年別アーカイブ: 2009年
12/29 年末年始は今日がベスト!イオックスアローザ
しかし。年末年始のうち快晴は今日だけで明日以降大荒れとのこと、残念なことです。
ここの散居村が望める景色は他のスキー場と違い独特。雪は昨日積もった雪でパウダー状態のところも多く大変良かった。
12/26 牛岳ナイター
Debian エディタnanoが嫌な場合でviに変えたい
[Debian エディタnanoが嫌な場合でviに変えたい]—–2009/12/25(Fri) 12:12 |
http://www.linux.net-japan.info/install03.html さんありがとう。これも良く忘れる。 ———– エディターの選択 Debianの場合、インストールされているエディターを選択して使用することができます。 |
12/23 立山山麓
12/19 日 立山山麓出撃??
12/5日 鷲が岳
IlohamailのエイリアスにBasic認証
[IlohamailのエイリアスにBasic認証]—–2009/11/29(Sun) 16:07 |
Ilohamail はDebian系のインストールではエイリアスが作成される。ここには通常フリーパスで誰でも入れてしまうので、無断で使用されてしまうおそれがある。こ こに認証しなれば入れないようにする設定は、エイリアスが記述してある /etc/apache2/conf.d/ilohamailの記述を修正する。 ilohamailの本体は、/usr/share/IlohaMail/source にあるので直上の/usr/share/IlohaMail/でも、.htpasswdを置いておく。 /etc/apache2/conf.d/ilohamailに以下を追記。 <directory “=”” usr=”” share=”” ilohamail=”” source”=””> |
09-10シーズン開始 鷲が岳 11/27
ubuntu から見ると NAS 上の日本語ファイル名が化けている
[ubuntu から見ると NAS 上の日本語ファイル名が化けている]—–2009/11/14(Sat) 13:38 |
http://slashdot.jp/~harutin_99/journal/440353 より。 ubuntu から見ると NAS 上の日本語ファイル名が化けている ubuntu8.04LTSからNAS(HD-LANシリーズ)上のファイルを /etc/samba/smb.confの[global]セクションに、 unix charset = utf-8 |
電話の特定ボタンが経年劣化で押しにくい。
・4 市内局番は4からはじまるもんで、まず4は必ず押す。
・7 短縮でよく使う。
・保留ボタン 内線でよく使う。
・0 内線でよく使う。
バラして接点復活剤でもつけてみようかと思ってばらそうとすると、ドライバが星型の特殊形状。これは最近100円ショップでも売っているので買ってくる。
ボタンアッシー(仮称)の基板はビス止めではない。プラスチック溶着止めしてある。これには困ったが、溶着頭部分をハンダゴテで溶かして基板をとる。
接点復活剤をボタンの基板端子に塗りたくり、溶着部分をホームセンター市販の木工用M3ビスで代用、固定。固定はうまくいったが結果ダメ。
機種はPanasonic。ネットでしらべるとPanaの電話はなりやすいとか。たしかに会社のビジネスホンは絶対こうならない。使ってる部品が違うんだ ろうな。会社でこそ、いつも同じボタン使ってるし。短縮ボタンなんていつ壊れてもおかしくないのにぜんぜん平気。高いだけある。たいしたものだ。
ボタンアッシー(仮称)って部品は市販されてないのか。そもそもボタンアッシー(仮称)の正式名称がわからないと前に進まないので検索してみると電気屋さ んのブログが見つかった。正式名称は10keyアッシーというそうだ。Panaのサービスセンターへ出向き、早速注文。約2000円でした。1週間後、届 いたので交換。新品同様の軽快さとなった。
。交換した基板は捨てずに保管しておく。生きている端子は個別にハンダゴテでとることができるので、今度壊れたら、個別に端子を外してして使用することにする。
高速道路無料化反対は記事になる。賛成意見は記事にならないから取り上げない。
確かに得してる人は「わー儲かってウハウハですわ!」なんていったら日本人の美意識からいったら非難轟轟なんだろうから取材自体嫌がるかもしれないけどね。メディアの健全な批判精神からするとそこを報道するのが本来の報道の姿なのではないか。
