行き着けのスノーボード屋さんも鮮明に発見しました。ここ10年この店一筋です。型落ち安いし、店員さんがちゃらちゃらしてなくて親切です。
後日記::下記にリンク貼っておいたのですが見られなくなりました。
行き着けのスノーボード屋さんも鮮明に発見しました。ここ10年この店一筋です。型落ち安いし、店員さんがちゃらちゃらしてなくて親切です。
後日記::下記にリンク貼っておいたのですが見られなくなりました。
結局新しいファンを買ってきてつけた。これは軸方向に振っても音がしないのでガタはないだろう。やっぱり音はしなくなった。解決。
取り付けはちょっと苦労。取り付け穴寸が微妙に違い、穴を鑢で長穴状に加工した。
5cm×5cm t=1cm,ピッチ42mm φ4×4個は同じだだが、φ4の中心がずれていた。
まあとにかく、これでOKだ。
[rootになれるユーザを管理者のみにする]—–2008/08/09(Sat) 20:46 |
【Debian(etch)】rootになれるユーザを管理者のみにする
<< 作成日時 : 2008/05/16 15:04 >> トラックバック 0 / コメント 0 wheelグループ所属のユーザーのみsuを許可する ユーザーuserをwheelグループに所属させる場合 |
[rootになれるユーザを管理者のみにする]—–2008/08/09(Sat) 20:46 |
【Debian(etch)】rootになれるユーザを管理者のみにする
<< 作成日時 : 2008/05/16 15:04 >> トラックバック 0 / コメント 0 wheelグループ所属のユーザーのみsuを許可する ユーザーuserをwheelグループに所属させる場合 |
[drac 再設定]—–2008/08/09(Sat) 22:23 |
/etc/init.d/drac
OPTIONS=”-i -e 5 /var/lib/drac/dracd.db” と、expireを5分に減らす。(Defaultは30分) |
[WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED! ]—–2008/08/06(Wed) 21:49 |
paraches-no-macbook-air:~ paraches$ ssh paraches@192.168.11.10 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ @ WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED! @ @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ IT IS POSSIBLE THAT SOMEONE IS DOING SOMETHING NASTY! Someone could be eavesdropping on you right now (man-in-the-middle attack)! It is also possible that the RSA host key has just been changed. The fingerprint for the RSA key sent by the remote host is xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx. Please contact your system administrator. Add correct host key in /Users/paraches/.ssh/known_hosts to get rid of this message. Offending key in /Users/paraches/.ssh/known_hosts:1 RSA host key for 192.168.11.10 has changed and you have requested strict checking. Host key verification failed. paraches-no-macbook-air:~ paraches$/Users/paraches/.ssh/known_hosts に入っているホストの鍵と違っているのでアクセスできないってわけね。とりあえず、このファイルの中の該当する行を削除してから再度接続。 The authenticity of host ‘192.168.11.12 (192.168.11.12)’ can’t be established. とりあえず、これでアクセスはできるようになったよ。 |
[nucleus+sqliteはよさげ]—–2008/07/30(Wed) 22:01 |
ブログシステムはバックアップや他サーバへの移行が難しい。必ずっていいいほど失敗する。原因はMysqlとPHP間の整合性がとれないためと、 phpファイルのpathの設定が分散しているため。そこで、sqliteには注目してた。ryby on railes やMoveil Typeが sqliteに対応しだしたのもそのへんからかと思われる。今回、手慣れたnucleusがsqlite対応とのことで、さっそくためしたところ初期イン ストールは呆気なく終了。mysqlの事前設定も不要で誠に簡単。 では他サーバへの移行を試したところこれもうまくいきそう。簡単な手順メモ。 1、新サーバにnucleus+sqliteを新規インストール 2、旧サーバのスキンファイルskins/ファイルを新サーバにコピー。→cssなど見た目の再現。 3、プラグインなどを入れ直す。 4、データである、sqlite/ を旧サーバからコピー。 |
[mysql バックアップをそのままインポートしたら再起動でエラー]—–2008/07/27(Sun) 15:11 |
又コピペ
ERROR 1045 (28000): Access denied for user ‘debian-sys-maint’@’localhost’ (using password: YES) 解決策以下 GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO ‘debian-sys-maint’@’localhost’ IDENTIFIED BY ” WITH GRANT OPTION; した。password は /etc/mysql/debian.cnf に記載してるものを代入。 |
[windows PCをntpサーバに]—–2008/07/27(Sun) 04:21 |
某掲示板より。 私の会社もNTPサーバーへの接続が許可されないので困っていた。win PCは社内でいくらでもころがっているので、こいつをマスター(サーバ)にすればよいわけか。 *「LinkStation」を「サーバ」と読みかえてくれ。以下コピペ。 LinkStationの時間ズレの問題は確かに致命的です。 自分の勤める会社はNTPサーバーへの接続が許可されないので、 HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time コマンドラインより これで、PCのCMOSの時刻を基準とするNTPサーバーができました。 同期間隔は下記のように変更します。 HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\W32Time あとは各クライアントからこのPCをNTPサーバーとするよう参照します。 |
