投稿者「ruzbo」のアーカイブ

LinkStationのファンがうるさい

新サーバで静かな生活を送れるはずだったが、ファンの音がうるさい。蚊の羽音の大きい感じの音で気になって眠れん。本体の向きを変えると直る。ファンの軸方向を上下(垂直)にすると音がしなくなる。しかしこの姿勢での設置は無理。スピンドル油を注油したがよくならない。ファンの軸方向のガタが原因と判明。軸を上にすると重力で、ガタが発生しないというわけだ。ファンを外して軸方向に振ると案の定カタカタいう。

結局新しいファンを買ってきてつけた。これは軸方向に振っても音がしないのでガタはないだろう。やっぱり音はしなくなった。解決。
取り付けはちょっと苦労。取り付け穴寸が微妙に違い、穴を鑢で長穴状に加工した。
5cm×5cm t=1cm,ピッチ42mm φ4×4個は同じだだが、φ4の中心がずれていた。
まあとにかく、これでOKだ。

rootになれるユーザを管理者のみにする

[rootになれるユーザを管理者のみにする]—–2008/08/09(Sat) 20:46
【Debian(etch)】rootになれるユーザを管理者のみにする

<< 作成日時 : 2008/05/16 15:04 >>

トラックバック 0 / コメント 0
wheelグループの作成
~# /usr/sbin/groupadd -g 49 wheel

wheelグループ所属のユーザーのみsuを許可する
~# vi /etc/pam.d/su
下の1行を追加する
auth required pam_wheel.so group=wheel

ユーザーuserをwheelグループに所属させる場合
~# /usr/sbin/usermod -G wheel user

rootになれるユーザを管理者のみにする

[rootになれるユーザを管理者のみにする]—–2008/08/09(Sat) 20:46
【Debian(etch)】rootになれるユーザを管理者のみにする

<< 作成日時 : 2008/05/16 15:04 >>

トラックバック 0 / コメント 0
wheelグループの作成
~# /usr/sbin/groupadd -g 49 wheel

wheelグループ所属のユーザーのみsuを許可する
~# vi /etc/pam.d/su
下の1行を追加する
auth required pam_wheel.so group=wheel

ユーザーuserをwheelグループに所属させる場合
~# /usr/sbin/usermod -G wheel user

WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED!

[WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED! ]—–2008/08/06(Wed) 21:49
paraches-no-macbook-air:~ paraches$ ssh paraches@192.168.11.10
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
@ WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED! @
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
IT IS POSSIBLE THAT SOMEONE IS DOING SOMETHING NASTY!
Someone could be eavesdropping on you right now (man-in-the-middle attack)!
It is also possible that the RSA host key has just been changed.
The fingerprint for the RSA key sent by the remote host is
xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx.
Please contact your system administrator.
Add correct host key in /Users/paraches/.ssh/known_hosts to get rid of this message.
Offending key in /Users/paraches/.ssh/known_hosts:1
RSA host key for 192.168.11.10 has changed and you have requested strict checking.
Host key verification failed.
paraches-no-macbook-air:~ paraches$/Users/paraches/.ssh/known_hosts に入っているホストの鍵と違っているのでアクセスできないってわけね。とりあえず、このファイルの中の該当する行を削除してから再度接続。

The authenticity of host ‘192.168.11.12 (192.168.11.12)’ can’t be established.
RSA key fingerprint is xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx.
Are you sure you want to continue connecting (yes/no)? yes
Warning: Permanently added ‘192.168.11.12’ (RSA) to the list of known hosts.
paraches@192.168.11.12’s password:

とりあえず、これでアクセスはできるようになったよ。

nucleus+sqliteはよさげ

[nucleus+sqliteはよさげ]—–2008/07/30(Wed) 22:01
ブログシステムはバックアップや他サーバへの移行が難しい。必ずっていいいほど失敗する。原因はMysqlとPHP間の整合性がとれないためと、 phpファイルのpathの設定が分散しているため。そこで、sqliteには注目してた。ryby on railes やMoveil Typeが sqliteに対応しだしたのもそのへんからかと思われる。今回、手慣れたnucleusがsqlite対応とのことで、さっそくためしたところ初期イン ストールは呆気なく終了。mysqlの事前設定も不要で誠に簡単。
では他サーバへの移行を試したところこれもうまくいきそう。簡単な手順メモ。
1、新サーバにnucleus+sqliteを新規インストール
2、旧サーバのスキンファイルskins/ファイルを新サーバにコピー。→cssなど見た目の再現。
3、プラグインなどを入れ直す。
4、データである、sqlite/ を旧サーバからコピー。

NewOrderってバンドあったよな

友人より最近気にいってる曲があるんだけどわからない。わかりますか?といって、曲を聴かされた。あれー。この曲知ってる!しかも歌詞を口ずさんだりでき るぞ?七転八倒の末、曲名判明。しかも俺レコード(CDではないよ)持ってた。。これはPerfumeがはやっている昨今、古くない。逆にキャッチーでは ないのか。
ところで、プロモでYMO作曲のイモキントリオの曲と同じこと(ほっぺたビンタを打楽器に)をしているのはテクノつながりのなせる業?これも気づかなかった。ぜーひPerfumeのプロモでこんどビンタパフォーマンスやってほしい。きっと話題になるよ。

mysql バックアップをそのままインポートしたら再起動でエラー

[mysql バックアップをそのままインポートしたら再起動でエラー]—–2008/07/27(Sun) 15:11
又コピペ

ERROR 1045 (28000): Access denied for user ‘debian-sys-maint’@’localhost’ (using password: YES)

解決策以下

GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO ‘debian-sys-maint’@’localhost’ IDENTIFIED BY ” WITH GRANT OPTION;

した。password は /etc/mysql/debian.cnf に記載してるものを代入。

windows PCをntpサーバに

[windows PCをntpサーバに]—–2008/07/27(Sun) 04:21
某掲示板より。
私の会社もNTPサーバーへの接続が許可されないので困っていた。win PCは社内でいくらでもころがっているので、こいつをマスター(サーバ)にすればよいわけか。
*「LinkStation」を「サーバ」と読みかえてくれ。以下コピペ。

LinkStationの時間ズレの問題は確かに致命的です。
なぜもっと内部クロックの重要性を考えないのか疑問ですが
おそらくインターネット接続環境での使用を前提としており
NTPサーバーとの時刻同期ができるので無問題という考えからでしょう。
バッファローの製品すべてに言えることですが、
設計者の視野が非常に狭く独り善がりな設計思想であるため
最近ではユーザー離れが進んでいると言われています。

自分の勤める会社はNTPサーバーへの接続が許可されないので、
Windows2000/XP/VistaでWindows標準のタイムサービスを使っています。
ネットワーク上のある一台のPCをNTPサーバーに決めレジストリに下記を設定します。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time
\Config\AnnounceFlags (REG_DWORD): 5 に変更
\TimeProviders\NtpServer\Enabled (REG_DWORD): 1 に変更

コマンドラインより
> net stop w32time && net start w32time

これで、PCのCMOSの時刻を基準とするNTPサーバーができました。

同期間隔は下記のように変更します。

HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\W32Time
\TimeProviders\NtpClient\SpecialPollInterval (REG_DWORD): 同期間隔(秒)

あとは各クライアントからこのPCをNTPサーバーとするよう参照します。
XPなら日付と時刻のプロパティからインターネット時刻で設定できます。
そしてLinkStatioのNTPSサーバーでもこのPCをNTPサーバーに指定します。
今のところこの方法で問題ありません。

SSLの再設定のメモ

[SSLの再設定のメモ]—–2008/07/24(Thu) 21:50
又コピペかよーー

■[UNIX] Ubuntu7.04へのアップグレードでなぜかapache2 SSLが動かなくなった。CommentsAdd Star

6.10のときにインストールしたApache2+SSLだが、7.04にアップグレードしたとたん、下記のメッセージが表示されてSSLが動作しない。

mixing * ports and non-* ports with a NameVirtualHost address is not supported

sites-enabled内の000-defaultで下記の記載がある。

NameVirtualHost *

したがって、000-defaultのVirtualHost *は*:*、つまりportが*と判断され、すべてのportに適用されるため、mod-enable内のssl設定ファイルの下記記載と齟齬を来していた。