それに1000円で困る業者って、よーく見てみるといままで結構儲けてきたわけで、高速1000円に合わせて地の利を改善するのが企業努力ってもんじゃな いか。例えると年収2000万円が500万になったぐらいのレベル。高速1000円で儲かっている業者は逆に年収500万が3000万になったレベル。こ れだけなら儲かっている業者が入れ替わっただけだが1000円で、客が増えた分だけ消費が増えているだけ経済効果はあるでしょう。それに当初から高速は無 料利用が前提で建設されており、通行料金は暫定的なものだったはずなのだが。
無料による渋滞を悪というなら、現状、無料の一般道路の渋滞箇所も有料にすべきだろうという理屈になるよ。
mini PC MP945-VX bios アップデートで手間取る
覚書です。
mini PC MP945-VX bios をアップデートしたとたんに、windowsXPが起動せず、再起動を繰り返す。
解決方法
BIOSのSATA Mode設定を”RAID””AHCI” ではなく”IDE”にすると直った。
解決までの経緯
・同じハードディスクにあるUbuntuは問題なく立ち上がる。
・検索してみるとハードディスクの故障であると、かなり断定的にパソコン修理業者さんのサイトにあった。とすればUbuntuもだめなはず。おかしい。
・念のためハードディスクを変えてもだめメモリ交換もだめ。
・修復インストールでchkdskでもかけてみるかっと思いインストールディスクを入れて、見ると、途中の画面でハードウェアの致命的エラーを示すブルーバック画面になってしまう。
・これでは再インストールもできない。
・何としたことかBIOSのバージョンを、戻してもだめ。
・BIOSを触ってからおかしくなったのは確実なので、BIOSの設定をすべて見直してみて、原因に行き当たった。結局BIOS更新前はIDEになっていたのだが、BIOSのデフォルトがRAIDなのでBIOSを書き換えると設定が変わってしまっていただけだった。こんなもんに2時間かかった。
ちょっと疑問
このPCはSATAのハードディスクしかつかないのになぜIDEなんて設定があるのだろうか?こいつが有効でないとSATAのHDDが(windowsでは)死ぬというのも解せないな。まあいっか。。
2009年09月1
ftpのルーチン作業をcronでまわすためのスクリプト
[ftpのルーチン作業をcronでまわすためのスクリプト]—–2009/08/05(Wed) 14:21 |
[木田佳克さん著,ITmediaよりの記事]
通常,ファイルをアップロード,ダウンロードを行えるftpコマンドでの 処理は,プロンプト上でユーザー名とパスワードを要求される。wu- ftpdを始めとする多くのFTPサーバソフトでは,通常パスワードの要求時に「Password:」といった文字列が表示され,これに対して入力しなけ ればならない。これでは自動処理が複雑になってしまう。 しかし,ftpコマンドに「-n」オプションをつけると,ログインセッションが自動起動されなくなる。次のような内容のファイルを作成し,後述するよう「ftp -n」へ渡せばよい。 上記バッチ処理の内容を紹介しておこう。1行目は,「open」に続いてFTPサーバのドメイン名を記述する。2行目には「user」に続きユーザー名と パスワード。3行目以降には,通常のftpコマンドを順番に並べよう。ここでは,3行目でバイナリーモード,4行目でプロンプトモードをオフ, 5行目でディレクトリを変更を行い,6~7行目でファイルのダウンロード,アップロードを行って最後の8行目でログアウトだ。 最後にこの内容をファイル名「file」とした場合,次のように指定することでバッチ処理が開始されるのだ。 |
仮想化サーバとか、仮想端末クラウドなんじゃらとか、本当に必要なのかな。
さんざん仮想化ソフトで遊んでおきながら、こんなこと言うのは何だが、仮想化ソフトってミッションクリティカルな用途で本当に要るのか疑問なのだが。
逆に多数のサーバを1個に見せかけることはパフォーマンス面で有意義だと思う。
確かに1個のスーパーサーバを多用途で使用するメリットもわかるんだけど、省エネは別として、ハードの冗長化にまさるメリットはないはずで、たんなるIT屋発の流行りではないかと思われてならない。
管理者は、ハードが冗長化されている方が管理しやすい。仮想化ソフトのお守りもプラスされるのはまっぴらごめんだ。
あと、クラウドコンピューティング??
