Ubuntu14.04 スペイン語と日本語の切り替え入力

最近スペイン語に凝っており、スペイン語の入力方法の必要が出てきた。
スペイン語はé ¿?とか独自の記号がありキーボードをスペイン語仕様に一時的に切り替える必要がある。情報を検索しても古い方法しかでで来ないので大変困ったが、なんとか方法がわかった。
これでスペイン語がUbuntuで扱える。すっきりした。いままで再起動してwindowsをいちいち立ち上げなおしていたよ。

2014年07月04

 

14/1/1元旦 1/2 立山山麓 初滑り

いつもなら、11/1より初滑りなのだが、ひざの調子が良くなく、引退かなと思っていた矢先親戚と泊まりとなり、成り行きでスノーボード。ほとんどお子様 のお守りみないな感じ。元旦で初滑りとはいままで初めてだし、元旦に滑りにいったことも初めて。さすがに元旦は人が少なくて滑りは快適であったが、2日は 人が多い。天気は悪いがなんとか持った。
いろいろ忙しく。。写真なし。

CF-R8へ。スピーカーから音が出ない (3)

久しぶりにちょっとハマった。と思ったら、
検索したらすぐ解決。
http://cl.sappari.org/2009-07-02-1.html
のとおりにやったら音がでた。キモはalsa設定ファイル alsa-base.confへ
options snd-hda-intel model=thinkpad
を追加することであった。

しかしこのあと何故か、また音がならなくなる事態に。設定ファイルは
model=thinkpad
のままなのに。model=***をいろいろ変えても治らんよ。

これは久しぶりにハマりましたがふとしたことで、自力解決。
意外な原因。これはハマる。

2014年01月03日

 

CF-R8へ。2014年現在でのインプレッション (2)

CF-R8はVistaが入っているので、どうも人気がないようなのだが、ViataといってもBusiness版という「VistaであってVistaにあらず」というOSだった。これが予想外に軽くこのまま使い続けてもよいのではないかとも思われるほど。最初からVistaはこれにしておけばよかったのにと思う。悪くないです。ネットの評判を調べてみるとやはり悪くないです。
win7とサポート期間が同じなので、相対的に安いのでお勧めと言えるかも。
かといって、やはりwindowsを使う気はなく、Ubuntu12.04をメインにするのでした。Ubuntu最近重くなった!。Vista Business軽い!とは言っても、比較するとUbuntuの方が軽いのである。しかし。Ubuntuで問題発生。

2014年01月03日

 

レッツノート3代目へ CF-R3からCF-R8へ2014年でのインプレッション (1)

レッツノートは言うまでもなく良いノートです。
最初のノートはAL-N2。トラックボールが最高だった。
次はCF-R3。これはオークションで部品ゲットし交換しながら、最終的には10年使った。
現在の形態はSSD+ubuntu12.04でまだまだ使えるが、大きいPDFの閲覧が実用に耐えられなくなって来たので、新ノートを検討した。
新品のレッツノートは相変わらず高い。2代もよく新品で買ったものだ。

そういうことで、中華ネットブックを検討しようとしたのだが、意外と小さく軽いものがない。国内メーカのウルトラブックは軽いが大きいし高い。
調べるとネットブックは絶滅していて、タブレットにトレンドが移行していた。
タブレットはキーボードがないのでダメだ。
それに中華パソコンの安いのは、スペックがしょぼい。

ということで、中古のレッツノートをオークションでCF-R8ゲット、早速分解しSSD換装。
CF-R3より素直でSSDを選ばない。
トータルで3万円でできたので、かつての中華ネットブックなみの予算で揃えることができた。しかもスペックはSSD効果もあり2014年現在の廉価パソコンよりやや上。人気もタブレットへ移行しているので、買いやすくお手頃でありました。

2014年01月03日

 

dpkg –set-selections を使って自動アップグレードをしない

[dpkg –set-selections を使って自動アップグレードをしない]—–2013/12/18(Wed) 10:36
http://server-setting.info/debian/debian-no-apt-upgrade.htmlさん。ありがとう。。

dpkg –set-selections を使って自動アップグレードをしないようにする方法は簡単ですが、一律、holdされてしまうことに注意してください。
少なくとも、
apt-get(aptitude) upgrade package 又は apt-get(aptitude) dist-upgrade に対する自動ダウングレードの強行の場合も、holdされてしまいます。 つまり、ダウングレードしたいときにも、何もしないということになるので、注意が必要です。ただ、ダウングレードすることは、早々無いので、使い勝手とし ては、この方法が、最も良いでしょう。