なので、000-defaultを下記のように修正してOK。

NameVirtualHost *:80

000-defaultを変更したくないのであれば、ssl設定ファイルのホスト名を、下記のようにIPアドレスにしてもOK

本格サーバが17000円で構築できてしかも省電力静音とは。。

Linkstationシリーズ というバッファローのストレージ製品がある。まあ競合他社にも類似品あり、これは本来、LANにつなぐだけでファイルの共有ができてしまうという「便利な」外付けハードディスクだが、必要性を感じてませんでした。

なぜかというと余ったパソコンを共有専用にすればいいだけで、容量が足りない場合はそのパソコンにUSB外付けHDDをつなげばいくらでも増やせるから。
でもよく考えてみたらこのLinkstationシリーズ、製品自体が完成されたパソコンなわけなんですよ。つまり単体のパソコンと同じ構成でなければ LANにつなぐことななんてできないわけです。しらべるとそのとおりで、CPUとメモリとLANカードが装備されたいっちょまえのパソコンでした。CPU はインテルではなくARM社というその筋では(任天堂 wiiもこれで動いている!)有名なCPUらしい&,LANは1Gだしパソコンとしても最高速。
ではサーバにできるのではないかと思い検索したら、やってる人がいて本までだしていました。こりゃオモロいやということで早速購入。
Linkstation HS-250GL+本(Linkstationをハックしよう!)=17000円なり。これにOSはdebianをインストールできるとのことで本どおりに実施したところあっさり成功。debianは使い慣れているのでこれからチューニングしていきます。このサイトもLinkstation化されるかも知れません。一番は17Wしか電力食わない点。P2Pソフトなどを24時間連続駆動とかする用途にもいいかもしれません。


2008年07月23日

 

モジュールmod_*を有効にする。

[モジュールmod_*を有効にする。]—–2008/07/21(Mon) 10:18
またコピペ
モジュールmod_*を有効にする。

すでにインストールされていて利用可能なモジュールは、mods- available/ディレクトリに収納されている。現在有効なモジュールは、mod-enable/ディレクトリにシンボリンクで記述されている。シン ボリンクを張る専用のコマンド a2enmod が用意されている。逆にシンボリンクを解除する専用コマンドは a2dismod である。

ubuntu8.04 にwin2000をインストール(by VirtualBox)

Ubuntu内でwin2000が動くようにしてみた。目的は、GyaOを見たかったので。

GyaO見れましたが、さすがに、2個のOS上で動画はキツいらしく、カクカクして使い物になりませんでした。

ハマりどころは、6点 6以外解決。今回6はどうでもいいので、ほぼ完璧。
1、vboxusersグループに所属してないので権限がないと叱られる
<解決策>
設定の「ユーザとグループ」で設定。その後ログアウト、ログイン。

2、マウスが win2000に取られたままUbuntuに帰ってこない。
3、解像度が低い(600×480 16色とか)まま。
<解決策>
メニューのデバイス(D)、Guest Additionsのインストールを実行。いろいろ.dllがインストールされる。

4、マウスはきくがキーボードが効かない。
<解決策>
scim-bridge-client-qt
をubuntuへインストール。

5、音が出ない。
<解決策>
設定 ホストサウンドドライバー OSSドライバを選択。
6、USBが使用できない。
<未解決>


2008年07月03日

 

ubuntu(Linux) で定番windowsソフトを動かしてみた。

Linux上で、 Windowsアプリが動かせる「wine」 が、長らく、ヴァージョン 0.9XXでベータ版的扱いだったが、最近 1.0をこえ、先日1.1までヴァージョンが上がったので、Ubuntu8.04 で試してみた。なおUbuntuのデフォは0.98なので、 wineプロジェクトのホームページにしたがって、aptのソースを変更してver1.1をインストールした。

結論から言うと、もう Windowsほんといらんわ。。って感じのすばらしい出来。では、検証いってみましょう!

