スノボスキー」カテゴリーアーカイブ

02月25日: 妙高赤倉エリア分裂問題について考える (2)

続き。。魅力度。
分裂前、「赤倉温泉スキー場」+「赤倉観光リゾートスキー場(AKAKAN)」=10
「赤倉温泉スキー場」=4点
「赤倉観光リゾートスキー場(AKAKAN)」=6点
「妙高池の平」=3点
「妙高杉ノ原」=5点

【相乗効果が低下している】
前回上記のように点数をつけてみたわけだが、妙高地域全体の総点数としては、分裂前も分裂後も変わってない。旧赤倉の総点数も10点で変わっていない。
スキー場経営陣の方々はこれで問題がどこにあるのかと思うだろう。
一番の問題は共通券の消失で絶対行きたいスキー場「最高点10点のスキー場」も消えてしまったこと。「最高点が6点」のスキーエリアがあるのと「最高点 10点のエリア」ではスキーの集客力もそれに比例する。なぜかというと、ほとんどのスキーヤーやボーダーは2箇所2枚の1日券なんて買わないからだ。単純 なこと。つまり客数最悪4割減??かもしれませんよ。。

【杉の原、池の平との相互乗入れ相乗効果-3スキー場共通1日件の効果は?】
これはある程度効果ありでしょう。しかしシャトルバスでの移動。便数も少ない。
するとたいていの方々は車で移動するはず。つまり靴を脱いではずさないといけない。これは大変苦痛だ。特にスキーヤーには。
あと客が他のスキー場へ移動するタイミングだが、休憩時間を兼ねてとか、昼飯時を兼ねて移動ということになるはず。スキー場の大切な収入源のひとつである ランチ代、ドリンク代が、コンビニとか、外部のレストランに流出しますよ。もっともこれは安くあがるという点でユーザには喜ばしいことではあるが。
だが、この相乗効果でも3スキー場あわせて魅力度7点ぐらいで、決して10点にはならないね。

【結論】
とりあえず元に戻してよ。と言いたいが、いろいろ事情があって分裂したのでしょうから、元に戻すのは難しいのでしょう。
ならば、AKAKANと池の平と杉の原3エリアに連絡線を作って欲しい。これで10点になる。その後4つのスキー場が合併するなら11点をつけてもいい。
これが長い目でみて、4つのスキーエリアが隣接する強力なライバル志賀高原やその他に対して今後も生き残る強力な方法であると思う。

連絡線についてはまずはお金がかかると思うが、私もエリア地図見ながら廉価な方法を微力ながら考えて行きたいと思っています。
こういうの考えるのも楽しいもんです。

2/21 22 志賀高原

Kさん。Fさん同行。快晴。出発前が天気がひどく行けるか危ぶまれましたが、行ったとたんの快晴。次の日も快晴。志賀高原を大満喫。いろいろ撮ったのですが、ピンぼけ失敗が多く、撮影的には失敗でした。下記は焼額山山ノ神方面中腹から第一ゴンドラまで約1.5km。

02月24日: 妙高赤倉エリア分裂問題について考える (1)

久しぶりに妙高赤倉へ行こうと計画。webでおさらいしておこうと思って見てみたら、なんと分裂していた。「赤倉観光リゾートスキー場(AKAKAN)」 と「赤倉温泉スキー場」に分裂していた。これでは赤倉の魅力が文字どおり半減ではないか。今まで共通券で一体化した広いスキー場で大好きだったのに。。 「赤倉 分裂」で検索してみるとみなさん失望の声が多い。というかほとんどです。経営大丈夫か。この大不況でただでさえ余暇に費やすお金を節約してスキー スノボ人口が激減している昨今、つぶれますよ。どちらも共倒れだ。原因はなんだろう。
「スキー場経営での意見の相違はあったらしい。」という記事は見つけた。どのような意見の相違なのかは、はっきりと分からないのでさらに調べてみたところだいたい分かった。AKAKANのサイトに行ってみると新しい共通リフト券が出来ていた。これがすべてを物語っていた。
しかもこれはこれでちょっと刺激的で魅力的な共通券。「赤倉観光リゾートスキー場(AKAKAN)」「妙高池の平」「妙高杉ノ原」共通券。4500円なり。
たぶんこれを嫌がったのが「赤倉温泉スキー場」なんだろう。どちらが正しいのか当事者の気持ちになってみると確かに優劣つけがたい。
ところでここで、ヘビーユーザとして旧赤倉の魅力を10点として周辺の魅力度を考えてみる。
「赤倉温泉スキー場」+「赤倉観光リゾートスキー場(AKAKAN)」=10
「赤倉温泉スキー場」=4点
「赤倉観光リゾートスキー場(AKAKAN)」=6点
「妙高池の平」=3点
「妙高杉ノ原」=5点
こんな感じである。
上記中5点以上は「たまには行ってみたいスキー場」と言う基準になります。5点未満は積極的にはあまり行きたくないスキー場です。では次回(2)でこの件まとめてみます。
(つづく)