使い方は、いたって簡単です。下記のように1行で hold (アップグレードしない)、install (アップグレードする)へ切り替えることができます。

# 除外する場合
$ echo パッケージ名 hold | dpkg –set-selections

# 除外対象から外す場合
$ echo パッケージ名 install | dpkg –set-selections

また、状態を確認するには、以下のように実行すればOKです。

# 全パッケージの状態を出力する
$ dpkg –get-selections
acpi install

nginx install

# パッケージ名を指定する場合
$ dpkg –get-selections nginx
nginx install

# hold 状態のパッケージ名のみを指定する場合
$ dpkg –get-selections | grep -e nginx
nginx hold

軽自動車税増税で軽自動車はなんとバカ売れ、税金減収する??大胆予想!!

私の住んでいるところは田舎なので、買い物とかで一人1台が必須なので夫婦で車を各々持っています。
ご近所を見ていても、車の複数所有が多い。
その構成としては、ご主人=普通車(たまに家族全員で出かけるので室内が広い車)。奥さん=軽自動車 子供=軽自動車
まあ、子供さんがいないとしても普通車1+軽自動車1台構成の家庭が多いと思われます。
軽自動車増税でこれがどうなるのか。
軽自動車をやめてしまうのでしょうか?やめると足がなくなるので生活できなくなってしまいます。やめるわけには行きません。一方で軽自動車の品質が格段に上質になっていることに注目です。
きっかけを作ったのはホンダのNシリーズですが、本当に普通車に遜色ない。燃費もいい。その代わり高くなっているが、売れ行き好調でメーカの利益率も上 がっているはずで、利益率が良ければ、メーカもますますやる気を出してイイ軽を作るという好循環に入っている。ダイハツスズキも質感向上にやる気まんまん なようです。結果として、お父さんの普通車が軽自動車にシフトするという現象が起こると予想します。つまり
普通車40000円+軽自動車8000円=48000円 今支払っているとして、軽自動車税15000円になるとしてお父さんが軽にチェンジすると、合計30000円となり税金の大幅節約ができるからです。というわけで軽自動車はバカ売れ。
結局、普通車の割合は減少し、トータルとして自動車税は減収となります。
って予想しますが、どうでしょうか?

3/9 10 妙高杉の原 

参加者 3人。Kさん。W氏。ゲレンデ、天気は良かったのだが、宿に帰ってびっくり。「出ていってもらえませんか?」と言われてしまった。指名手配の犯人 にでも間違えられたのかと思っていたところ、 実はおじいさんがお亡くなりに、急にお通夜になったとののこと。、向いの宿に移動したが、突然のことで向いの宿のご主人もあわてていたらしく、夕飯が明ら かに少なかった。特におかず。。まあ珍しい体験をしたということで。

5/5 6 志賀高原 渋峠

参加者3人。いつものメンバー。2008年以来。雪は快適滑走限界ぎりぎりだが楽しめました。今回は天気がよかったせいか、気圧の低さは感じられす、なんとか体力がもった。
実際820ヘクトパスカルだったので、前回より50ヘクトバスカル高いことになる。この違いは大きいようだ。熊の湯、横手山のボード制限はそろそろ外してもよいのではないかと思う。ボーダ少ないよ。しかも私みたいに高年齢化してるし上手い人ばかりだし。
わんこのインデイも健在でした。パンは、最近テレビで紹介されたとおり(400円のパンを食うだけに東京から長野に行くという企画番組で使用された)、やはりうまかった。これが主目的の一つ。

ssh vnc接続 2 自動接続スクリプト

[ssh vnc接続 2 自動接続スクリプト]—–2013/04/03(Wed) 12:19
spawnを使ってトンネルを自動的に掘る
以下をスクリプトとして実行
vncサーバの5901をローカルの1555ポートに転送。
いろんなサイトを参考。皆様ありがとう。

USER=hoge
PASS=hogepass
HOST=example.com
option=-L\ 1555:127.0.0.1:5901

expect -c ”
set timeout -1
spawn ssh $option $USER@$HOST
expect \”hoge@example.com’s password\”
send \”$PASS\n\”
interact

ssh vnc接続

[ssh vnc接続]—–2013/04/01(Mon) 21:02
なんたらかんたらの日記さんありがとう。
sshポートフォワーディングを利用して、VNC接続を行う。
どうも、IPv6をチェックして失敗しているらしい。そこで書式を変えてみる。