○は使える!!
△は使えそうだが使い方が分からなかったもの。
×インストールできないあるいは、フリーズしたりする。

ffftp ×
nexftp○ (sjisのファイル名が正しく表示できるのは Linuxのソフト群を含めてもこれだけ シェアウェアなのが残念)
スージー○ irfanview○ pixia○ Jtrim○ 縮小専用○
解凍レンジ○( Linux では、rar とlha=lzhを扱うのは難しいがこれで解決) lhaca △ winrar ○ Bekey! ○ 秀丸エディタ○ Terapad○ Edmax ○ GOMplayer × Kingsoft office2007 ×

また気が向いたら違うソフトでも検証してみます。


2008年06月28日

 

5/3 4 志賀高原 渋+ 横手山 +奥志賀

渋峠付近はすばらしい眺めでしたが、写真なし。Fさん、Kさん同行。楽しかった。お疲れさまでした。ボード禁止区域が多く、まだ慣れないスキーボードで参戦。おかげで大分慣れることが出来た。
<5月3日> 標高2300mの横手山 渋をベースに滑る。はじめてのエリア。いきなり平衡感覚がおかしい。Kさんも同様で、すぐ息が切れる。しばらくし て分かったのだがどうやら、空気が薄いせいらしく戸惑った。2000mでは問題ないのだが、どうも2100m(宿泊ホテルの場所)を越えると、Kさんや私 はいきなり体に変調をきたすようで、初めての経験だった。帰って確認したら泊まった宿は高地訓練を売り物にしているホテルで、やっぱり。。と思った。ちな みに2300mの気圧は渋の山頂レストラン気圧計では770hpaでした。この日は快晴でしたので、下界は1030hpa以上はゆうにあったはず。
<5日4日> まったく正反対の端、奥志賀へ向かう。同じ志賀高原内とは言え、車で30分はかかる。私は10年ぶり。お二方は初めて。強風で、ゴンドラ焼 額全滅。奥志賀のみ運行。解放感があっていいゲレンデだ。なのでボードも解禁してほしい。横手山とかのボード禁止はよくわかるのだが、奥志賀はライセンス 制でもいいので解禁して欲しいと思った。
<反省と発見>
2100m超のゲレンデは簡易酸素ボンベがいるかも。
渋峠山頂の焼きたてパンは絶品。。
奥志賀の某ロッジの焼きたてパンも絶品。志賀は焼きたてパンの聖地でもあった。びっくり。

4/29 白馬47 うまい人発見!なるほどこういうすべり方もアリ。。

引き続き、47に出撃。五竜も山頂アルプスゲレンデあたりは営業していたので滑ってみる。相変わらずリフト下を中心にいつもの場所にモーグラーがコブを 作っている場所があるのだが、なんかすいすい滑っているボーダー発見。スピードは速くないのだが滑りがユニークだ。はっきり言って上手い。実はコブが深す ぎるのでできる技のよう。つまり深いコブは、見方を変えるとは小さいネジれたハーフパイプとも見なせたりする。で、ハーフパイプをすべる要領で滑ってもク リアできるわけ。やられた。真似してみたが、ハーフパイプ滑りは専門家ではないのでできないのであった。でも目から鱗だ。来シーズンの課題だ。
20080803-41

4/27 白馬47

例年より雪が少ない。写真の箇所はいつも雪の量の指標として撮るところだが、4月後半で雪が付いてない箇所があるなんて初めてだ。でもとりあえず8割がた 滑走できるとはさすが47です。この季節はともかく熱い。PETボトルに水をたやさないようしてすべるのが体力温存のこつ。ということが今年やっとわかっ た。逆に水さえしょっちゅう飲んでおけば大丈夫。ゴンドラ4本で終了。2本は新スキーボード。ショートスキーは腐った雪はきつい。
20080803-40