[SSLの再設定のメモ]—–2008/07/24(Thu) 21:50 |
又コピペかよーー
■[UNIX] Ubuntu7.04へのアップグレードでなぜかapache2 SSLが動かなくなった。CommentsAdd Star 6.10のときにインストールしたApache2+SSLだが、7.04にアップグレードしたとたん、下記のメッセージが表示されてSSLが動作しない。 mixing * ports and non-* ports with a NameVirtualHost address is not supported sites-enabled内の000-defaultで下記の記載がある。 NameVirtualHost * したがって、000-defaultのVirtualHost *は*:*、つまりportが*と判断され、すべてのportに適用されるため、mod-enable内のssl設定ファイルの下記記載と齟齬を来していた。 なので、000-defaultを下記のように修正してOK。 NameVirtualHost *:80 000-defaultを変更したくないのであれば、ssl設定ファイルのホスト名を、下記のようにIPアドレスにしてもOK |
なぜかというと余ったパソコンを共有専用にすればいいだけで、容量が足りない場合はそのパソコンにUSB外付けHDDをつなげばいくらでも増やせるから。
でもよく考えてみたらこのLinkstationシリーズ、製品自体が完成されたパソコンなわけなんですよ。つまり単体のパソコンと同じ構成でなければ LANにつなぐことななんてできないわけです。しらべるとそのとおりで、CPUとメモリとLANカードが装備されたいっちょまえのパソコンでした。CPU はインテルではなくARM社というその筋では(任天堂 wiiもこれで動いている!)有名なCPUらしい&,LANは1Gだしパソコンとしても最高速。
ではサーバにできるのではないかと思い検索したら、やってる人がいて本までだしていました。こりゃオモロいやということで早速購入。
Linkstation HS-250GL+本(Linkstationをハックしよう!)=17000円なり。これにOSはdebianをインストールできるとのことで本どおりに実施したところあっさり成功。debianは使い慣れているのでこれからチューニングしていきます。このサイトもLinkstation化されるかも知れません。一番は17Wしか電力食わない点。P2Pソフトなどを24時間連続駆動とかする用途にもいいかもしれません。
2008年07月23日
[モジュールmod_*を有効にする。]—–2008/07/21(Mon) 10:18 |
またコピペ モジュールmod_*を有効にする。 すでにインストールされていて利用可能なモジュールは、mods- available/ディレクトリに収納されている。現在有効なモジュールは、mod-enable/ディレクトリにシンボリンクで記述されている。シン ボリンクを張る専用のコマンド a2enmod が用意されている。逆にシンボリンクを解除する専用コマンドは a2dismod である。 |
GyaO見れましたが、さすがに、2個のOS上で動画はキツいらしく、カクカクして使い物になりませんでした。
ハマりどころは、6点 6以外解決。今回6はどうでもいいので、ほぼ完璧。
1、vboxusersグループに所属してないので権限がないと叱られる
<解決策>
設定の「ユーザとグループ」で設定。その後ログアウト、ログイン。
2、マウスが win2000に取られたままUbuntuに帰ってこない。
3、解像度が低い(600×480 16色とか)まま。
<解決策>
メニューのデバイス(D)、Guest Additionsのインストールを実行。いろいろ.dllがインストールされる。
4、マウスはきくがキーボードが効かない。
<解決策>
scim-bridge-client-qt
をubuntuへインストール。
5、音が出ない。
<解決策>
設定 ホストサウンドドライバー OSSドライバを選択。
6、USBが使用できない。
<未解決>
2008年07月03日
結論から言うと、もう Windowsほんといらんわ。。って感じのすばらしい出来。では、検証いってみましょう!
○は使える!!
△は使えそうだが使い方が分からなかったもの。
×インストールできないあるいは、フリーズしたりする。
ffftp ×
nexftp○ (sjisのファイル名が正しく表示できるのは Linuxのソフト群を含めてもこれだけ シェアウェアなのが残念)
スージー○ irfanview○ pixia○ Jtrim○ 縮小専用○
解凍レンジ○( Linux では、rar とlha=lzhを扱うのは難しいがこれで解決) lhaca △ winrar ○ Bekey! ○ 秀丸エディタ○ Terapad○ Edmax ○ GOMplayer × Kingsoft office2007 ×
また気が向いたら違うソフトでも検証してみます。
2008年06月28日
Windowsはあなたのパソコンに入りません。
Ubuntuを試してみましょう。音もちゃんとでますよ。
これが大正解ですが。。
*もしかしたら下記の方法で可能かもしれませんよ。
Realtek AC97互換なら、古いドライバで音が出るようになる可能性がある。HD対応のハードとは違うはずなので、本来は互換性がないはずだが、(だから壊れても知らないよ)私のノートToshibaTXでは音が出た。基本的な考えはHD Audio関連のドライバを一切入れないこと。
<方法>
1、MSのHD Audio関連のパッチや、新しいRealtekのHD Audio対応のドライバを削除する。いろいろ試行錯誤したあとは削除できない場合が多いのでWinXPを入れなおす。
2、AC97 バージョン3.**(3.6以下 wdm_a345.exe wdm_a354.exe でググると見つかるよ。)をどっかから探してきてインストール。うまくいけばすんなり音がでる。
音が出なくても、デバイスマネージャーで?が付いている関連ドライバの更新で場所をWEBからアップデートするとすんなり正常になったりする。
成功した方はなんかコメント書き込んでね。
2008年04月07日
Microsoft Bus Driver should be loaded in your system before installing …
ってな具合。このメッセージに対する対応はいろいろ検索すると見つかるがうまくいかない。同様にうまくいかないという人の数も多い。
結論:うまくいかない。東芝のノートパソコンでwindowsの新規インストールはあきらめましょう。
解決案:Ubuntuを入れることですべて解決です。
というわけで、中古のパソコンはUbuntuで使いましょう。悩むことはなにもなくなりますよ。
2008年04月03日