$ ssh -L [LocalPort]:[Localhost]:[RemotePort] [UserName]@[Remotehost]

つまり

$ ssh -L 1234:127.0.0.1:5901 exam@example.com

パスワードを入力してログインしたら、このセッションは放置。
他のターミナルで
xvnc4viewer localhost::1234
「::」と2つ連続していることに注意。

mp3最初の30秒だけトリミング削除

[mp3最初の30秒だけトリミング削除]—–2013/02/13(Wed) 14:39
mp3最初の30秒だけトリミング削除
http://ja.softuses.com/7115
さん。ありがと。

分割とか結合とか、範囲指定して処理する方法はいろいろ検索すればでてくるが、CUIを使用し最初の30秒だけという方法はなかなか出てこない。GUIはすぐ見つかる。
これはCUIだけに大量のファイルの最初の30秒だけカットしたい場合に便利だ。
ffmpeg -ss 30 -acodec copy -i inputfile.mp3 outputfile.mp3

2023/01/03 追記 上記のコマンドは動かなくなっていたので、音編集のスイスアーミーナイフと自称するSOXを使用した。1.5秒先頭カットする場合、

sox orgfile.mp3 cutfile.mp3 trim 1.5

1/20 夢の平

初の 夢にまで見た??(見ん見ん!)人生初の夢の平。
つれのスキーの練習に付き合いました。したがって今日は今シーズン初のスキー。杉の原にいっしょに行けるのを目標にしてますがまだまだダメです。日曜は家族連れが多くて意外と混みます。市内から近いからでしょう。

20130121-IMG_3370

でっかいアンテナがありました。よく考えたら私、小さい頃からアンテナ好きでした。これからアンテナがあればこのブログにアップしていきます。
この雰囲気は志賀高原の渋峠に似ています。同じようにおいしいパン屋でも作れば受けるのでは?

20130121-IMG_3367

1/12 イオックスアローザ

午前のみ快晴。それを見越して、午前のみ出撃。ゴンドラ7本。散居村が美しい。
そう言えばだいぶ前ですが2CHのまとめサイトで、この過去のブログの散居村写真が転載されたことがあり、びっくりしました。
この3連休はスキー場混雑の特異日なので、出撃はこの日だけにしておいた。

20130114-IMG_3363

LG L-02C Ubuntu12.04 もしくは12.10のアップデートで突然「接続できません」となる

L-02C はwifiじゃないけど、安価で4G LTEにも対応しているよいUSB接続モデムです。
こんないいモデムが日本製では類似品も見当たらないのがちょっと悔しいところ。
Ubuntuでもnetwork-managerでモバイルブロードバンドの設定で使用でき、windowsの設定より簡単だし、接続の待機時間も短いので大変気に入っていたのだが、Ubintu12.04アップデートが原因らしく、突然繋がらなくなった。契約しているbmobileネットワークにはつながるが、「接続できません」となる。IPが取得できていない。いろいろ調べてみて、PPPの古いやり方で成功した。
以下私的メモサイトにやり方書いておく。
http://pipopa.server-on.net/~main/cgi/myc/myc.cgi?mode=kiji&no=247

Baudというスペックが速度を左右するようで、9600からあるようだが、どう考えても9600っていったら電話接続のテレホーダイ時代のスペックなので、いろいろ調べて3Gでの最高速度
Baud = 7200000
に設定したら、結構速くなった。
どっちみち、bmobile 月980円プランの昔のISDNなみの速度でしか契約していないが。

 


2013年01月14

 

1/5 たいら

あけましておめでとうございます。
年末年始と連休がたくさんあったのに天気とタイミングと体調(酒の飲み過ぎで憩室炎発症自業自得。。)の関係で本日しか滑られず。残念。7本(リフト14回)滑る。快晴で、立山連峰 白山連邦が見えるたいへん貴重な日でした。
どうでもよいことですが、トイレが洋式でウォシュレットになっており、大変快適になった。あとコースが短い分リフト高速化できんものかなあ。スキー好きの田中市長に期待します。

20130105-IMG_3350

立山連峰

20130105-IMG_3357

 