2/15日 スノーバレー利賀

雪が少ない!!立山も上だけ営業との情報だったので、久しぶりに積雪量では県内で一番信頼の置ける利賀に行ってみることにした。天気も当然よく、こんな天 気では雪も溶けてしまうよーもちょっと手加減してよー神様!っ手感じの天気だった。頂上からは砺波平野、白山なども見え、気持ちよくすべることができた。 例によって動画アップ。頂上から下部レストランまで。しかし、いつも思うのだが、上のペアリフト、高くて怖いよ。。頼むから安全バーつけて!私がスキー場 で一番怖いものは高所リフトなんです。

02月12日: 2/11 妙高杉ノ原 1 

頂上から、中腹まで。約3.5km 撮ってみました。Fさん同行。いつもの「生ビール半額」の看板目指して行った のですが、経営不振かな。つぶれてました。残念。今回はスピード感もさることながら、黒姫山など周りの風景も重視して撮ってみま した。天気も良し。一部狭いところもあるものの、基本的にゲレンデが広いので余裕を持って、いい感じで撮れました。 三田原エリア編。

1/29 オレパン復活記念 らいちょうゴンドラ10本 

オレパン(オレンジパンツのこと)復活。復活記念に木曜だというのに4時間券でらいちょうゴンドラ10本滑走。さすがに平日はゴンドラ待ちもなく快適。初 めて1日でこんな回数乗りました。くたびれた。。雪は少ないが状態良し。快晴。しかし、降らないと週末は雪不足で危ないかもしれない。平日は小学校の体育 の授業場になってるんだね。一杯小学生がいた。
20090129-picstt

1/25日 立山山麓

晴れ。意外にも今シーズン初の立山山麓。昨日雪がたっぷり降って、天気快晴で、コンディション良し。極楽坂のほうは満車で路駐。4時間券で目一杯滑った。 (と言いつつ30分ほどKさんとレストランで2月合宿打ち合わせ。)強風でゴンドラが止まった。長い間止まっていたので、雷鳥バレーの各リフトは混んでい た。雷鳥の真ん中のリフトがシングルからペアに新調されていた。たぶんゴンドラのリフト待ち緩和策だろうが、雷鳥のゴンドラ廃止して同じ距離のフード付ク ワッドにしたほうがよいのではないか。最新のクワッドリフトは雷鳥のゴンドラより高速だよ。
20090126-img_1803

01月21日: 1/17日 牛岳ナイター

土曜出勤だったので、久しぶりに仕事帰りの牛岳ナイターに行ってみる。終了時間が9:30までと以前より延長されているためたっぷり2時間半滑ったらくた びれてしまって翌日18日はしかも好天気だというのに予定の雷鳥バレーにはいけず。ナイターは金曜だな。。金曜ナイター行って、土曜は休んで日曜行ってっ ていうパタンにすべきだった。昔は木曜もナイター営業していたので、木曜ナイター 土日で、週3回出撃体制という時期もありました(やりすぎ!)。
20090121-picstt 026_s