4/12 シャルマン火打

久しぶりのシャルマン。天候は霧雨だが気にならず。むしろ視界がなく、少し怖い感じだった。実質的には長いリフト1本だけだが、普通のスキー場だとOFF になっていそうな立ち木の場所までOKになっているところがこのスキー場のいいところ。それだけに視界がないと、少し不安になってくる。リフト内の注意書 きにかかれている、「ビーコンとか無線とか持っておられたらいいかもしれません。いつもパトロールでは8CHを傍受してまさかの事態にそなえ待機してま す」というのが現実味があるなあ。とりあえず10本。
20080803-39

Microsoft Bus Driver should be loaded in your system before installing ってエラーが出る人に捧げる。

このエラーが出て音がならない人へ。

Windowsはあなたのパソコンに入りません。
Ubuntuを試してみましょう。音もちゃんとでますよ。
これが大正解ですが。。

*もしかしたら下記の方法で可能かもしれませんよ。
Realtek AC97互換なら、古いドライバで音が出るようになる可能性がある。HD対応のハードとは違うはずなので、本来は互換性がないはずだが、(だから壊れても知らないよ)私のノートToshibaTXでは音が出た。基本的な考えはHD Audio関連のドライバを一切入れないこと。
<方法>
1、MSのHD Audio関連のパッチや、新しいRealtekのHD Audio対応のドライバを削除する。いろいろ試行錯誤したあとは削除できない場合が多いのでWinXPを入れなおす。
2、AC97 バージョン3.**(3.6以下 wdm_a345.exe wdm_a354.exe でググると見つかるよ。)をどっかから探してきてインストール。うまくいけばすんなり音がでる。
音が出なくても、デバイスマネージャーで?が付いている関連ドライバの更新で場所をWEBからアップデートするとすんなり正常になったりする。
成功した方はなんかコメント書き込んでね。


2008年04月07日

 

リカバリさせない日本のパソコンメーカー 2

具体的にはサウンドドライバがインストールできないのが致命的だった。AC97のドライバを入手するのは簡単だったが、致命的エラーが出る。

Microsoft Bus Driver should be loaded in your system before installing …
ってな具合。このメッセージに対する対応はいろいろ検索すると見つかるがうまくいかない。同様にうまくいかないという人の数も多い。
結論:うまくいかない。東芝のノートパソコンでwindowsの新規インストールはあきらめましょう。
解決案:Ubuntuを入れることですべて解決です。

というわけで、中古のパソコンはUbuntuで使いましょう。悩むことはなにもなくなりますよ。


 

リカバリさせない日本のパソコンメーカー 1

オークションで格安で、東芝のdaynabook TX/3514CDSWというノートパソコンを入手した。 OSなしでXPのシリアル番号付き。なのでXPはいれられるだろうと漠然と思っていた。実はハナからXPなんて入れるつもりはなくて、Linuxで運用しようと考えていたのだが。試しにそれでもまず、ダメモトで手持ちのXPをインストールしてみた。結果ディスプレイドライバと、サウンドドライバがないといわれる。自作派ならここであわてず、まずメーカサイトに行けばおいてあるだろうと思う。しかし東芝のサイトにいってもない。ググってみたところ同じことで悩んでいる人が沢山いた。これは意地悪してるとしか思えない。つまり東芝さんはこう言ってるわけ。「あー、リカバリ?できないですよ。ドライバもサイトに置くつもりは毛頭ないよ。リカバリはリカバリされるべきハードディスクに入っているので。えっ、ハードディスク初期化されたものを中古で買われた?それは金をどぶに捨てましたね。リカバリディスク?お売りできませんな。新品買わない人にはね。。でもね。5万円あれば、修理扱いでリカバリしますよ。」てな事らしい・・。これはヒドイ。IBMとか海外のメーカはちゃんとドライバとかかなり古いのまで置いてある。このエコロジーに反する仕打ちは東芝だけではないよう。日本のメーカは程度の差があれこうなっている模様。


2008年04月03日