白山

11/25日 鷲ヶ岳

今年も始まりました。初滑り。天気快晴 暑いくらい。Kさん他高校生2人同行。3連休とあて、人が多い。しょぼい遅いリフトなので仕方がないが、リフ ト待ち20分。5本しか滑られず。今年は特に体がなまっているのでこんなもんで良いかも。こんなにウィンタースポーツが好きな人がまだいるとは、まだまだ スキー場も大丈夫。去年徴収していた駐車場代1000円が無料になっていた。これも客数増につながったのでははないかと思われる。白鳥地区は中京圏に近く 少しあぐらをかいていようにおもうが、レジャーにお金を書けなくなっている昨今、集客について努力していかないと経営が苦しくなっていくと思う。
20121202-IMG_3249
20121202-IMG_3255

氷見 番屋 新名所?! 噴水波(フンスイハ〜〜!=仮称)

氷見番屋は新しい名所とのこと。近くを通ったので寄ってみた。番屋自体は温泉付きの道の駅みたいなものであったが、驚いたのは防波堤の波。満潮と重なって いたらしく、打ち寄せる波がすごい。間近までいけるので行って見たがすごい迫力。ちょっとたじろいだ。左から順番に右へ大波が噴水のように移動するので、 見ていてなかなか面白い。ネットで調べるとサーファーには有名な場所らしくブログに書いている人がいた。

誠に勝手ではございますが、これを新しい氷見の名所 「フンスイハ〜〜」(カメハメ波みたいに発音すべし)と名づけました。寿司食いながら噴水波を見るのも楽しいかも。
20121202-IMG_3266
噴水波が右に移動したところ。
20121202-IMG_3271
目の前にこの波。ちょっとビビった。

謎のソフト「NIJI」 製作目的判明!!!

http://gigazine.net/news/20120906-niji/
無料で東京・大阪のテレビなど25チャンネルが見られるという謎のソフト「NIJI」

さっそく捨てアドで登録したところ、出会いサイトより10通メール届いた。
なるほど。出会いサイトの新手のメアド収集方法か。


2012年09月13日 15:31

 

Raspberry Pi のケース 筐体

とりあえずRaspberry Piを買ったけど用途は保留。

ケースを作ることにした。
このマシンに合うのは。。。100円ショップでしょう。ダイソーでいろいろ 物色。
ネットでもやはり同じことを考えている人が多いようで。
お菓子用の箱とか、アルミの貯金箱とか、プラスチックの小物入れとか候補はいろいろ見つかるので楽しい。
ただおもちゃっぽいけど一応電子部品なので、自分なりに選定ガイドラインを考えてみた。
・基板むき出しなので、回路が短絡しないこと。金属ケースなどは要注意。
・固定ビス穴がないので両面テープで固定することになるが、両面テープに耐熱性があること絶縁性があること。
・プラスチックの場合、耐熱性があること、結構CPUが熱くなる。紙やダンボールは論外。
でダイソーで20分ほど悩んだ末に買ったのが写真のおかず入れ。おかず入れなので、120℃までOKと書いてあるし耐熱性は問題なしと判断した。両面テープも同じ耐熱性150℃の住友3Mの厚手のものを重ねて使用。
まあ第一弾としては良いのでは。用途が決まるまで今後いろんな筐体を試す予定。

20120816-IMG_2873

20120816-IMG_2872

3/18 アローザ

メンバーは昨日に引き続き3人。天気は午前中しかもたないとのことだったので、午前券で集中的に滑る。南砺市スキー大会をやっておりオープニングに南砺市田中市長も滑っておられたがなかなかお上手だった。
帰りはアローザ温泉で一服し帰宅。予報どおり昼から雨で、午前券で大正解だった。

3/17 ひだ流葉

アローザで滑る予定であったが、天気が非常に悪いとのことで、経験的に晴天率がよい飛騨方面へ遠征。
私はボード。他2人スキー内1人兵庫よりのゲストのため天気は晴れて欲しかったのだが。。。しかし天気は変わらず悪く雨にたたられる。
記録を検索してみると4年ぶりの流葉。建物は4年前と変わっており、きれいになっている。いろいろイベントありぃの、料金は良心的だし、頑張っている。客 層はむかしはファミリーやシニアのベテランの方が多かったように思うが、なんと!若者しかいない。これは3人びっくりだった。
近ければぜひ利用したいとあらためて思った。天気がわるいので、写真なし。20120320-s-IMG_2295