認識されないまま、networkがstartされて結果失敗しているっぽいので再度起動の呪文を唱えなおすのが目的。 これを/etc/rc.d/ に追加した。一般のlinuxと違いbootシーケンスはシンプルにスクリプト名のabc順で起動されてるっぽいので、一番最後に起動するようzで始まる名前にした。
後から気づいたがこの辺のスクリプトを入れればもっと完璧かもしれない。
CDトレイがシャットダウン終了後必ず開く。
CDから起動することがデフォルトな使い方なので、HDDにインストールしても、終了時に必ず開いてしまう。CDで使用する場合はこれをしてくれないと非常に困るのだが、逆にHDD起動では邪魔者。これはshutdownシーケンススクリプト最後の「CDeject」の行10数行を削除すると良い。
2011年11月29
Puppy Linuxを「モデム時代のパソコン」へインストール
Sony PCG-XR9というノートパソコンをなんとかインターネット メールぐらい出きるようにしてほしいとの依頼あり。チャレンジしてみる。スペックはpen2 400MHz メモリ96MB HDD10GB。win98が入っており。かろうじてUSB1.0付き。インターネットをモデムでつなぐ時代のパソコンだ。
このパソコンで入れられるOSは限られる。そこで最軽量と思われるPuppy Linuxを入れてみることに。バージョンも慎重に選ばないと重すぎる恐れがあるので、4.31レトロという古いバージョンを選ぶ。しかしこのバージョンのPuppyでも作動要件がメモリ256MB要求されているのでキツい。
2011年11月27
一番軽くて使いやすいLinuxディストリは?(win98マシン基準)
軽いという言葉は何を基準にすればよいのか難しいのですが、とりあえず今やっつけてやりたいのがwin98マシンなので、「win98」マシン基準にします。しかしwin98マシン基準というのは相当厳しいです。なにしろマシン自体13年前です。メモリは最大でも128MBです。結論としては世間一般および今まで記事にしてきたとおりPuppyLinuxに落ち着くのですが、Puppyは簡単にインストールできるパッケージがPuppyPackageManager(petファイル)しかなく、とても数的に貧弱であるという欠点があります。やはり、debianやfedoraのパッケージをさくっとインストールできたら楽なんですよね。そこで、Puppyでやっていることをdebianでできないか検討することにしてみた。
結果としてはこのほうが便利でした。軽さはPuppyと同等。手順は下記の通り。受け売りですが、私のメモサイトに貼っておきました。
コピペで解決Linux
2011年12月25
11/12シーズンスタート ホワイトピアたかす
08月27日: 久しぶりのヒット!ウィルキンソン ドライコーラ
07月31日: 東京でドクターペッパーがブームとか
その元祖がドクターペッパーだと思います。その時のレビューを以下に張り付けておきます。マジでスコーピオ復活してくれないかなあ。
———————-
Drペッパー
好き嫌い分かれる味。酒ではないが清涼飲料水もたまにはいいかなあと思ってアップしてみた。基本的に刺激的、薬くさいものが好きなのでDrPepperは お気に入り。しかし、ここ西日本地区では売っていないのだ。好きな人は徹底的に好きなはず。昔北陸地区ではMrビブという名前で売られていたが、「なんと まずい味だ!」と思ったものだ。大人の味。もうちょっと甘味がなくなればもっといい。
スコーピオ
DrPepper好きならこの味は見逃せない。私的には最高です!完全に大人の味。薬くさい、辛い、甘味抑えめ、低カロリー、しかもビタミンB配合。ボー としているときには効くってもんじゃない程効きます。胃が悪い人には向きません。胃が悪いときに飲んだら痛くなりました。しかし先月までは一部コンビニで 売っていたのに今は売ってないのです。だから写真もコカコーラから頂いてきました。Dr.Pepperと同じ道を歩むのではないかと心配です。ちゃんと北 陸でも売ってください。毎日飲みますから。

ログアウトした後もコマンドを実行し続ける
| [ログアウトした後もコマンドを実行し続ける ]—–2011/07/19(Tue) 12:00 |
| ログアウト後も自動でftpを継続させて起きたい場合に便利 nohup と& を使う。 grepをlogout後も継続して実行し続ける |
Ubuntuサーバ OP25対策 Gmail使用
| [Ubuntuサーバ OP25対策 Gmail使用]—–2011/07/07(Thu) 15:26 |
| OP25B(Outbound Port 25 Blocking)対策としてGmail経由で送信する例です。
Twilight ★さんありがとう! IPアドレスは環境に合わせて変更して下さい。 #sudo apt-get install postfix sasl2-bin #nano /etc/postfix/main.cf #nano /etc/postfix/sasl_passwd #chown root:root /etc/postfix/sasl_password #postmap /etc/postfix/sasl_passwd #/etc/init.d/postfix restart |
mysql 文字コードを指定してデータベースを作成
| [mysql 文字コードを指定してデータベースを作成]—–2011/06/16(Thu) 21:16 |
| utf-8の場合 (concrete5 はこうしないと文字化け)
create database concrete5 default character set utf8; eucの場合 (zen-cart はこうしないと文字化け) |
PHPのパスを通す。 /usr/bin/env php がありません。対策
| [PHPのパスを通す。 /usr/bin/env php がありません。対策]—–2011/05/17(Tue) 12:31 |
| Debian限定? apt-get install php-cli でOK。php-cli はコンソールでperlみたいにphpを使うときに使用するが、パスが通ってないと当然使えないのでパスを通してくれる。 |
XOOPS openpne concreat5 などのデータベースの新規作成
| [XOOPS openpne concreat5 などのデータベースの新規作成]—–2011/05/17(Tue) 11:52 |
| 激しく忘れるので追記。utf8で作成する。 create database concrete5 default character set utf8; わすれるーのでまたコピペ。 shell>mysql -u root -p このままXOOPS用に、MySQLの新規ユーザーxoopsを作り、そのユーザーにデータベースxrc3の権限を設定します。 mysql> grant all on xrc3.* to xoops@localhost identified by ‘xoops-passwd’; これでxoopsというユーザーがMySQLに登録されました。 |
05月05日: 今やとても有名な地震予知サイト
アキラの地震予報
しかし謎が多いサイトです。 以下感想列挙。
・ページが稚拙な作りだけに言いたいこと伝えたいことだけ書いてあって説得力がある。
・どうもかなりのご高齢の方らしい。70歳超?
・水戸市在住?
・アキラメソッドとはなんぞや。そろそろ本でも書いていただきたい。とても興味ある。買うよ。
・とにかくご自分のことは書いてないのが、好感。自己宣伝目的でないのは確かか。
・マスコミやlivedoorニュースなどもそろそろ飛びついてもよいと思うが。
Java jreで表示されない文字がある。特に長音→(ー)
| [Java jreで表示されない文字がある。特に長音→(ー)]—–2011/05/04(Wed) 19:28 |
| フォントのリンクをtakaoフォントに設定すると治りました。
Libre Free Gratis!さんありがとう。 以下の手順でお願いします。 Sun Javaのフォントフォルダへ移動します。 cd /usr/lib/jvm/java-6-sun/jre/lib/fonts fallbackフォルダ(表示できない文字がここから読み込まれる)を作成します。 sudo mkdir fallback fallbackフォルダへ移動します。 cd fallback Takaoフォントのリンクを貼ります。 sudo ln -s /usr/share/fonts/truetype/takao/Takao* ./ 以上の手順で日本語フォントを導入すると上手くいくようです。 |


