せっかくサーバ-クライアントシステムの方がハードの冗長化メリットが大きいのに、すべてクライアントのパワーまで、サーバが引き受けるのは昔のオフコン=OAサーバ-端末システム(死語になったEDPってやつ)となんら代わりない。
しかし展示会とかいくと、このネタばかりなので、IT屋が売りたいのは確からしい。
2009年07月24日
Debian(Etch Lenny) サーバ Ubuntu(9.04)サーバの比較 2
Postfix
main.cf に、sendmail互換設定 /usr/lib/sendmailがないし効かない。
記述してもCGIによる自動メール発信できない。→ユーザが初期的にCGIでメールを利用できない設定になっているよう。ユーザをpostfixグループに追加すれば使用できる。これはスパム対策としては良い設定。知らないうちにユーザが乗っ取られ、スパムを発信していたらマズイ。
ssh接続
メモリ占有度とか簡単なシステム情報を接続時に出してくれる。気が利いている。
コンソールでのエディタ選択画面
Denianのcrontab -e がnanoになって嫌だなと思っていた。ubuntuでは、vi vim emax nanoどれで編集しますか?と聞いてくれる。vi派なので助かる。
まあ、全般的にはDebianと同じ。
2009年07月14日
Debian(Etch Lenny) サーバ Ubuntu(9.04)サーバの比較
世間では「もとはDebianだからおおまかには同じ」と言う一言で片付けられがちだが、UbuntuとDebianのサーバ設定で気づいた違いをメモ。
Apache2
RedHat系から見ると変態的といわれるDebian特有のhttpd.confぶつ切り設定(modごとに1ファイル=mod-enable、サイト設定ごとに1ファイル=site-enable)を踏襲。慣れるとぶつ切りのほうが見通しが良く、設定ミスの原因を判断しやすい事、必要と思われる機能が一覧で見れるので設定の理解を深めるにはいい事、という利点がある。ubuntuではぶつ切りがさらに追加されている。
【Ubuntuで追加されたぶつ切り設定】
SSL:ubuntuはRedhat系でサポートしているsslの自己認証宣言サンプルがついている。Debianでは認証宣言ファイルを自己作成する必要あり、かなり面倒。→default.sslを利用。
言語設定:→conf.d/chasetを修正。
CGIの可否:→mime.confを修正。
vsftpd proftpd
proftpdはあるバージョンからffftpと相性が悪くファイル名が見えなくなるという欠点?があった。これでかなり日本でのシェアをvsftpdに奪われた感がある。今回は逆。。ubuntuのvsftpdで同じ問題が発生したので、proftpdにしたら発生しなかった。proftpdに戻した。設定ファイルも久しぶりに触ったがわかりやすい。
2009年07月13日
エプソン NP11-V Debian サーバへ しかし。。結局Ubuntuサーバに
NP11-VへDebian Lenny インストール。問題発生。
・NICを認識しない。新しすぎる機種だからのよう。
・しかたなくUSB 1G NICを購入。PCI製GU1000Air。これは認識。問題もない。
速度も速いし安定している。通常ならこのまま運用できる。
・しかし諸事情で10/100M機器と接続切り替えする時あり、これが接続できない。普通の1G NICは下位互換があるはずだが互換がないよう。ギガ対応のハブとしかつなげないことが判明。これはドライバの不備だろう。通常はこんな使い方しないから、私が悪いといえば悪いけど。
次に、Ubuntu9.04サーバで試す。
・内蔵NIC認識。カーネル新しいので、ばっちり対応している。
・10/100M機器とつなぎ変えもOK。
当初は思ってもみない展開。結局Ubuntuサーバになってしまった。。 。Ubuntuのサーバになるとは。設定始めて見るとサーバ関係の設定ファイルがDebianとほんのすこし違い、とまどった部分などあり。次回はApache2 メールソフト、FTPソフトの設定ファイルなどサーバとしてのUbuntu VS Debianということで、違いを評価してみたい。
2009年07月12日
ruzbo.com ドメイン廃止しました。
エプソン NP11-V ゲット!早速分解! HDD500GBへ換装
今のサーバ(Linkstation-改)は消費電力も少ないし、気に入っているのだが、CPU(ARM)が非力過ぎる。
なんとか今話題のAtom CPUにしたいなあと思っていた。条件としては、静音コンパクトさはキープしつつという条件。中々いいものがない、やや大きいものばかり。Mini-ITX仕様のベアボーンでは大きい。2点ほど発見したが高い。業務用とか。しかし。。エプソン NP11-V発見。
予算ピッタシ。早速購入2日で届いた。さすが大企業だ。
取り合えず電源を入れてみてXPを起動させると速い!!きびきび動く。しかもファンがないのでほとんど無音だ。すばらしい。