白馬47 五竜 12/28

Kさん、娘さんMさん、Fさん同行。天気最悪で強風吹雪となり、ゴンドラを含むすべてが2時ごろには停止。一応47から五竜にいって47に帰ってきたが、五竜に帰れない人たち続出し、シャトルバスが長蛇の列となる。
早めに切り上げ、くやしいので、急遽宿泊し明日もすべることに。宿は1件しか空きはなく民宿of民宿って感じのところに泊まりました。急遽泊めていただいた、み○○○館のスタッフの方々、ありがとうございました。結局ミニ宴会して、就寝。
写真=あまりの寒さに車のボンネットまで凍ったので、だれかさんに氷のキャンパスにされてしまいました。
untitled

白馬岩岳 12/29

昨日と、うってかわって気もちのよい快晴。昨日の47の感じでは白馬のメジャーどころは超混みな雰囲気だったため、ちょっと考えて、今週オープンしたばかりの岩岳へ向かう。予約客が少ないと見たわけ。予想どおりで、いい具合の混み具合で、気持ちよく、すべることができた。
下記は、ゴンドラ ノアの上から下まで一気してみた動画。カメラマンの気合が入ってなく、比較的ゆっくりすべってますので、観光気分でみてください。

12月23日: 12/23日 牛岳

今日は現地よりアップ。10本軽く滑る。10本でも全然疲れず。20本行こうともおもったが、リフトに6分も乗って滑走が2分では飽きるのでやめた。写真は、全面滑走可のように見えますが、人工雪エリアのみ滑走可です。
昨日から降ったばかりで、10センチってとこです。クリスマス祭り?で、1日リフト無料券もらいました。もれなく全員に当たった様子。太っ腹!牛岳。
20081223-picstt 014_s

12月13日: 12/6 白馬47

Kさん同行。写真は昼飯どきに自慢のウェアの上村愛子のサインを披露するKさん。雪は少ないものの、昨日、今日と雪が降り続け、コブがなく、固いバーンでKさんの言葉を借りると、「Fさん(元”スキー課長”)ならかっとび斜面なのに同行できなく残念。。」
たしかに五竜アルプス平は1分ですべられるし、大変気持ちよかったです。
20081213-img_1758_s

12/13 白馬47

Kさん同行。快晴で雪のコンディションもよし。ただ、雪が降らず少なくなってきている。11月にすべられたのはぬか喜びか。シーズンは12月で終わりだったりして。
さて、本日はよくビュー立山にも出没される富山では有名な白髪のNさんが、白馬47にも出没され、お話できた。もう10年以上スキー場でお見かけするが、話をしたのは初めてで大変光栄だった。オーストラリアにも夏スキーされるとか。さすがだ。
本日も体調は忘年会翌日とは思えないほど好調。Kさんはコブ斜について、大変重要なことを会得された模様で、すべりに現れていた。Kさん曰

「こぶが小さく見える!」

おー!これは、かつて長島茂雄が絶好調の時に「球が止まって見える」と言い放った状況と同じではないか?テクニカルな詳細は秘密とのことですので公表しませんが、Kさん、確実にあと2〜3回の出撃ででかなり上達すると思われます。
20081213-img_1762_s

11月23日: 11月22日 白馬47

11月にこれだけ滑られるのは、久しぶり。過去の履歴4年ぶりぐらいか。雪質最高。人もまばら、で滑りやすい。Kさん今度は誘います。すみませ-ん。
毎年、初すべりは弱気で「体力ない」とかいって、ボヤくのが常だが、今年は事前トレーニング(ビリー)が効いており、シーズン始まったばかりの割りには、調子がいい。
20081123-pics 009_s

11月16日: 2009年度初すべり スノボシーズン開始 鷲ヶ岳スキー場

20081116-04_s
鷲ヶ岳スキー場
11月中旬の初すべりは初めて。リフト乗り場の柿の実を見ながら滑るのもなかなかない経験ですよ。
メンバはKさん親子、私 3人 雨のため7本で終了。
氷をクラッシャーして作った人工スキー場。 1.5kmもあって たしかにすべり応えある。この辺のスキー場は白鳥地区と呼ばれるのだが、ダイナランド同様、この

鷲ヶ岳も各種料金が高い。バブル期そのまま。東海北陸自動車道ができて名古屋方面の集客に強気のつもりでしょうが、ダイナランドや鷲ヶ岳クラスのスキー場は富山にもある。高速が一律1000円なら閑古鳥かもよ。

【まとめ】
・今時駐車料金を取る 1000円。
・温泉が700円?これはいいとして、今時のスキー場は1日券割引とかあるでしょう。ここはない。
・飯がバブル料金。ジュースも高い。
・かかっている曲がバブル期の曲多し。広瀬こうみのロマンスの神様を何回も流す。他にもチューブとか。今は平成何年だとツッコミたくなる。

滑りは体力テクニックとも衰えなく、それなりでひとまず安心。

5/3 4 志賀高原 渋+ 横手山 +奥志賀

渋峠付近はすばらしい眺めでしたが、写真なし。Fさん、Kさん同行。楽しかった。お疲れさまでした。ボード禁止区域が多く、まだ慣れないスキーボードで参戦。おかげで大分慣れることが出来た。
<5月3日> 標高2300mの横手山 渋をベースに滑る。はじめてのエリア。いきなり平衡感覚がおかしい。Kさんも同様で、すぐ息が切れる。しばらくし て分かったのだがどうやら、空気が薄いせいらしく戸惑った。2000mでは問題ないのだが、どうも2100m(宿泊ホテルの場所)を越えると、Kさんや私 はいきなり体に変調をきたすようで、初めての経験だった。帰って確認したら泊まった宿は高地訓練を売り物にしているホテルで、やっぱり。。と思った。ちな みに2300mの気圧は渋の山頂レストラン気圧計では770hpaでした。この日は快晴でしたので、下界は1030hpa以上はゆうにあったはず。
<5日4日> まったく正反対の端、奥志賀へ向かう。同じ志賀高原内とは言え、車で30分はかかる。私は10年ぶり。お二方は初めて。強風で、ゴンドラ焼 額全滅。奥志賀のみ運行。解放感があっていいゲレンデだ。なのでボードも解禁してほしい。横手山とかのボード禁止はよくわかるのだが、奥志賀はライセンス 制でもいいので解禁して欲しいと思った。
<反省と発見>
2100m超のゲレンデは簡易酸素ボンベがいるかも。
渋峠山頂の焼きたてパンは絶品。。
奥志賀の某ロッジの焼きたてパンも絶品。志賀は焼きたてパンの聖地でもあった。びっくり。

4/29 白馬47 うまい人発見!なるほどこういうすべり方もアリ。。

引き続き、47に出撃。五竜も山頂アルプスゲレンデあたりは営業していたので滑ってみる。相変わらずリフト下を中心にいつもの場所にモーグラーがコブを 作っている場所があるのだが、なんかすいすい滑っているボーダー発見。スピードは速くないのだが滑りがユニークだ。はっきり言って上手い。実はコブが深す ぎるのでできる技のよう。つまり深いコブは、見方を変えるとは小さいネジれたハーフパイプとも見なせたりする。で、ハーフパイプをすべる要領で滑ってもク リアできるわけ。やられた。真似してみたが、ハーフパイプ滑りは専門家ではないのでできないのであった。でも目から鱗だ。来シーズンの課題だ。
20080803-41

4/27 白馬47

例年より雪が少ない。写真の箇所はいつも雪の量の指標として撮るところだが、4月後半で雪が付いてない箇所があるなんて初めてだ。でもとりあえず8割がた 滑走できるとはさすが47です。この季節はともかく熱い。PETボトルに水をたやさないようしてすべるのが体力温存のこつ。ということが今年やっとわかっ た。逆に水さえしょっちゅう飲んでおけば大丈夫。ゴンドラ4本で終了。2本は新スキーボード。ショートスキーは腐った雪はきつい。
20080803-40

4/12 シャルマン火打

久しぶりのシャルマン。天候は霧雨だが気にならず。むしろ視界がなく、少し怖い感じだった。実質的には長いリフト1本だけだが、普通のスキー場だとOFF になっていそうな立ち木の場所までOKになっているところがこのスキー場のいいところ。それだけに視界がないと、少し不安になってくる。リフト内の注意書 きにかかれている、「ビーコンとか無線とか持っておられたらいいかもしれません。いつもパトロールでは8CHを傍受してまさかの事態にそなえ待機してま す」というのが現実味があるなあ。とりあえず10本。
20080803-39