これならサーバにしても中々の性能だろう。まずはDebianサーバにするため500GBのHDDを調達。
早速分解だ。しかしテレビのリモコンみたいな作りで、プラスチックの爪で構成されておりヘタこくと爪が折れる。キズ無分解の難易度は非常に高い。テレビのリモコン分解で経験しているのだが、決してマイナスドライバでこじ開けてはいけない。キズつくかツメ折れます。それでもよければマイナスドライバでもいいけど。別に本体壊れるわけでないし。じっくり観察し、壊してもいい位の覚悟決め大胆にかつ注意深く行い全くキズなしで分解再組み付けに成功。
メモリーも2Gに換装できそうだが今回はHDDのみ。
しかし、この後サーバ設定で問題が発生した。(続く)
ubuntu9.04 vnc gnome設定
[ubuntu9.04 vnc gnome設定]—–2009/06/27(Sat) 13:42 |
xstartupを書き換えるのだが、 諸説あり真説は下記。 adsaria moodsさん。ありがとう。 ーー要点ーー ーー原文以下ーー ~/.vnc/xstartupの内容は以下の通り。 #!/bin/sh # Uncomment the following two lines for normal desktop: [ -x /etc/vnc/xstartup ] && exec /etc/vnc/xstartup Ubuntu 8.04では単なるコメントアウトではなく工夫が必要となる。etc/X11/xinit/xinitrcの実行権がないのでexecではなく/bin/shでスクリプトを読み込んで実行する形となることに注意。 |
東芝ノート TX/3514 CPU換装
東芝ノート TX/3514のCPUを交換してみた。あまりの簡単さに驚いた。ついでにHDDも交換。HDDの交換はもっと簡単なので、詳細は略。
HDD にしろCPUにしろ交換の事を考えてあるような設計になっていいる。専用のフタがついておりこれを外せば簡単に交換可能。(写真)大昔のノートからすればすごい親切設計。自作パソコンより簡単だ。
【換装前】
HDD PATA 60GB
CPU CeleronM 330 1.40GHz
【換装後】
HDD PATA 320GB
CPU PentiumM 1.6GHz
*写真に見えているヒートシンク固定の3個のビス外すだけでCPUが現れる。ちなみに右最下段にフタが見えているが、これを外すとHDDが現れる。
[ubuntu9.04 debian lennyモニタ解像度 うまくいかないときの設定]—–2009/05/14(Thu) 22:49[ubuntu9.04 debian lennyモニタ解像度 うまくいかないときの設定
[ubuntu9.04 debian lennyモニタ解像度 うまくいかないときの設定]—–2009/05/14(Thu) 22:49 |
ひゃまださんのサイトより。この設定は強力。何回も助けてもらっている。1024×768 にしたい場合です。
————————————— インストール直後のX-window-systemは、解像度やキーマップ等の点で気に入らないことがありましたので、ここで、/etc/X11/xorg.confをエディタで直接修正してカスタマイズを施します。 この辺がデスクトップ環境に比べて、面倒なところですが、設定後の軽い動作のためですから、頑張って設定しましょう。筆者の環境では、以下の2点を改善するために、設定を行いました。 * 画面の解像度の変更のために、モニタの水平、垂直周波数の設定 以下では、追加した部分を「#追加」で示しました。 ★★なお、モニタの水平、垂直解像度は、モニタの機種により異なりますので、必ずご自分でお使いのモニタの仕様を調べて設定を行ってください。間違った周波数を設定すると、モニタが故障することもあります。 $ sudo vi /etc/X11/xorg.conf Section “InputDevice” Section “Monitor” Section “Screen” 筆者のパソコンでは、この変更で快適になりましたが、その他の点で改善が必要な場合は、/var/log/Xorg.0.logを参照して、エラーやワーニングが出ている点に注意して修正してください。 |
ウィンターシーズン終了!
Windowsで絶対的に消せなくなったファイルを消す方法。
Z氏より変なファイルをダウンロードしてしまって消せないと相談受ける。見ると原因はDosファイル制限以上の長いファイル名のためで右クリックプロパティ、名前の変更も効かない。ネットで検索すると、コマンドプロンプトでwin3.1ファイル名8文字を消せとか、フォルダを半角1文字で消せるとか、いろんな解決方法があるが、どれもだめ。
仕方がないので、ubuntuのインストールCDを使用。これはLiveCDでもあるのでこれで起動し、ファイル削除。まあOSが違うのであっさりできたよう。たぶんknoppixとかpuppyとかのライブCDでも同じことが可能だと思われる。
2009年05月03日